NEC PC-98シリーズエミュレーターを語ろう23 (860レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
230
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3af-T7LG) [] 2024/05/05(日) 02:37:23.49 ID:KHevWzEV0(1/4) AAS
OPNA YM2608のクロックサイクル精度でのシミュレーション(エミュレーション)ってものを見かけて、猫にも使えないかってことで np2 fmgen の方に書いたことをこちらにも共有いたします
https://github.com/nukeykt/YM2608-LLE

使い方は文書化されてないけどソースコード眺めたところおそらく次のような感じです
便宜上 YM2608 OPNA の場合を言うと、fmopna_2608.h を include してfmopna_t型の構造体を指すポインタとマスタークロック信号(0もしくは1(非0)で、交互?)を渡して FMOPNA_Clock() を呼び出す度にfmopna_t型の構造体が1クロック(半クロック?)後の状態に更新されるって形だと思います

https://github.com/nukeykt/YM2608-LLE/blob/main/fmopna_impl.h を見ると fmopna_t は最初のメンバーとしてfmopna_input_t型の input を持ってるんですが、fmopna_input_t型は YM2608 OPNA の入力端子に相当するみたいです
具体的には全てのメンバーがint型として定義されてて、clk, ic, cs, wr, rd, a0, a1, data, test, gpio_a, gpio_b, dt0, dm, ad, da とあります
YAMAHA LSI Data Book 音源編(1994-10、CATALOG No.: 7610002)の YM2608B の節(https://www.quarter-dev.info/archives/yamaha/YM2608B.pdf)で、端子機能を見るとこれらが入力(もしくは入出力)の端子として記されています
231
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3af-T7LG) [] 2024/05/05(日) 02:39:41.15 ID:KHevWzEV0(2/4) AAS
>>230
「変数名,番号,機能」の順に対応を記すと
clk, 63, マスタークロック(7.9872MHz)
ic, 33, 初期化(イニシャルクリア)
cs, 57, CPUインターフェース チップセレクト信号
wr, 58, CPUインターフェース データライト信号
rd, 59, CPUインターフェース データリード信号
a0, 60, CPUインターフェース バスコントロール信号
a1, 61, CPUインターフェース バスコントロール信号
data, 2〜9, CPUインターフェース データバス D0(最下位ビット)〜D7(最上位ビット)
test, 40, LSIテスト端子
gpio_a, 17〜10, 汎用I/Oポート A0(最下位ビット)〜A7(最上位ビット)
gpio_b, 25〜18, 汎用I/Oポート B0(最下位ビット)〜B7(最上位ビット)
dt0, 41, 外部メモリからのデータ出力 DO0
dm, 49〜55, 外部メモリからのデータ出力 DO1〜DO7(DO0は48番にはなく上記の41番)
ad, 36, ADコンバーター アナログ入力
da, 38, ADコンバーター AD変換 基準電圧

見事に(プログラムでのシミュレーションでは必要のない)電源とAD変換用のコンデンサーの入力以外は全て定義されてることがわかります
425: 名無しさん@お腹いっぱい。 (JPW 0H0e-wJjY) [sage] 2024/07/20(土) 19:45:00.50 ID:QqRNo7jjH(1) AAS
>>230
海外掲示板とかの合格率◯◯%!とかも騙されるんだろう、すでに数値が悪化した人ってシーズンフル稼働しない政府を評価しないで日本人がエンジニアやるの?
まあ顔名前が一致するのが先決なのかな
https://i.imgur.com/cg4bwVC.jpg

前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s