【Win起動中】Macrium Reflect 5【バックアップ可】 (681レス)
1-

1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/03/14(木) 08:25:53.18 ID:4Mk/eVDC0(1/2) AAS
Macrium
https://www.macrium.com/jp

Macrium Reflect Free 最終版
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe

紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/

特徴
・Windows起動中でもイメージバックアップ/リストアが可能(システムはリストアCDからが無難)
・リストア用のCDが作れる ISOも作れる
・スケジュールバックアップが可能
・バックアップイメージの分割が可能
・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
・(有償版)バックアップイメージにパスワードを掛ける事が可能 など

Free版は機能制限あり(有償のHome版で使用可能な機能)
・バックアップファイルのパスワード保護(暗号化)
・増分バックアップ(合成フルバックアップ)※Free版は差分のみ可能
・ラピッドデルタリストア
・ラピッドデルタクローン
・ファイル/フォルダバックアップ
・処理結果のメール送信
・バックアップファイル保護(MIG)
・NTFSボリュームの変更をリアルタイム監視(CBT)
・1年間のメーカーサポート(2024年1月で更新終了)

【Win起動中】Macrium Reflect 4【バックアップ可】
2chスレ:software
582
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/02/10(月) 01:20:15.65 ID:GjctXmRe0(2/2) AAS
>>581
できないですね…。ファイルとフォルダのバックアップを押してもフォルダしか選べません
https://images2.imgbox.com/fc/7e/tsQtOsfc_o.png


bunbackupもフォルダのみでしたし、fastcopyとbatを組み合わせたバックアップも、永遠にファイルが増えていってしまうのでバックアップとして機能しません…。
583
(1): 警備員[Lv.6][新芽] [sage] 2025/02/10(月) 03:12:52.84 ID:U5UEb6p10(1) AAS
>>582
今スマホで試してないが
マスクにiTunes Library.itl入力

www.perplexity.ai/search/huairutakewoxuan-ze-sitehatuku-aX23zuZdT2CEWM3AL8DNAA
584: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/02/10(月) 09:54:13.10 ID:D7eIVjJL0(1) AAS
>>583
なるほど!サブフォルダ含めなければファイルのみになって、そこからマスクかけるんですね。
ありがとうございます。
585
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/22(土) 21:46:02.40 ID:WrMlyZsR0(1) AAS
Windows 11 24H2にしたらRescue MediaのWindows Boot Menuの幅が3分の1位に縮んで
ピンク色になったんだが俺環か?
586: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/22(土) 22:09:02.82 ID:Dax36Zca0(1) AAS
>>585
wih11 Forumで昨年書き込みがあった
ビデオカードのドライバーによって発生するらしい
https://www.elevenforum.com/t/pink-boot-menu-after-24h2-upgrade.31230/
587
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/23(日) 01:37:35.38 ID:MuwKA1y70(1) AAS
>>585
24H2が先頭になっているとブートメニューが左側3分の1程度に縮小されて、おまけにバックの色が赤紫になってしまう機種があるようだ
俺のも1台だけマルチブートにしているのがその様になっている
違うOSを規定にしてやると正常になるのと、Shift + 再起動のブートメニューでは発症しない
俺も原因がわからないでいるよ
マイクロソフトでもまだ把握していないようだな
588: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/23(日) 02:01:37.26 ID:44fg4/Cd0(1) AAS
マルチブート形式になっていないと、くるくるの後にブートメニューが表示されないので一般の人は知らないのかも知れない
色々な機種で発症している可能性もあると思うよ
589: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/23(日) 08:47:37.55 ID:NFBp2oGU0(1) AAS
>>585
オレもなったけど、今は直っている
直ったタイミングはWindowsUpdateをした時だったよ
590: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/23(日) 11:50:44.28 ID:cAl+glB90(1) AAS
俺環でなくてちょっと安心
みんなありがとう
591: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/02/24(月) 16:35:38.93 ID:WIKh3XfS0(1) AAS
>>587
> マイクロソフトでもまだ把握していないようだな

