Acronis Cyber Protect Home Office Part73 (764レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
735(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1b3-KXiH) [sage] 2025/07/17(木) 12:47:37.34 ID:EczZC0yF0(1/2) AAS
TrueImageビルド42072
Windows11Home
バックアップ元内蔵SSDドライブ
バックアップ先外付けUSBメモリ
OS上だと問題ないけどPEだと途中で必ず失敗する
気になる点は、PEだとマウスが利かないことと
失敗後(再起動せずに)バックアップ先を参照画面でUSBメモリは一覧にあるのに選べないこと
途中でUSBロストしているような挙動?ビルド41810でも駄目だった
何故なんだ。。
736(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae4c-NZlk) [sage] 2025/07/17(木) 14:10:39.83 ID:RrxqmoKE0(1) AAS
>>735 Dell Vostro 3681 Intelの10世代とMINISFORUM 795S7 そこそこ新しいAMD
で試したけどどっちも問題なかったよ
1.TrueImageビルド42072のツール ブータブルメディアビルダー
2.詳細→WinPE
3.真ん中のWin8/10/11用
初回のみ(1)WindowsADK(2)WindowsPE addonの手動ダウンロード&インストールが必要
(自分はHD革命のセットアップしていたのでこの工程は不要でした)
古いADK/Addonの場合はアップデートが必要かも
learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/get-started/adk-install
1つじゃなく2つ必要なので注意 (1)ADK XXと(2)ADK XX 用 Windows PE アドオン
4.ISOで保存(USB直でも良いけど、自分はいつもISOで残して複数のUSBを用意してます)
5.Rufasで4のISOを"NTFS"※で256GB(KIOXIA)のUSBに書き込み
※FAT32とかexFATは絶対にダメ
USBメモリが32GB以上だと強制的にアロケーションユニットサイズが128KBと大きくなり
システムドライブのような小さいファイルが多いと実容量の半分も保存できないので容量不足になる
必ずNTFS(アロケーションユニットサイズの指定は不要:4K固定なので何もしなくていい)にする事
というかMACとLinuxか絡まない限りフォーマットはNTFS一択
WindowsPCをMACやLinuxに復元する事はあり得ないのでNTFSでOK
6.5のUSBメモリで上の2台をブート起動 バックアップの試験→成功
マウスも正常バックアップも正常完走
今回はリカバリは試してない、去年別のWin11ノート23H2(ダイナブック)は試して成功したのが最後かな
失敗原因の予測
1.(1)WindowsADK(2)WindowsPE addonが古い
2.バックアップ用のUSBメモリ(32GB以上)をFAT32/exFATでフォーマットしてる
他の理由はオマカンなので判らん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s