[過去ログ]
AviUtl総合スレッド97 (1002レス)
AviUtl総合スレッド97 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710390236/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
567: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/09/19(木) 15:23:18.74 ID:9axc7cOu0 ビデオデッキ好きが集ってる。 自分も一時期、HR-X7、ED-V9000x2台と3台体制で録画してた。 V9000が2台なのはコントロールT端子でのプリロール編集目的だった。 >>566 自分はアナログ末期は、PC側はIEEE1394でDVアナログ変換ボックス(SONY DVMC-DA1)だった。 PC側は1394で単にストレージと同じようにデータを受け取ってるだけでエンコードとかはしていなく、エンコードはBOX側で処理されてるので当時のPCでも動作がめちゃ軽かった。 ただDVの仕様で色合いが薄くなってしまうのが残念ではあるけど後でフィルタで補正してた。 普通のアナログキャプチャだとOS変わったりした時とかにメーカーがドライバ出してくれないと使えなくなってしまう事が多いけど、この方法の場合PC側は1394があればOKなので尼あたりに売ってるPCIE1394IFでも買えば使える。 単に1394IFなら今やOS側もドライバ持っててそれで使えるような時代だからね。 数年前SandyCPU使ってた頃に昔買ったPCIの1394IFを挿して洒落で繋いでみたらOBSStudioにカメラデバイスとして認識されてたので多分今でも接続すれば認識すると思う。 DV変換ボックスは確か当時カノープスも出しててそっちの方が後発で評価も良かったと思った。 DVMC-DA1、DVMC-DA2、ADVC100、ADVC110あたりが割と台数出ててメジャーかな。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710390236/567
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.095s*