ほんとにポンコツ集団なんだなw
592: 警備員[Lv.36] [] 2025/03/02(日) 11:17:48.74 ID:z1ujqMYd0(1/3) AAS
今日、8.0 FREE版でリカバリしてchkdsk c: /rしたら、
Correcting errors in the Volume Bitmap.
というログが出力された。
2度目のchkdsk c: /r では何の問題もなく
Windows has scanned the file system and found no problems.
と出たからまぁいいけど、
今まで8.0 FREEを使っていてこんなこと一度もなかったのになぁ
バックアップファイルの信頼性が下がった?
Volume Bitmapのエラーって、USBブートでバックアップ取っても発生するものなの?
593: 警備員[Lv.37] [sage] 2025/03/02(日) 13:27:35.73 ID:z1ujqMYd0(2/3) AAS
あるいは、ckdskの前に、リカバリ後に実行したsfc /scannowが重くて
コマンド実行中のままシャットダウンを行ったのがまずかったのかもしれん
594: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/02(日) 14:11:13.61 ID:bQtYSnn+0(1) AAS
神経質なんだろうけど余計な事するから
595
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/02(日) 14:16:25.67 ID:Defpj8JN0(1) AAS
違うバックアップソフトを使っていた時の話だけど
別の起動システムから chkdsk /f をしてからバックアップをとっていたんだけど
Volume Bitmapのエラーを修復してからバックアップをとったはずなんだけど
リストアして chkdsk /f を実行したらVolume Bitmapのエラーが出たことがある
596: 警備員[Lv.37] [sage] 2025/03/02(日) 15:07:53.69 ID:z1ujqMYd0(3/3) AAS
sfc /scannowは再起動直後、PCが落ち着いてから実行しないと時間がかかることがあるみたいね
何か重い処理させた直後とかだと特に時間がかかるみたいだ
597
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/02(日) 18:34:20.90 ID:qySnX8At0(1/2) AAS
>>595
チェックディスクは保留済みの不良セクタが発生していることも考えてchkdsk /rオプションとするのが正しい考えです
ステージ4で使用済みファイルの不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
ステージ5では未使用領域内の不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
これらを知らない人が多過ぎます
ファイルシステム上で除外されるのでバックアップソフトなどのファイルシステム上での使用領域のみしかバックアップ対象としていないものだとこの作成されたイメージを復元しても不良セクタはここには含まれていません
598: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/02(日) 19:38:34.40 ID:xQHZ2WyP0(1) AAS
まあバックアップしたイメージファイル自体に時間経過後に中身が化けてしまった不良セクタが検出される場合も希にはあるでしょうけどね
それぞれのセクタに書き込まれている内容ってのは、読み出し時にストレージ側のファームウェアがベリファイチェックしていて中身が違っていると判断されると不良セクタ発生として検出されるんだよね
これだともうエラーが発生して復元出来ないんだけどね
599: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/02(日) 20:54:06.13 ID:qySnX8At0(2/2) AAS
1セクタの情報ってのはそれ以外にベリファイ用のビットデータも持っているので実際には512Byteではないのです
ググってみてください
600: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/03(月) 06:15:34.88 ID:c0NLDN1y0(1) AAS
>>597
やだ
寿命が縮まる
601
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/03(月) 19:18:20.78 ID:E5sMhdM/0(1) AAS
代替保留済みの不良セクタと言えども理由は中身が既に化けているんですからもう既に寿命であると思いますよ
602: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/03(月) 20:17:20.33 ID:OpMMSYgZ0(1) AAS
>>601
代替保留済みの不良セクタという項目ってHDDのS.M.A.R.T.にはよく見かけるけど
SSDのS.M.A.R.T.だとあまり見かけないよね
603: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/03(月) 20:33:01.77 ID:uJCJ8Ccb0(1) AAS
代替処理済みのセクタとかなら見かけるけどな
604: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/23(日) 15:48:03.74 ID:UKktEeDS0(1) AAS
代替保留済みのセクタとは基本的に放置されていた後に
そのセクタの中身が化けてしまっているものなので過去の経験上からもまた同じ状況が発生する
HDD Regeneratorなどでの修復では、一時的な不良セクタのフラグを解除出来たとしても全く無駄なので、
そのLBAの場所を記録しておいてHDAT2を利用して前後10くらいの範囲を指定して強制的に100回くらいWrite & Verifyを実行させて代替済みセクタへと持って行けばそのまま継続利用出来る
基本的にそのメーカーのファームウェアの方がバカなのである
605: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/24(月) 14:15:27.14 ID:Ke3hdQ3w0(1/2) AAS
運営バカも含めてやっとこの不良セクタの内容説明にじじぃたちが反発しなくなったようだが、
その後、経験的にその書かれている内容が理解出来るようになったのか?
それはよかったな
実際に何が起こっているかを専門的なサイトでも説明されていないんだよな
606: [] 2025/03/24(月) 14:47:59.97 AAS
荒らしは止めてください迷惑です
607: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/24(月) 16:26:47.48 ID:Ke3hdQ3w0(2/2) AAS
代替保留済みの不良セクタとは内容が2種類ありますからね
書き込み時:Write & Read Verifyで正しく書き込まれているのをパリティチェックで確認しています
読み込み時:Read Verifyで以前に書き込まれてあったセクタの内容が正しいのをパリティチェックで確認しています
各セクタにはパリティビットと言うものが付加されているので実際には物理的に512Byte以上あります
これがどこにも書かれていないのでいい加減な知識のやつらがネットで仕入れた知識をひけらかそうとしてウソを付く
HDAT2でやっている事に詳しくなるとこの内容を理解出来るようになります
608: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/25(火) 21:20:38.79 ID:rCgMmFTJ0(1) AAS
HDDのセクターがパリティチェックなんてことはないんじゃないの
609: 警備員[Lv.5][新芽] [sage] 2025/03/26(水) 00:13:35.66 ID:z6EuinnH0(1) AAS
今のディスクの今の誤り訂正符号は大学院レベル
一般人が知る必要はないし、その数学を理解するのはまず不可能
610: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/26(水) 01:12:26.29 ID:bUqpvIUX0(1) AAS
代替保留済みの不良セクタが物理的に読み込めないセクタであったら、
HDAT2でWrite & Read Verifyが正常判定されるはずがないのである
書き込み時には正常でも後々化けているからRead Verifyで不良セクタになっている事に気付く
ストレージ全体にデータを書き込んで置いて何ヶ月も放置した後にchkdsk /r を実行すると同じLBAが不良セクタとなっている場合はこのパターンですよ
611: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/30(日) 06:49:48.70 ID:e4vfCKrS0(1) AAS
「Reflect Xへのアップグレード特典が3/31(月)まで」
というメールが届いたけど
みんなどうするの?
612
(1): 警備員[Lv.2][新] [sage] 2025/03/30(日) 12:46:47.90 ID:i/kxVjB40(1/2) AAS
古いRefrectだとパーティーションのリストア前にtrimを発行しないと思うんだよね
だから SSDにとっては使用中 OSにとっては未使用 のLBAが発生するはず
パーティーションをリストアする前に、手作業でそのパーティーションをクイックフォーマットすれば
trimが発行されるから、ひと手間かければいいだけだけど面倒

