「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
26
(1): Now_loading...774KB [sage] 2012/03/21(水) 19:57:42.76 ID:x1K2kpHe(1) AAS
『閃2012 -HIRAMEKI-』
http://hirameki2012.bufsiz.jp/index.html
以下、容赦なくネタバレなので、要注意。

・オープニング
http://hirameki2012.bufsiz.jp/opening.html

個性を感じさせないほどシンプル。
言葉を取捨選択し、過剰な表現を控えて、削りに削っている。

これは「極端な制限時間内に、どれだけ作者の持ち味や濃い中身を詰め込められるか」、って言う僕の中の同イベントへの偏見を洗い流してくれた。
派手に囃さず、騒ぎ立てずに、きっちりと仕事をこなし、伝えるべきものを伝える、いぶし銀っぽさ。潔さ。
好み。
99: Now_loading...774KB [sage] 2013/01/06(日) 19:03:35.76 ID:hqs1WSsa(1) AAS
糞フラ、ボンジュール!!!!11111

・ひでびっちの冒険!
http://www.magurogaeshi.com/hbt001.html

酷い。
まず声が聞き取れない。色気が全くない。「きゃー だれかー たすぅけぇてぇ」(棒読み)
その上、字幕がない。よくわからない。でも、よくわからない方が健康的な気がする。

最初の地球のシーンなど、ミスリードの仕方は上手。
カメラの動きや構図、大胆なアップの仕方や胸を開いたら「ひでびっち」など、見所もある。
でも、予想を超えたナナメ下の展開に、もう、どうしようもない笑いが。笑いすぎて、泣けてきた。

エロって言っても、ここまで個人的趣向を、媚びずにダイレクトに、しかも手間ひまかけて、発露するってのは凄いことだと思う。
それでも羞恥心や嫌悪感を与えられなかったのは、作品のエロの方向がオープンであけっぴろげだったからだろうか?
ひでびんの「ひでびっち」、ネーミングから突き抜けている。

やや後半は失速というか、無理やり終わらせた感が。
もっときちんと締めれば作品の質は上がる気がするが、それではこのフラッシュの底抜けの馬鹿らしさが落ちる気がする。
何というか、走りきった感に、自然と敬意が。王道のC級グルメって感じ。
ただ、パンツを食べられた後に、何故かパンツ履いたままの箇所があった。うん、野暮ったいな、そんなツッコミ。
215: Now_loading...774KB [sage] 2013/03/09(土) 22:28:05.76 ID:Cxvp7Xvy(1) AAS
良かった。
強い言葉のときには、本当に送信するべきかいつも迷います。
でもしっかり受けとってくれていると、安堵するんですよね。

>ベテランさんって強い人ですね。
ムキになってるだけ、ともいいます。
本当に強い人は、余裕無く人の意見にあれこれいったりしないんだと思います。

>まず、前提としてベテランさんは「愛の純粋さ、豊かさ」を感じていて、わたしは「恋の盲目さ、哀愁」を感じているんだと思うんです。
>それで合ってます?
はい、そうです。で、もちろん「恋」の歌であることは間違いないです。
ただ、私は「無償の愛」というか、「自己犠牲の愛」というか。
そういうイメージを強く感じたので「愛」のほうを強調しました。
私の中では、無償でないのが「恋」で、無償なのが「愛」かなと。
無償の愛など存在しないとお思いであれば、「無私の愛」と言う感じでしょうか。

>でもね、どうもアイドルに恋して、その人本人に恋してるって感じがしない。
>なんだろね。遠い存在。それをプレゼントの物量に任せて無理に近づけようとしている。そんなのが残ったんです。
>バラの海に舞うアイドル。でもバラにはトゲってありますよね。
>ここら辺は感覚的に思ったことなので、異論・反論くださいな。
そうですね。絵描きがやったことは、常識に照らせば褒められることではない。
近づく努力もしていないのに無理な手段に出るのはまずいというのは理解できます。
ただ、私にはそこで「まずはお近づきになりましょう」って言えそうな、
タイミングよく「プレゼントして欲しいものってありますか?」と聞けそうな日刊氏の柔軟さが羨ましいかなあ。
私には、偶像を越えて「その人本人」にまで迫っていける気がしないんです。
357: Now_loading...774KB [sage] 2014/02/17(月) 20:54:06.76 ID:oEI0WeMj(1) AAS
あー、何かナンが食べたい。パンよりナンが。
あんまり負担にならない自分なりのスタイルを見つけて、その結果、場所が生まれれば、それでそこにナンがあれば。
でもわたしは登山よりも、昼寝をしたい。疲れたなら眠りましょう。冬眠しましょう。

「作品」と「芸術」ですかー。
うー、なんだろー。自分はその日の気分とその時の印象で、ばーっと感じたことを書いて、そこに根拠や理由を添えてって感じで。
そうゆーのが、芸術は爆発だ! ってなるんだろか。
自己分析すると方向は「食品」って感じな印象です。美味しかったり色んな味を楽しんで、そんでエネルギーになって、血や肉や骨になってくれたらって。
じゃー、そうして生まれた感想は? 排泄物? あー、あー。
縛られずに心の赴くままで居ようと思ってます。

わたしは土曜日はBSで「スタンド・バイ・ミー」をながら見してました。
やっぱり陽気なようで陰のある雰囲気と音楽と幸せと寂しさと哀愁に、じぃんと為りました。すげー、映画です。
この映画も原作はご存知、巨匠スティーブン・キングの短編小説が題材になっとります。
で、まー、音楽といい、ストーリーといい、狭い場所で必死な子供たちといい、心を震わせ、最後にあの歌で、うわああああと。
ダーリン♪ ダーリン♪ スタンド・バイ・ミー♪

なんでしょーね、文字(小説)→ビジュアル(絵化)→映像(アニメーション、音)と、それぞれ加工を間違うと、目も当てられなくなる感じで、
あああああああ!
となるのでしょうが、上手く行きさせすれば、原作そのものの雰囲気や、原作と違った映像ならではの雰囲気を生み出せる。そんな
あああああ!

ショートショートみたいな短いFlashで魅せてくれるのはモナ倉さんやnamidaさんが、多作で、色々チャレンジしていて、好きでした。
507: Now_loading...774KB [sage] 2022/02/26(土) 22:22:39.76 ID:NYKhKoda(5/6) AAS
なんかねー、CGのレベルは高いけど、それにつれてお話も高尚になり過ぎないところが良いんだろうな。

変にいじらず、わかりやすく? というかわかったつもりになれる脳への負担の少ないアニメーション。
それにスプラのマンメンミに代表される謎言語、ハナモゲラ語が加わることで、国境を越えて世界的に受けるアニメが出来ている。

まー、自分はあんまりそこは目指してないんだけど、上手いなーって思うなー。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s