[過去ログ] Fire File Copy Part12 (976レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2014/07/14(月) 17:44:53 ID:r6OEKNCo0(1) AAS
前スレ
Fire File Copy Part11
2chスレ:software

配布サイト A-1 LABORATORY
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
877: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/05(火) 19:07:16 ID:OJPySWUb0(1) AAS
>>538の可能性がな…
878: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/08(金) 12:14:56 ID:XiTumQjN0(1) AAS
win7で普通にコピー出来ても、これだろユニコードがどうたらでコピー出来ないがあったわ
タイトルにハートマークが付いてたw
879: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/08(金) 16:18:29 ID:v0mERIVA0(1) AAS
化石ソフトですのでご容赦を
880: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/08(金) 18:32:29 ID:yjqaQJNh0(1) AAS
ユニコードは対応版出てるわよ?
881: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/16(土) 08:30:27 ID:Bo/pfQ3i0(1/2) AAS
このツールでエラーが出てコピーできなかったので
しょうがないからFastCopyでやろうと思ったら
同じくエラーが出てコピーできなかった(´・ω・`)

なんか「*ドライブのゴミ箱が壊れています」とか?

ようわからんが、ゴミ箱を空にしたら直った(´・ω・`)
882: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/16(土) 13:28:25 ID:bIda4O7t0(1) AAS
HDD物理的にいくつか繋いでる?
どれかのゴミ箱がおかしくなってたのでは
見たことないけどそのエラーはFFCが出してたの?
ゴミ箱の形式が異常ですみたいなのは昔Win95くらいの時に見た記憶がある
※FFCではなくエクスプローラが出してくるメッセージ
883: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/11/16(土) 18:26:09 ID:ZH2YLCHP0(1/2) AAS
ごみ箱にためすぎなのでは
884: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/16(土) 18:30:40 ID:3upPLaPx0(1) AAS
ググると「ドライブのごみ箱が壊れています」で多数出てくるね
FFCやFASTCOPYは関係なさそう
対処方はあるけど原因を書いているところはちょっと探しただけじゃ見つけられなかった
885: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/16(土) 18:41:09 ID:ZH2YLCHP0(2/2) AAS
こちらではごみ箱が壊れたことはないので何とも。
886: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/16(土) 23:27:45 ID:Bo/pfQ3i0(2/2) AAS
ああ
FFCのエラーは
「使えないファイル名が使われています」
みたいな感じだった
はて?
と思ってFastCopyでやってみたら、やっぱり同じく
「使えないファイル名が使われています」
が出た
んで、そのあとWindowsの方で
「ごみ箱が壊れています」
が出て
ゴミ箱の中身を空にしたら直った
887
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/27(水) 07:22:58 ID:g0DWnSyU0(1) AAS
ウイルス感染したと思われるソフト一覧
調査の結果、ウイルスが感染したと思われるソフトは、以下の 3,986 本です(アルファベット/五十音順)。
このうち、一部については、すでにクリーンなファイルをダウンロードできるようになっています。
http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_allfiles.html
888: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/27(水) 10:57:01 ID:uroG8qDg0(1/2) AAS
>>887
2006/09/27 の情報?
FFCと何か関係あるのか?
889: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/27(水) 11:00:00 ID:uroG8qDg0(2/2) AAS
このときのリストだな
http://ir.vector.co.jp/corp/release/ir/20061003_1/
890: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/27(水) 23:15:56 ID:0+4n600u0(1) AAS
古いうえにFFCがリストになくてなぜ張ったのかわからないんだが…
891: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/28(木) 05:38:23 ID:/3uYj1W90(1) AAS
大きなお世話だ!
892: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/11/28(木) 10:44:04 ID:vZePn+H80(1) AAS
無理やりでもこのスレ盛り上げよーーぜーーーーーーーーーー!!!

おーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
893: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/01(日) 19:40:12 ID:9LLmg2iK0(1) AAS
コピペ荒らしに必要性を求めるなよ
894: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/01(日) 19:44:56 ID:v7rehPJe0(1) AAS
FastCopyスレ荒れるのはライトの回し者のせい?
895: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/01(日) 20:21:56 ID:NuwAvZmQ0(1) AAS
ライトって何か知らんがどのみちここはFastCopyスレではない
896: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/02(月) 06:23:50 ID:UHHjMWiV0(1) AAS
え!?