trimに完全対応したRefrectのバージョンを知りたい
613: 警備員[Lv.2][新] [sage] 2025/03/30(日) 12:49:25.82 ID:i/kxVjB40(2/2) AAS
だからfreeの最終バージョンReflect8.0.7783がtrim完全対応してるなら
RefrectXに移行する必要は今のところないように思う
614
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/30(日) 13:43:41.76 ID:TYcEEgLe0(1) AAS
>>612
すくなくともReflect6で対応している
615: 警備員[Lv.5][新] [sage] 2025/03/30(日) 15:35:36.34 ID:VsOnZOEd0(1) AAS
>614
ありがとう!
616
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/03/30(日) 22:35:23.26 ID:IP/CuTzl0(1) AAS
ひと手間かけるだけならばOS上から最適化を実行すればいいだけだよ
未使用となっているLBAに対してTrimが発行される
これはMFTのビットマップに従って発行される
617: 警備員[Lv.8][新芽] [sage] 2025/04/01(火) 12:19:43.46 ID:tx+s8YfY0(1) AAS
>>616
そうだった。ありがとう
Windowsのメンテナンスタスクが定期的に 消去可能の全LBAに対してtrimをかける ことも忘れてた
618
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 20:33:02.09 ID:vM+WAd4e0(1) AAS
Hasleo Backup Suiteすげえなもうこれでええやん
619: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/05(土) 23:16:12.94 ID:9yfVIjUs0(1) AAS
何を浮かれてマルチしてるのか知らんが
そんなのはかなり前から話題に出ている
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/06(日) 00:10:41.63 ID:qEX03vQm0(1) AAS
MacriumReflectは定義ファイルが便利だから離れられない
ファイルバックアップとか細かい設定も都度変更できるから便利
https://i.imgur.com/xwlRqkG.png

