[過去ログ] JaneXeno 84 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
698: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 03:32:07.57 ID:+9Y0Ab/Q0(1/15) AAS
フィッシング詐欺が大流行してんのにメアドなんか気安く登録するもんじゃない
701
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 09:12:11.67 ID:+9Y0Ab/Q0(2/15) AAS
Gmailは本アカバレる
「+」や「.」でエイリアスを使っても本アドを隠しにくいうえに
そもそも本アドに届いているのと同じなのでエイリアスを捨ててアド削除して着信拒否するといった事はできない仕様
アドレス変更不可だから削除、再登録するとなるとSMS認証なども面倒で、怪しいサイトに使ったり頻繁にメルアド変更する用途には向かない

エイリアスの意味なし
実質1アカウント1メアド  
本アドバレ上等 
エイリアスではバレるから別垢作成しないとだめ(面倒)
用が済んでアドレス変えたくなっても変えられない(垢ごと捨てないとだめ)
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 11:21:11.70 ID:+9Y0Ab/Q0(3/15) AAS
5chごときで管理するメアド増やしたくねーよ
713
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 11:26:21.78 ID:+9Y0Ab/Q0(4/15) AAS
脳が疲れにくいノイズの少ない生活には
物の断捨離だけではなくデジタル断捨離も必要です

アカウントを整理した効果:

パスワードマネージャ内のリストが見やすくなり、目的のアカウントを探しやすくなった。
セキュリティ面で安心できるようになった。使わないサイトって仮に不正ログインされても気が付かないかもしれない。退会処理しておけばその心配もなくなる。
気持ち的にすっきり。個人情報が不用意に放置されている状態って、一度気になりだすとずっともやもやするもので。
アカウントの断捨離始めたら、このもやもやを解消すべく徹底的に退会処理してやるって思いながらやった。

気持ち的にすっきり。

今回削除したアカウントは削除されていたものも含め20個にも及びました。
10〜17年前に作ってから、1〜2回使っただけのものが多くを占め
中には、前の前の前の住所が登録されていたものもありました。
以上のアカウントの断捨離をすべて行うのに2日半かかりましたが、その結果アカウントが整理されて安心して使えるようになっただけでなく
家の断捨離がモノを通して自分の心と向き合うようにわたしはアカウントの断捨離でアカウントを通して自分の心と向き合うことになりスッキリしました。

デジタルデータやアカウントは場所は取りません。
だからこそ 「次片付けよう」 「とりあえず残しておこう」 と溜まりに溜まっていってしまいます。
私は今回の断捨離を 「取捨選択する思考づくり」 と考えています。
たった1つのメルアドでも、自分のお気に入りだけを残しておきたい。
では 「自分のお気に入り」とはなんだろう?」 と思考を巡らせながら、
自分の部屋で「自分探しの旅」をしている気分です。
719: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 12:28:59.70 ID:+9Y0Ab/Q0(5/15) AAS
心の隙間を5ちゃんで埋めるな

叩き煽りがデフォルトの文化になった5chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
以前と比べてもこの板の書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより5chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から独り言や便所の落書きと叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないつぶやきなんか書いても何も得るものはない
どの板のどのスレ行っても過去スレの焼き直しリプレイみたいでスレタイ見れば中身もおおよそ想像できる
書くどころか読む価値すらもなくなってきた

質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、物心共に貧しいねらーバイアスのかかった意見や
上から目線で持論を展開したあげくめんどうくさそうにテンプレや他スレ誘導が関の山
だからAIチャットやググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の5ちゃんを軸とした生活ではなく、「5ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は5ちゃんではなく「自分」
人生や日常生活に不要な5ちゃんから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て、5ちゃんへの執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく

・大切なことに集中できるようになり、視点の低い周りの人間がいちいち気にならなくなる
・余計なことに煩わされることがなくなり、自分軸をもっと大切にする生き方ができるようになる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される
・ストレスが減って気持ちが楽になる
・抽象度が上がり知的レベルが一気に引き上げられる

「ネットというものは本来、自分の生活を豊かにするためにある」という考えを軸に、今の自分にとって必要かどうかを問いかけ、思い切って捨てる
全部捨てたら未来だけが見える。なぜならそれはあなたを自由にしているから
726: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 16:44:39.66 ID:+9Y0Ab/Q0(6/15) AAS
書き込みしても相当な煽りとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
727: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 16:54:36.49 ID:+9Y0Ab/Q0(7/15) AAS
脳が疲れにくいノイズの少ない生活には
物の断捨離だけではなくデジタル断捨離も必要です

飯食ってソファに横になって照明もTVもつけてうたた寝してるときに
家族に照明やTVを消されたら急に目が覚めることが多い

暗くなったり静かになったりするともっと眠れるのかと思いきやノイズがなくなった落差で脳が覚醒して逆に目が覚める
つまり寝てるのに脳が音や光のノイズを処理して疲弊しているということ
729: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 16:58:14.72 ID:+9Y0Ab/Q0(8/15) AAS
散らかった部屋と脳の関係
https://eeej.jp/posts/well-being11