897: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/02(月) 16:45:19 ID:SZqgFV4e0(1) AAS
えじゃない
898: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/02(月) 19:35:36 ID:lBbS1LrA0(1) AAS
純粋なやつ
899: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/03(火) 08:15:53 ID:UtarTsc60(1) AAS
だろ!
だろ!
900: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/03(火) 10:43:19 ID:7d13cqIo0(1) AAS
900
901
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/13(金) 18:04:50 ID:WLPcdnE+0(1) AAS
移動したファイルがCRCエラーで読み出せない・・・
いつもはVerifyしてるのに時間短縮するためにオフしたんだよな
Verifyしてたら気づいたのにしくじったわ(´・ω・`)
902: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/13(金) 22:41:00 ID:EBNiL+oQ0(1) AAS
マーフィーの法則
903: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/13(金) 22:57:56 ID:IPSWRiPj0(1) AAS
移動前のものをサルベージすることはもうできんのか
904: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/13(金) 22:58:28 ID:GfZ2yclc0(1) AAS
このソフトだけロングパスに対応してないから使わない方がいい
905: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 01:34:09 ID:tE9BIj7b0(1) AAS
>>901
ファイルのことより、ストレージ(SSD、HDD)のチェックをしたほうがいいぞ。
いわゆる不良セクタがある場合にも起きるエラーだし。
906: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 07:22:44 ID:j1qu87Rr0(1) AAS
HDDでCDIが不良セクタあるっすと警告してくれた
買い換えることにするよ
907: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 09:45:42 ID:hQgLlLN00(1) AAS
Veryfy-NGなファイルが不良セクタをキープしておいてくれる
908: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 09:47:17 ID:ZwJUFA+h0(1) AAS
不良セクタは増えることがあるから意味が無い
昨日は大丈夫だったのに今日は読み込めないなんてこともある
909: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 11:01:53 ID:pyZ86Fea0(1) AAS
デフラグをオフにしておかないと
別のファイルへと被害が拡散していく悲劇
910: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 11:47:16 ID:h3AtX67J0(1) AAS
そうかそれはきづかなかったこわいな
911: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 12:16:50 ID:o5khxT7u0(1) AAS
不良セクタ消える時もあるんだよね
912: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 17:29:36 ID:pMwGO6lQ0(1) AAS
どのセクタが不良になるかって問題もあるだろうな
ファイル1つが潰れる位ならばまだしも、FATやディレクトリエントリみたいな管理領域が読めなくなったら目も当てられない
913: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 17:47:06 ID:KZnuGjY40(1/2) AAS
自動メンテナンスでもデフラグが行われるらしいけど
そのデフラグはどうやって止めればいいんだ
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 20:36:02 ID:49BLiISm0(1) AAS
Windows8.1だとメンテナンスも自動デフラグも止めれるよ
915
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/14(土) 23:54:01 ID:KZnuGjY40(2/2) AAS
Win10なんだが、自動メンテナンス全体を止める方法とデフラグを止める方法はわかるが
自動メンテナンスで行われるデフラグを止める(または管理する)方法がわからない
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/15(日) 09:18:23 ID:otez1Hpt0(1) AAS
あんま気にするな
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/15(日) 12:34:29 ID:KispaQs90(1) AAS
>>915
デフラグのところで自動デフラグ?自体を止めていれば、
自動メンテナンス時にデフラグされることはないよ。
918: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/15(日) 13:07:05 ID:AablwYH40(1) AAS
何このトラフグスレ
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/15(日) 18:04:26 ID:wDwmYxtU0(1) AAS
ストレージの不良をいち早く知らせるという
FFC使用のメリットの話だよ
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/15(日) 18:34:02 ID:b9rNd7ZK0(1) AAS
FFCでファイル壊れたとか言い出す人いてモチベ低下
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2019/12/16(月) 10:04:12 ID:3U0CV/NN0(1/2) AAS
FFCのログから再度コピーを実行する方法ないですか?
