「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
33: Now_loading...774KB [sage] 2012/03/28(水) 22:32:09.72 ID:bckbeLa8(1) AAS
・GrangE
http://freett.com/grayground/grange.html

音との同期、光の使い方、共に効果的に用いられていて雰囲気がある。
色彩が少しずつ足されていく鮮やかな蝶に心奪われた。
これは手間がかかっている写真加工ものだと思うが、そうした労苦を感じさせずにすんなりと入っていく感じが心地いい。

一つ思うのは、何でこんなチョイスの英単語を使うんだろう。
オサレ系には多い傾向だけど、重みのある実写系の今作品では尚更異質感があるというか。
incident caos dirty noise accident distress grange
読み取れたものを列記してみたが、どうも一貫した意味というよりも見慣れたイメージ優先で。深いというよりも既視感があり、薄い感じがする。
いや、僕の中の印象といっちゃあ、それまでなんだけど。Tシャツのように記号的だったりファッションっぽくてカッコイイのかもしれない。そこんとこ夜露死苦。
53: Now_loading...774KB [sage] 2012/08/30(木) 19:58:00.72 ID:+I/l75/T(1) AAS
・癒しの金魚たち
http://www.eonet.ne.jp/~yumeko326/kansyasaiN12/kansyasai12.html

上からの目線で、金魚を金魚として識別できたってことで、かなり絵は上手いと思う。
動きも尾ひれの揺らぎが本物っぽいし、良く見ると影なんかついてる。
あー、暑い夏での一滴の清涼剤として、ほんと気持ちいい。タイトルに偽りなし。

ただ、そのストーリーは。うーん、これは、微妙。余りに色が違いすぎてシュールすぎて、それまでの雰囲気を中途半端にぶち壊してしまっている。
或いはそれが狙いなのかもしれないけれど。その中途半端さが。個人的には好きなんだけど、それでも。
うん、時間が足りなかったんだろう。きっと。
75: Now_loading...774KB [sage] 2012/09/02(日) 01:33:27.72 ID:6Ejli9bf(4/4) AAS
改めて

さよなら。
110: Now_loading...774KB [sage] 2013/01/17(木) 19:07:29.72 ID:NINbWClL(1) AAS
ハートフル

・キングカオスHP50000
http://www.a.zaq.jp/yabezumu/king.htm

温かい二人の交流に、とても心がホワンとなった。
細かい部分も描き込めてる。
勉強をしてテストの得点があがってるところとか。ちょっとだけ出てくるコンビニ内の様子とか。「やる夫のスレ立て」からの流れるようなネタの連発とか。
あと、台詞を出すタイミングが練られている。ちょっとおどおどした間があったり、熱っぽいスムーズさがあったり。
慌ててない。急かさない。退屈させない。
本当に些細な部分なのだけど、自然と引き込まれた。

トレーディングカードゲーム(わたしの時はカードダスやメンコだったよ)というトレンドの題材を使いながら、郷愁を与える展開に持っていき、
攻撃力・防御力と複雑なルールに陥りそうなところをHPだけ、という大旦な省略を行い、タイトルから一貫させて、説得力をもたらしている。凄く上手。

このキャラである必然性は? と思っていただけに、後半の電車でのドクオの一言が、うん実に「独男」っぽくて唸らせるものがあった。
不器用なんだよね。それが不快ではなくて、深い。
たとえこれから離れ離れになったとしても、孤独を打ち明けられたことが、もう一人ぼっちじゃないことの証明。

それと変に感動的に演出しないから、感動できるんだろうなー。
ただ「作為的な偶然」が、終盤にあって、そこで少し冷めてしまったかな。
物語としては当然の帰結なんだろうけど、まー、個人の好みの問題だけど、強引かなぁと思ってしまった。
うーん、必要以上にセンチメンタルになるのを避けた? ハッピーな終わり方は確かに心休まるものだけど。

ちょっと理詰めに。(理屈より感情に訴える本作品には合ってないと思うので、何の効用もないです。えっ? 全部そうだって?)
例えば、入ったバーがカードバトルが流行っているバーだったりとか。
ショボンが久しぶりに故郷に帰ってきたとか。
幾つか「夢や奇跡」を「ありうる偶然」に変えるだけの、段階というか伏線みたいなものを入れると、もしもオチが悟られてしまったとしても、よりわたしの心に響くと思う。
でも、このままでもいいと思う。
2、3年後、また観た時に、また違った感動を与えてくれる前向きなノスタルジーと普遍性を持つ作品だと思うから。
118: Now_loading...774KB [sage] 2013/01/24(木) 19:06:45.72 ID:De10FYCj(1) AAS
大学二年生的