私達の脳には、「ものの空間的位置」を覚えておくための領域があると、Daniel J. Levitin は、著書「The Organized Mind」の中で指摘しています。
追跡しなくてはならない情報が増えるほど、エネルギーを必要としてしまい、それだけ脳に負担がかかってしまいます。

ボンド大学で、作業環境が認知やパフォーマンスに及ぼす影響について研究しているリビー・サンダー氏(ビジネス・スクール助教授)も、
散らかった環境は人の認知や感情などにネガティブな影響を与える。
具体的には、集中力を低下させたり、ストレスや不安を高めたりすると指摘しています。
また、「人は無秩序な状態が目に入り続けると、それに認知資源(認知を働かせるためのエネルギー)を奪われてしまう」と、『Harvard Business Review』で解説しています。

ストレスや不安が高まるのは、脳に負担がかかることでストレスホルモンであるコルチゾールのレベルが上昇してしまうからです。
コルチゾールの血中濃度が高く、コルチゾールが高まった状態が長時間持続すると、不安やうつ病を引き起こす恐れがあるといわれています。
また、コルチゾールの分泌が増えると、代謝が下がる原因になります。代謝が下がると、身体にどのような影響を及ぶか、想像できますね。
730: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 16:59:08.88 ID:+9Y0Ab/Q0(9/15) AAS
>>728
ついでに25年前のゴミ掲示板からも距離を置いたほうがいい
732: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 17:10:30.16 ID:+9Y0Ab/Q0(10/15) AAS
ガラクタはストレスホルモンを増加させる

UCLAの研究チームが、ロスアンゼルスの32の家族の家に入って生活ぶりを調査したことがあります。
そのとき、家の中にあるたくさんのモノを目にすると、主婦のコルチゾールのレベルが上昇することを発見しました。
コルチゾールは副腎皮質で作られるホルモンの1つ。ストレスがかかったり低血糖のときに分泌されます。

ストレスを感じると、このホルモンが出て、交感神経が刺激され、血圧が上昇し、心拍数もあがります。テンションがあがるというわけです。
楽しくてテンションがあがるのではなく、外敵に会ったから、緊張状態になるのです。
ストレスホルモンは、外敵と戦うか、その場から逃げる体勢を整えるホルモンなので、「闘争か逃走(Fight or Flight)ホルモン」とも呼ばれます。
コルチゾールが分泌されると、抗炎症作用が起きます。
炎症は傷ついた細胞をからだが修復しようとする活動。外敵にあって危機的状態なので、一時的に修復活動をお休みにし、その分のエネルギーを外敵と戦う準備に回すのです。

そのため、この時、もし怪我をしていたり、風邪をひいていたら、回復が遅くなります。
さらにコルチゾールは免疫作用も抑制します。つまり免疫力が弱くなります。
これも、抗炎症作用と同じで、ストレスを与えるものと戦うか、逃げるほうにエネルギーを使いたいから、免疫のほうにパワーを回すのを一時的に控えるのです。

いつもストレスばかり感じていると、病気になりやすいと言われるのは、コルチゾールが免疫力を弱めるから、と考えられています。

病気にならないまでも、健康は損なわれ、老化はすすみ、お肌はぼろぼろになるでしょう。
733: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 17:11:33.81 ID:+9Y0Ab/Q0(11/15) AAS
足し算する暮らしの問題点

私のブログにアクセスする方の大半は「物は少ないほうがいいのではないか」とうすうす気づいていると思います。

しかし、まだまだ世間一般の人は、「物は多いほうがいい」「家は大きいほうがいい」「顔にはできるだけたくさん化粧品をつけたほうがいい」「洋服もたくさんあったほうがいい」「おいしいものをおなかいっぱい食べたほうが幸せだ」と、足し算する暮らしを追求しています。

問題が起きたら、すぐに何か「物」を買って解決しようとします。半ば自動的にいつもプラスしてしまうのです。

しかし、足し算を続けた結果、家の中に物があふれ、その物の管理に追われ、常に新商品を買うために貯金はたまらず、コンビニで便利な加工食品を買って食べ過ぎ、中性脂肪が増え、どちらかというと、不幸なほうへ向かっている、というのが私の意見です。
734: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 17:13:50.10 ID:+9Y0Ab/Q0(12/15) AAS
あなたが「真っ先に捨てるべき」5つのもの

【1】触った瞬間、「ときめき」を感じないもの

近藤氏は、捨てるか残すかの判断を「心がときめくかどうか」で決めると言います。
つまり、「べつになくても困らないや」と感じたものは思いきって捨て、「自分を幸せにしてくれそうだな」と感じたものは残すということです。
これは直感的な判断となります。ひとつひとつ手にとって触れ、何を感じるか自分の心をのぞいてみてください。本棚にいらない本はありませんか? 壁にかかっている絵はいまもパワーをくれますか?