621: [] 2025/04/06(日) 00:14:19.02 AAS
>>618
ステマ乙
622: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/21(月) 01:53:06.87 ID:UT8fHNGi0(1) AAS
レスキューメディアからLinux丸ごとバックアップの注意点ってある?
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/04/21(月) 17:44:18.72 ID:QAemOWie0(1) AAS
ないよ
624: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/01(木) 16:30:08.78 ID:fGQgb7NM0(1) AAS
ないことないだろ
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/01(木) 23:16:04.86 ID:iBlLqruQ0(1) AAS
ないあるよ
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/02(金) 12:27:43.34 ID:90OfUxVy0(1) AAS
と、おもうじゃん
627: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/02(金) 13:25:29.73 ID:Kyt+cWhh0(1) AAS
とりあえず、2025/4 現在 v8.0.7783(Free) を使って Win11 24H2 をフルでバックアップして
復元してみたけど、大丈夫そうですよっと
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/05(月) 08:35:08.38 ID:iTa5cQMx0(1/3) AAS
windows11の24h2に更新するときにssdのファームウェアをアップデートしたらバックアップが正常にできなくなった
バックアップが一瞬で終わってサイズの小さいイメージファイルができる
もう別のバックアップソフトに換え時かもな
Acronis True Image 2025にしてみようかな
629
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/05(月) 08:43:29.16 ID:iTa5cQMx0(2/3) AAS
定義ファイルをチェックしてみたらドライブ指定が勝手にずれてたみたいだわ
指定しなおしてらうまくいった
ファームウェアを更新するだけで設定がずれたりするんだな
けどそろそろAcronis True Image 2025に替えようかな
630: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 09:22:10.59 ID:myfsZO840(1/4) AAS
>>629
同じ型番のドライブでも個別にしっかり認識するための機能だよ
ドライブのファームウェアを書き換えて別ドライブと認識するのは正常な状態
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/05(月) 10:03:37.59 ID:iTa5cQMx0(3/3) AAS
フルバックアップが一瞬で終わって600mbくらいのファイルができて焦ったわ
windowsの24h2アップデートとssdのファームウェアアップデートしたからmacriumの相性が悪くなったのかと勘違いしてしまった
落ち着いて対処しないとだめだなw
632
(2): sage [sage] 2025/05/05(月) 16:37:40.47 ID:lERWjejv0(1/4) AAS
Macriumに定義ファイルなんてないと思うけどな
単純にバックアップ元として指定していたドライブレターが別なものとしてズレただけだろうよな
あんたの知識が足りないだけでしょ
633: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 16:48:43.93 ID:JLoilwd30(1) AAS
>>632
ユーザーフォルダに作られるだろ
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 17:02:59.56 ID:myfsZO840(2/4) AAS
>>632
定義ファイルの中身
https://i.imgur.com/JpeywMn.png

ドライブレターとは別
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 17:21:44.45 ID:EsaFQP4u0(1) AAS
さて知識が足りないのは誰でしょうw
636
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 18:04:09.94 ID:lERWjejv0(2/4) AAS
定義ファイルって何かと思ったらバックアップ時の自動実行設定定義ファイルでしたかw
そんなのは作り直さないとダメだよな
まあGUIDで指定しているんだろうからドライブレターと同じようなものだよ
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 18:46:58.76 ID:myfsZO840(3/4) AAS
>>636
エアプでしょ
定義ファイルなんて画面に普通に表示されているし、
定義ファイルは作り直しじゃなくて修正になるし、
バックアップではドライブレターは使用せずディスクナンバー指定になっている