・時の世界と創造主
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19697367


あー、うー、あー、うー。
中身や雰囲気はとても厨二的。セカイ系って感じ。ツンデレ系ヒロインに草食系男子。
でも、絵の力と音の力でそこを脱して、取っ付きがイイ感じになっている。

所々、やや過剰気味にヒロインのイラストというか写真集的なものが挿されている。
これはストーリーというより可愛いヒロインを描きたいっていう欲求からなのかなって思うけど、実際に絵として魅力的なので、うん、底力を感じる。

ストーリーを掴みにくいという点や、二人以外の生命が芽吹く印象を持つような活写が少ない、「可笑しいわね」の意味がわからない等の難点は幾つかある。
あとは「絵本」の比喩よりも「時を巻き戻す」とストレートでもとか、雨が降ってるのが伝わらないとか。わたし的な好みの問題だけど。
けれども、艶のある絵と画面展開と描こうとしている世界観の大きさで、観た後、救いの無さにとにかく切なくなった。
画面や色合いに透明感があると言うか、凄く見やすく、綺麗な画。

長所と短所が両極端に、これ程はっきりしているのも珍しい。
こうした作品を作り続けるのなら、声優や脚本といった他の誰かとコラボレーションするのも、見てみたい。
コラボした音楽との一体感は大きかった。リズムに乗って話に引き込まれた。特に昼夜の切り替えや最後辺り。
もっと、そういうのを試みたら足りない部分を補えるんじゃないか、視野が広がるんじゃないかって。
124: Now_loading...774KB [sage] 2013/01/30(水) 18:59:12.72 ID:pwe02o11(1) AAS
平成格闘浪曼

・012年のCopernix天動説
http://www.geocities.jp/ayase2011_2/cop/

かなり本格的。
多彩なバリエーションがあって、動かしているだけでも楽しい。
ただ難易度は高め。コンピュータがケッコウ賢く、的確に攻撃してくる。
下手にジャンプ攻撃とかすると(実に初心者っぽい)、かなりの割合で撃沈される。

ストーリーモードでは、2人目でギブアップ。
吸収系の必殺技を高い成功率で行うので、どうも力負けしてしまう。心が折れてしまう。
ゲーセンにきそうな人たち、つまり上級者を楽しませようとしてるのかな。
その割には気になるストーリーも入っていて、うーん、蚊帳の外に置かれたようでモヤモヤと。

ストリートファイター系な作品が、ここまで手軽に遊べるようになったと思うと、その劇的でありながら着実に進む時代の進歩に震えてしまう。
ってか、既にスト?ターボのFlashってあるんすね。重めだけど、再現度の高さに、ビックリ。

フラッシュ版 ストリートファイターII ダッシュ
http://www.game-tm.com/action/street-fighter-ii-ce.html
226: Now_loading...774KB [sage] 2013/03/13(水) 21:13:54.72 ID:sBGXKJQo(1) AAS
お気遣いありがとうございます。
私は何事も無駄に思い詰めたがるので、そういう心配りがありがたいのです。

うごくメモ帳、サンプルを見ると確かにムーブメントになる可能性はありそう。
やっぱり絵をかけない自分には敷居は高いけれど、少しでも遊びの幅を広げようとする取り組みは評価したいところです。

やっぱり「笑える」っていいですよね、好きです。でも、ツボが人によって全然違う。
私は「笑う哲学者」こと土屋賢二氏を私淑していますが、好き嫌いは、はっきりと分かれます。
折角なので自分はこういう笑いが好きだ、というのを。

「東京イミフハイスクール」
http://www.youtube.com/watch?v=_NmDSLmpEDI


要するに真面目にボケるのが好きなんだと思います。
あんまり「ここが笑いどころである」というのも無粋な気がするので内容には深く突っ込みません。

あとこの動画について言えば「真剣に目を見て何かを伝える」って心を動かすのかも、という示唆を私は感じました。
コミュニケーションの心理学において「メラビアンの法則」というものがあります。
声の感じで、「maybe」(かもしれない)といった文がどの程度「そうかもしれない」かを判断する実験で、
力強い口調の場合は、普通の口調よりも、「そうかもしれない」と感じたということが立証できたという実験だと言われています。
感情や態度について矛盾したメッセージが発せられたときの人の受けとめ方について人の行動が他人にどのように影響を及ぼすかというと、
話の内容などの言語情報が7%、口調や話の早さなどの聴覚情報が38%、見た目などの視覚情報が55%の割合だったのだそうです。
要するに、93%は「話す態度」によって変わってくるわけです。