【2】いま使っていなくて、それほど高価でないもの
「いまは使っていないけれど、将来どこかで使うかも……」――片づけのうえで頭を悩ませる問題ですよね。
しかし、 『2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム 』の著書も持つ、評論家の勝間和代氏は、「再調達コストが3万円を上回らないものは処分する」ことをすすめています。
ただし、3万円というのはあくまで勝間氏の基準なので、1万円や2万円など自分に合った金額でいいでしょう。
要は、使う機会が極端に少なくて(あるいはそもそも「使う機会がない」)それほど高価でないものは、思いきって捨ててしまっていいのです。
数千円で買ったもののほとんど使っていない調理器具など、ありませんか?

【3】もし失ったとしても買い直さないもの
DaiGo氏によると、「いったん捨てたとして、これを買い直すか?」と自問することで、本当に必要なものかどうかがわかるそうです。
リピート購入したいと思えないものは、必要性の有無を一度疑ってみてもいいかもしれませんね。
たとえば仕事用のボールペン。お気に入りは1本だけだったりしませんか? 予備用も含め、ほかに2〜3本あれば、残りはいらないかもしれません。
735: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 17:14:13.80 ID:+9Y0Ab/Q0(13/15) AAS
【4】長期旅行に行くときに持っていかないもの
同様にDaiGo氏は、「長期旅行に持っていきたいものか?」と自分に問いかけてみることで、必要なものを自然に選べるとも述べています。
もし、今から1か月間の海外旅行に出かけるとしたら、何を持っていくでしょうか。
たとえば、タンスにたまりがちなTシャツ。長期旅行に行くときは、きっとお気に入りのものを厳選するはず。
つまり、その他の選ばれなかったTシャツの中に、じつは捨ててもそれほど困らないものがあるかもしれないのです。

【5】購入日に戻れるとしたら買わないもの
「あの日に戻れたとして、これを買うだろうか?」――こう自問するのも効果的だとDaiGo氏は言います。
ぜひタイムスリップし、それを買ったシーンを思い出してみてください。
もし、そこまで買いたいとは思っていなかったとしたら、捨てることを検討する対象となります。
ノリで購入してみた福袋の中身。バーゲンで衝動買いしてしまった洋服。部屋を見回してみると、意外とありそうですよね。

***
片づけのスタートは「捨てる」ところから。はじめの一歩として、さっそく今日なにかひとつ手放してみてはいかがでしょうか?
部屋の状態は心の状態を反映していることがあり、「部屋の乱れは心の乱れ」という言葉もあります。
736: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 17:15:09.45 ID:+9Y0Ab/Q0(14/15) AAS
更に、脳や心身にネガティブな影響を与えることに加え、「時間」についても気になる研究があります。
『気がつくと机がぐちゃぐちゃになっているあなたへ』の著者リズ・ダベンポート氏によると、平均的なビジネスパーソンは、年間150時間、探し物をしているとのことです。
勤務日数を年間250日(勤務時間は8時間)とすると、仕事中に、1日あたり36分間も探し物に費やしていることになります。

急な来客等で慌てて荷物を押し込み、何がどこにあるか分からなくなり、モノを探す。
探しものが見つからない場合は、新たに作成したり購入したり、時間もお金も無くしたものに費やしてしまいがちです。
こうしたことを加味すると、1日あたり36分以上のロスをしているかもしれません。

では、整理整頓したのに、できない。やってもすぐに散らかってしまう原因はなぜでしょうか。

・そもそも、モノの量が多い
・収納場所が決まっていない
・片付けを後回しにしてしまう
・収納方法に問題がある

等が挙げられます。

今回は、モノの量についてお話します。
モノの量には、人それぞれの「適量」があり、人によって維持・管理できる量が異なります。

自分の適量を知るには、まず、自分がどれだけの量を持っているかを、可視化することです。
例えば、本。
本棚はもちろん、あちこちに置いている本の全てを出して一箇所に集めます。そして、一冊ずつ手にとって、残したい本かどうかをみていきます。
「残したい」とは、元気や感動を与えてくれたり、学習等で役立っていたり、「今の自分」にとって大切だな必要だな、と感情が動くかどうか、がポイントです。
737: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/04/08(火) 17:31:26.73 ID:+9Y0Ab/Q0(15/15) AAS
捨てて後悔するヤツってたぶんまだ色々と至ってない気がする
今後も断捨離がうまくいく可能性は低いだろうし、なかなか抜け出せなさそう
それを手放すときは、無駄な物をもったいない精神で保有していたと気付いたときかもしれないね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s