ひとつのディスクでパーティションが複数あるとドライブレーターが2つあったり、ドライブレターがないパーティションもある
ディスクで管理するのは一般的
仮にパーディションをバックアップする場合はファイルバックアップになる
638
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 19:28:40.82 ID:lERWjejv0(3/4) AAS
バックアップ用の定義ファイルはそんな場合には新規に登録し直しじゃないのか
もっと詳細に調べて報告してやれば・・・・
639: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 20:37:44.97 ID:myfsZO840(4/4) AAS
>>638
修正が圧倒的に、圧倒的に楽
フリー版もあるんだから試してみ
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 20:55:19.03 ID:lERWjejv0(4/4) AAS
バックアップソフトはPEへと4つも登録してあるので別にどうでもいいわ
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/05(月) 21:01:22.23 ID:e4roP4QO0(1) AAS
可哀想に。
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/06(火) 02:29:05.62 ID:P/iMTcAC0(1/2) AAS
修正だったら数クリックで終わる
バックアップ対象から外れてるディスクを選んで決定
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/06(火) 02:32:57.76 ID:ZWCznDvZ0(1) AAS
うっせーぞ バカが
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/06(火) 04:50:54.99 ID:LUaBd0aC0(1) AAS
マナーの悪いやつがいるなあ
  _, ._
( ・ω・)
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/06(火) 15:43:49.63 ID:P/iMTcAC0(2/2) AAS
素直に認めりゃ楽なのにねw
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/06(火) 23:43:12.36 ID:hfNs7j0c0(1) AAS
PEに4つ登録とかw
自慢になると思ってる時点でアホ丸出し
ちんけなプライドで認められないでしょ
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/05/07(水) 00:50:19.34 ID:u8z1jzZs0(1) AAS
常駐しているいつものあのバカがくどい事w
誰も相手にしていないよw
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/19(土) 11:37:36.26 ID:79U1eeg40(1) AAS
文脈から判断するとWin10XPEとかにバックアップソフトを4つ程組み込んであるって事だな
バックアップソフトのPEメディアをそれぞれに起動するよりも動作確認も含めてそれはそれで便利だと思うわ
お前らにはそんなのを作成するのは到底無理だと思うけどさ
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/19(土) 14:44:52.44 ID:hqmRqI0C0(1) AAS
本人乙w
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/07/25(金) 10:17:29.82 ID:x9v7eFFp0(1) AAS
トライアル版は、レスキューメディアも30日で使えなくなるのでしょうか?
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/25(金) 19:43:04.79 ID:VOfMo0Zr0(1) AAS
レスキューメディアにもアカウント情報が記録されているから使えなくなると思う
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 17:28:05.16 ID:zar7/6ow0(1/9) AAS
最新版使ってるけど復元したらBluetoothイヤホンが接続できなくなったり、タスクトレイアイコンが復元されなかったりする
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 17:50:49.99 ID:Fv+v/jIF0(1/4) AAS
復元に成功しているならばバックアップ時点に戻るハズだからそういうことにはならないとは思うけど
もしかしたらOSの設定バックアップを有効にしていて復元後にログインした時にそっちから自動的に設定がもどされているのかも
(OSの設定バックアップ時の状態がそういう状態になっている)
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 17:56:13.01 ID:zar7/6ow0(2/9) AAS
してないよ
OSの設定バックアップとかはしてない
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 19:52:21.04 ID:OkCujk4d0(1/3) AAS
オレは週1回くらいは復元しているけど何も問題ないな
Bluetoothイヤホンなら一度ドライバを全てを削除してみたらどう?
デバイスマネージャーで表示→非表示のデバイスで全て表示にしてからね