実生活で、私のためを思ってこのぐらい真剣に語ってくれる人はいないからか。
つい暇じゃないのにチェスをやりたくなってしまうぐらいに魅力を感じました。
日刊氏にも、そういう魅力を感じますよ。
231: Now_loading...774KB [sage] 2013/03/18(月) 16:58:24.72 ID:AhUHiXCD(1) AAS
ついに閃が開催されましたね。
私のほうは閃へのコメントを書き上げてました。
疲れたー
314: Now_loading...774KB [sage] 2013/11/20(水) 18:10:55.72 ID:ze1/gfzz(1) AAS
あぐかる
orz
375: Now_loading...774KB [sage] 2017/04/09(日) 01:37:06.72 ID:GFt6IPPa(2/4) AAS
夥しい太陽と岩と驟雨と若さと
廃墟を歩む正しい夢が
不幸にしずむ時代を横切る
静かな歩みをとめてしまった
何という異様な重みを伝えることか
手に重い数冊の本
墓に変わった言葉の城よ

彼の宇宙のとまり木のうえに
今もなお歌おうとする者はいるか
彼の閉じた眼のなかに
今もなお太陽と人は輝いているか
彼の爪と彼の愛は
今もなお星を岩に刻んでいるか

街路に緑のしたたる日にも
海が静かに身を洗うたそがれ時にも
愛が不意に発熱する夜のひき明けにも
彼を想え 彼は世界を好きだったから
377: Now_loading...774KB [sage] 2017/04/09(日) 19:28:05.72 ID:GFt6IPPa(4/4) AAS
巨星落つ。
正直、私もそこまで大岡氏に詳しいわけではないのですが、
そういう感覚はやはりあります。

……FLASH紅白が終わったのも、全てが過ぎ行く流れからすれば必然。
懐かしさよりも思い出す苦しさが勝るのならば、
FLASHは時の流れの中で、その役目を終えたのでしょう。

この詩は大岡氏が他の詩人の死を悼んだものですが、
訃報に接して改めて詩集を見返してみると、
この詩は、大岡氏自身を悼むものとしてもふさわしいかもと感じました。

>街路に緑のしたたる日にも
>海が静かに身を洗うたそがれ時にも
>愛が不意に発熱する夜のひき明けにも
彼を想え 彼は世界を好きだったから

特にここら辺。

大岡氏は
?海、湖、川、岸、雨などの「水の詩人」(「水底吹笛」など水底からの視点も印象的)
?街路や生活、地名などの「街の詩人」(「地名論」などが印象的)
?妻の深瀬サキ(相澤かね子)に向けた愛を囁く「愛の詩人」

この三つの側面が主な詩人といえるんですよね。
時は4月。新たな時はまた刻み始めます。
皆さんは何を思い、何を感じていますか?
378
(1): Now_loading...774KB [sage] 2017/04/10(月) 00:46:41.72 ID:ggYJuTOs(1) AAS
相変わらずぶちのめしたくなるほど意識高いっすね^^;
466: Now_loading...774KB [sage] 2022/01/28(金) 18:46:01.72 ID:imVDaK/b(3/4) AAS
自主制作アニメ 『とりころ#2』 | Animated Short Film "Toricoro#2"
https://www.youtube.com/watch?v=-zlHrI4Olyg


自主制作アニメ 『とりころ#3』 | Animated Short Film "Toricoro#3"
https://www.youtube.com/watch?v=lpXj3bQczso


ほこほこする。
この作品の醍醐味は、広告やチャンネル登録の推薦などを、全くつけていないところ。

広告があったら、まず崩れるだろう雰囲気だし、金の匂いがしたら、全てが崩れてしまう。

だから、再生数が伸びあぐねているのかもしれないが、きっとこれが正しい姿だと思う。

きっと、何時か、評価される日が来るよ。きっと。何の根拠もないけど。

じゃあ、責めて僕が評価するよ。心を打たれたよ。和んだよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s