衝撃的だったFLASH (499レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

335
(1): Now_loading...774KB [sage] 2005/11/23(水) 11:36:23 ID:bN+MjmHo(1/2) AAS
>>1の作品は障害児を焼却炉に放り込むという
現実的にはありえないがきわめて残酷な内容
となっており、ジャーナリズム的意味合いは無いにも関わらず
嫌悪感だけは感じさせてくれる作品である。

作者の意図が、啓蒙であるとしたら
現実味のある話の構成にするのが筋なので
(つまりTVが虐待の特集番組を組んだりするようなもの)
この作品で、作者が啓蒙しようとしているわけでは無いというのは明白なことだ。

作者が問題について真剣に考えてほしかったのならば
川に放り投げるとか、橋の下に捨てるとか、安楽死させるとか
そういった、現実味のある構成にすべきだった。

必死に擁護している奴が何を考えているかは知らないが
>>1のフラッシュにはそのような致命的な問題点があり
とてもではないが、「問題を考えてほしくて作った作品」とは解釈できない
というのは当然のことであるということをわかってほしい。
336: Now_loading...774KB [sage] 2005/11/23(水) 11:42:36 ID:bN+MjmHo(2/2) AAS
ついでに言うと>>1のFlashは
曲の使用に関して著作権を無視しているが
その曲とはあるゲームのものであり
その内容は家族や人間の絆をテーマとしたものであり
また、内容は「病弱で引きこもりがちの少女」が主人公との出会いをきっかけに
新しいことを始めてみる
といった内容であるという事を書いておく。

その作品は、「わざと残酷な人を描くことによって人々に訴えかける」
ものとはまるで逆の作風である。

>>1に使われているその曲自体、人との繋がりなどを描く際に使われいた曲であり
残酷な描写をするシーンのためにつくられた曲ではない。
そのことを知りつつ>>1>>1のようなフラッシュを作ったとしたら
作曲者の意向を無視しているという事実も付け加わる訳であり
善意の作品、啓蒙の作品であるといういいわけは、とてもではないが通るものではない。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s