タスクトレイのアイコンは自動で非表示になるから設定で表示するしないをしっかり設定するといい
ただ、Windowsの不具合で設定が反映されないこともあった
そこでアイコンのドラッグアンドドロップで移動することによって確実に保存されるようになる
これおすすめ
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 20:12:05.44 ID:zar7/6ow0(3/9) AAS
全部してるんだけどダメだね
アイコンのD&Dもしてるし、Bluetoothドライバの入れ直しもしてるけどダメだった
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 20:37:44.40 ID:OkCujk4d0(2/3) AAS
ネットを切断して復元しても同じ症状になる?
658: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 20:51:18.90 ID:zar7/6ow0(4/9) AAS
それはしてないけどたぶん同じだろうね
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 20:55:21.17 ID:63kcEMcH0(1) AAS
試した事を事前に書いておかないから「それはやりました」の連発やな
660: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 20:59:52.42 ID:qEvKL51h0(1/4) AAS
最新版とか言ってる情弱さんだからなぁ
ちゃんとバージョンを数字や文字で書くかスクリーンショットうpしないとね
661
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 21:46:05.58 ID:lKK2wCMm0(1/3) AAS
おまえはそのバージョン違いでの違う部分の判別が付くのか?
そのバージョンを自分でやって見てまでアドバイスなどしねえだろうがw
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 21:57:42.62 ID:qEvKL51h0(2/4) AAS
>>661
バカお疲れw
663
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 21:57:44.31 ID:vVYwf7VA0(1) AAS
ついに怒り出してしまった
664
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 22:00:54.73 ID:Fv+v/jIF0(2/4) AAS
数日前にシステムバックアップソフト比較スレで毒吐いていたやつがいたな、同一か
665: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 22:08:58.96 ID:qEvKL51h0(3/4) AAS
>>663-664
>>661は「だろうよ君」と呼ばれている専門板の荒らしなんだけど
知らないの?
それとも自演?

参考
2chスレ:win
666: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 22:13:15.03 ID:Fv+v/jIF0(3/4) AAS
一晩中でも好きなだけやりあってくれ
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 22:16:07.68 ID:zar7/6ow0(5/9) AAS
とにかく不具合あるんだよこのソフトは
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 22:18:23.61 ID:Fv+v/jIF0(4/4) AAS
やっぱり同じヤツだな
669: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 22:21:17.01 ID:zar7/6ow0(6/9) AAS

自演はしてないぞ
何言ってんだ
670
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 22:38:02.05 ID:OkCujk4d0(3/3) AAS
ずっと不具合なく使えているからおまかんだと思うよ
とりあえずネット切断でリストアを試して欲しい
671
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 22:38:56.07 ID:lKK2wCMm0(2/3) AAS
自演してなかったらこんな通常時にも書き込まれないような過疎スレに隷属投稿する奴が他にいると言うのか?
見ているだけの奴らは無視していて書き込みなどしていないぞw
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 22:51:12.69 ID:zar7/6ow0(7/9) AAS
>>670
わかりました試してみます
673: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 22:52:34.69 ID:zar7/6ow0(8/9) AAS
>>671
ID見ろよ
674: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/02(土) 23:17:01.56 ID:lKK2wCMm0(3/3) AAS
隷属投稿 ----> 連続投稿
ちゃんと見直してから書き込んでいるのにこのバカキーボードがっ
後から見直すとこんなものばっかしですまんな
675: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 23:24:29.81 ID:zar7/6ow0(9/9) AAS
>>670
ただ今まではオフラインとか意識せずに利用してたけど普通に記憶してた
今になってオフラインにしてってのはおかしい
やはり不具合だと思う
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/02(土) 23:58:15.57 ID:qEvKL51h0(4/4) AAS
バージョン番号の記入は断固拒否
この絶対人の言う事聞かない感じ、まさにだろうよ君
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/03(日) 00:10:25.07 ID:ZuFvsuRU0(1) AAS
お前は今後全ての情報が提供された形でも解決出来なかった場合にはここにいる必要がない回答者だと認定される
みんなでその時には散々叩いてやれよなw
678: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/05(火) 19:01:17.45 ID:UHLoiVP80(1) AAS
元ストレージはCドラ、Dドラの領域有りのCドラを保存、
それを別ストレージのCドラ、Dドラの領域有りに復元したら
勝手にDドラを上書きされた。このケースでこれを回避する
方法無い?
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/05(火) 20:52:55.34 ID:WlrOxja+0(1/2) AAS
ディスク1のパーティション1(C)だけをバックアップして、
それをディスク2のパーティション1にリストアしたいってこと?

ディスクのバックアップはディスク単位でのバックアップだよ
パーティション単位ではできないと思う

MacriumReflectのWindowsのバックアップを使うかファイルバックアップを使えばできそう
680: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/05(火) 21:02:46.64 ID:4PZKrE1G0(1) AAS
どのドライブを復元するかチェックボタンあるだろ確か
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/05(火) 21:33:04.25 ID:WlrOxja+0(2/2) AAS
確かに復元時にパーティションの選択ができますね
失礼しました
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.044s