コピー先が壊れてしまったのでログから復元できたらなと思うんですが
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/16(月) 10:13:42 ID:i5VxHYxk0(1) AAS
中の From と To にそってバッチでも組めば。
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/16(月) 11:53:15 ID:3U0CV/NN0(2/2) AAS
ありがとうございます
PowerShellでバッチ組みました
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/16(月) 13:23:28 ID:cRLAbnBK0(1) AAS
ハイレベルなやり取りだ…
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/16(月) 13:24:56 ID:GjwIdEss0(1) AAS
そこでVerify
ファイル名が記録できるぞ
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/21(土) 05:30:20 ID:hOeQbLvO0(1/3) AAS
>>707
相性が悪いとUSB3,0接続のHDDでセマフォなんたらでHDDを見失うことがある
そういうときはUSB2.0接続にすると自分の場合は安定する
USB2.0のケーブルかUSB.2.0のUSBハブを介すると手軽
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/21(土) 08:01:04 ID:aCMzcgyW0(1) AAS
そうか

どうもありがとう
928: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/21(土) 16:15:12 ID:hOeQbLvO0(2/3) AAS
>>746
「拡張コピーCopyExt」も自動リネームできるから、FFCしか選択肢がないということはないよ
この手のコピーツールで自分は断然に拡張コピーCopyExt派でそれ以外使ったことがない
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/21(土) 16:24:42 ID:eiC5K+VD0(1) AAS
拡張コピーってなくなったんだよね…
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2019/12/21(土) 16:43:46 ID:hOeQbLvO0(3/3) AAS
拡張コピーの作者さんが亡くなられたのは、FFCが更新されなくなったよりずっと後だけどね
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/01(水) 18:04:55 ID:KoCdzrKM0(1) AAS
拡張コピーはパス長制限ないのかな?
932
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/01/19(日) 22:00:36 ID:2sWnNx7A0(1) AAS
win10で使えるのな
fastcopy使いにくいから戻っちゃった
x64シェルの拡張はインターネットアーカイブにあったし
またお世話になります
933
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/20(月) 18:01:50 ID:wyIhrr4Y0(1/2) AAS
>>932
Win10で使い始めたのだが
物理的に違うドライブなのに移動モードで「同じドライブです。処理を止めますか?」メッセージが出た
コピーだとメッセージ無し
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/20(月) 18:03:02 ID:wyIhrr4Y0(2/2) AAS
>>933
すまん上のは自動設定のままの時
自分でドライブ割り当て設定をしたら問題なし
935: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/20(月) 21:23:18 ID:Q8DOTK6S0(1) AAS
>>933
Win7でも出る
936: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/21(火) 00:18:06 ID:t6F8q7T20(1) AAS
うちではそんなの出たことないなあ
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/21(火) 00:24:48 ID:3ovE4xR20(1) AAS
xpから10、どれでも自動判別はたまに判定ミスが有る
どんな条件下ででるのかはわからないけど
手動で割り当てるだけなので、対処は簡単
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2020/01/23(木) 17:04:41 ID:bErbt27m0(1) AAS
うちも出ないけど、まぁ割り当てるだけだからな
出たらそうしよう
939
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/29(水) 10:49:02 ID:gbiGwBoF0(1/2) AAS
SurFaceProで使っていたFire File Copyがドラッグ&ドロップができなくなってしまった
他のデスクトップのWin10マシンは相変わらず普通に使えるのだが
しょうがないからFastCopyをインストールしたわ
でも、できればFire File Copyを使いたいんだけどなあ
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/01/29(水) 11:29:41 ID:gbiGwBoF0(2/2) AAS
これかな?
