「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
193: Now_loading...774KB [sage] 2013/03/06(水) 19:36:32.55 ID:XSgKcKOm 「ブラックジャックによろしく」や「ラブひな」、その他webで連載している漫画や、広告に出てくるケータイ漫画など。 今は漫画のweb化が盛んな時代になったようです。 でも、一方でジャンプのデジタル漫画が無くなったように、「webで流す意味」のある作品は減っていると思う。 これはちょっと寂しい。 そんな中、映像と漫画と音を効果的に使ったこの作品は、時代のメインストリームにはなれませんでしたが、 わたしの心に深く残っている。そんな作品。 ・遠泳 ttp://web.archive.org/web/20021006123336/www.fsi.co.jp/conts/a/11/ennei_intro.html 最初の男主人公の登場シーンで、ヒイテしまって閉じる紳士淑女もいらっしゃるかもしれません。 堅物の商業誌ではやれないくらいの見せ方。 でも、次のタイトルが出てくるシーンで「おお!」とわたしは唸りました。工夫とセンスが溢れている。 またここで語られるのは、オタク受けする「萌え」ではなく、成人受けする「エロ」でもないと思う。 ちょっと心をむず痒く、ほろ苦くする初恋のような開放的な港町での「性への目覚め」。 なんて言葉遊びを見ている暇があるなら、一見してください。読了まであっという間だから。わたしが保証する。 構成が本当に見事。飽きさせない。 漫画的な映像と、映像的な漫画の使い分けが絶妙。 どうしても片方に偏ってしまいがちなところを、上手く区分けしている。かと言って統一性が失われているわけでもなく。 次々とコマが流れるシーン、下へとページをスクロールしながら期待にワクワクさせるシーン。 特にスクロールするシーンは、音や動きが効果的に挿されていて、大胆ながらも細かい仕事が施されている。 波の音、セミの音、花火の音。それぞれが静かに、しかし強く夏へと駆り立てる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/193
198: Now_loading...774KB [sage] 2013/03/06(水) 23:16:55.55 ID:pD9meD73 >漫画でよく見る登場人物の心の声を読者に伝える描写やナレーションが、最後の方の主人公以外、省かれている。 >これによって読者が登場人物の心を想像し察することで、逆説的に人物の行動や感情が強く、深く、掘り下げられることになる。 なるほど、確かに。これは気づかなかったです。 漫画などではそれを省くとイメージが膨らまなくなってしまいますが、 映像として表情の変化を表現できるのであれば、十分省くことができるのですね。 もちろん、それを補う描写と構成を練らなくてはならず、改めて作者さんの光る構成力に驚かされます。 >夏と海と青春、恥ずかしさとドキドキとしんみりが広がる余韻。 >大好き! なんですね。わたし、このweb漫画。 あまり深読みと分析に走りすぎても、作品の本質を逆に見落とすことがあります。 日刊氏が「大好き!」と思ったところが、そこからこのFLASHの本質になるともいえます。 夏と海と青春の余韻。その大きな魅力が、日刊氏の文章から伝わってきました。 >この板に来て何年経つのだろう。でも、わたしの知らない表現方法はまだ沢山眠っていると思う。 >この作品や、嘗ての紅白で言えば「サモンヒーロー」を初めて観た時の衝撃。 >ああいうのが、まだある感じがします。 そうですよね。 さらなる進化を目指して工夫する職人の方々がいる限り、まだまだ技法はあるはず。 「サモンヒーロー」は「おもちゃ箱をひっくり返したかのような」という評があったと思います。 職人の方々には、ぜひ色々ひっくり返してみて欲しい。たとえば、ちゃぶ台とか自分の机とか。 片付けるのが面倒ですが、アイデアが浮かべばそれはささいなことです。 ちなみに、私は「杉本君こんばんわ」を見たあとに「杉本君こんにちわ」を初めて見た時が衝撃でした。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/198
338: Now_loading...774KB [sage] 2014/01/15(水) 00:56:45.55 ID:ZOUG8b3o >>336 RPGって? ゲームの腕をレベル上げや戦略でカバーできるRPGは、バランスさえ間違えなければ、広く楽しめるジャンルだと思う。 そしてRPGと言えばパソコンのRPGツクール。PCで気軽にアップロード、ダウンロード出来て、素材もコミュニティも充実している。 自分はモナーRPGとクローンゲームに入り浸っていた時期があって、そこが何だかんだで荒れたあとも、ラウンジで流行ったり、VIPで流行ったり。 モナーRPGスレが落日を迎えたのは寂しいんですが、ツクール自体は未だに楽しまれている。 こういうのはFlashや動画にも当てはめれるかな、と思いつつも、強引になりそうなので留保。 とツクールが主役だったジャンルに、みーやさんがFF風のゲーム付きストーリーで殴り込んだっていうのは衝撃で。 ナイトメアシティをそうした彼の経歴を無視するかのように、FFのパクリだと叩きまくってた人も何だかなあ、ともやもやと。 FFに似てていいあじゃんと思ったり、今ではFF自体が迷走してて何だこの時の移り変わりは! って思ったり。 ドラクエ風バトルは、目からウロコでした。 自軍のキャラの顔も動き、敵キャラも動き、画面が派手で、盛り上がる展開もあって。 これは極上のバトルを組むだけで燃え尽きてしまったのだろうか。 まー、Flashって飽きるときには飽きるし、今はあれだけあったニュースサイトからの紹介も途絶え、 趣味でやってんだから、楽しくなくなったらスパッと辞めてもいいかな、って思うんですが。 どっか他でこの才能と努力が活かされていたら、嬉しいなって感じです。うもれさせるには余りに勿体無い。 私的に今でも忘れられないFlashRPGはF1ashさんのEASYRPGでした。 ttp://mit.quu.cc/game/gamepage02/016.htm RPGを彩りながらも枝葉となる部分を、バッサリと刈っている豪快な作品。 ストーリー、設定を削るだけ削り、レベルアップとフィールドを探索する面白みに、全比重をかけ、死亡してもペナルティが無く冒険ができ、 「ゲームって何が楽しいの?」と言う自分の気持ちに一石を投じられた作品。 ゲームベタでも、程よい暇つぶしを消費して、クリアできるEASYさ、緩さ。この辺りが自分には丁度いい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/swf/1325410624/338
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s