https://pasonal.com/windows10-drag-drop-error/

FastCopyで大量コピー始めちゃったので
明日試してみるわ
941: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/01(土) 17:05:22 ID:Pi1EyeWo0(1) AAS
そんなこと起きるのか。クソアプデいい加減にしてもらいたいね
どこかのゲームじゃないんだから
942
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/03(月) 10:38:36 ID:fy2NehuZ0(1) AAS
>>939
FFC.exeを管理者として実行すると 管理者権限にできないエクスプローラーから D&D できない
https://qiita.com/sta/items/76de606cf5bb5c86a1c7
943: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/03(月) 11:59:22 ID:QJhVwxnb0(1) AAS
はえーなんでも上げればいいってもんじゃないのね
944: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/04(火) 01:13:18 ID:kMOTJrM50(1) AAS
>>942
どうもありがとう
あのあとD&Dできるようになったけど
そのあとシステムのバックアップイメージをコピーしようと思ったら
かなり深い階層までフォルダのアクセス権うんたらが出てきてうざかったので
もうUAC管理者権限自体を無効にしたったわ
945: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/10(月) 07:16:36 ID:6VrrOIc30(1) AAS
バッファメモリの最大255MB制限の解除きぼんぬ
946: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/10(月) 10:47:46 ID:gcY0YZmX0(1) AAS
増やしたところで速くなるわけではない
947: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/10(月) 11:02:52 ID:W0lwe9aM0(1) AAS
FFCの場合は255MBにしたら逆に遅くなったから99MBに戻したわ
948: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/10(月) 11:28:21 ID:KPMShvIJ0(1) AAS
ボトルネックになっているハードを最新仕様に変えて
物理的に速くするしかない
949: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/13(木) 22:34:23 ID:6LoH0rjs0(1) AAS
最近のAVはタイトルが長すぎてFFCじゃコピーできん orz
950: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/13(木) 22:37:14 ID:CxvT7d/P0(1) AAS
まずはそのAVのお勧めタイトルとレビューを書くんだ
951: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/27(木) 03:14:20 ID:QVSDy63N0(1/2) AAS
DドライブのHDDの調子が悪いので新たに増設したHDDにバックアップしようと考えているのですが
FFCはC・D・Fのどのドライブにインストールするのがいいのでしょうか?
952: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/27(木) 11:14:45 ID:IvkAJlG30(1) AAS
CドライブにインストールするのがBEST OF BEST
953
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/27(木) 13:16:57 ID:JxwoHe5a0(1) AAS
C: システム関連、D: ソフト全般 (含FFC)、E: 光学、F: 空き/一時用途、G〜: データ
954: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/27(木) 14:09:44 ID:E/v4/Gom0(1) AAS
レジストリ関係なく動作するソフトは
Windowsの再インストールで入れなおす必要もないから
システムドライブ以外にいれる
955: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/27(木) 19:10:40 ID:AznUrArr0(1) AAS
やっぱりC以外に入れる人の方が多いのかな
俺はインストーラのいらないフリーソフト類は専用フォルダをCに作ってそこに入れてる
定期的にそのフォルダごとバックアップして設定も全部コピー
956: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/27(木) 19:24:35 ID:Uf5coQ3d0(1) AAS
多い少ないで言うなら少ないに決まってるだろJK
957: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/27(木) 20:22:15 ID:QVSDy63N0(2/2) AAS
皆さんレスありがとうございます
調子が良くないDドライブにインストールするのは少し抵抗があるので
Cドライブにインストールすることにしました
貴重なご意見ありがとうございました
958: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/27(木) 21:51:02 ID:vVmSuDDo0(1) AAS
全部のドライブにFFCをインストールして、
使う時は目的のデータの書き込みをしないドライブにあるFFCを起動
959: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/27(木) 22:07:46 ID:6CcQgA6L0(1) AAS
それならusbメモリに入れてつかったほうがいい
960: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/28(金) 23:47:06 ID:GYlMNTN20(1) AAS
>>953
光学はQだろ
961
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/29(土) 13:05:09 ID:mNHW6jIu0(1) AAS
Aドライブからブートしてないくせにエアプが
962: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/29(土) 17:05:33 ID:+ocIYxVw0(1) AAS
Bドライブが普通に使われていたのは四半世紀以上前だな
963: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/02/29(土) 17:26:57 ID:IBdiS7bi0(1) AAS
>>961
未だフロッピーディスク起動のオッサン乙
964: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 00:24:40 ID:a1En9cYh0(1) AAS
そう言われればBドライブって存在しないな
965: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 06:05:33 ID:3D0xbioU0(1) AAS
ドライブマップのルールで A ドライブがある状態で FDD 繋ぐと B ドライブが割り当てされるはず
966: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 17:02:02 ID:iNTH8DUN0(1) AAS
昔の98に、5.25インチのダブルドライブがあったな
あれだと、A/Bドライブということか?
967
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 17:07:37 ID:5FUQQGuD0(1) AAS
昔のPC-98ならHDDがAだからBとCドライブだな。
968: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 17:09:13 ID:QTEJWNQU0(1) AAS
キャッシュ用というかゴミ置場はBにして隠してるわ
969
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 17:51:01 ID:EdrHuPqn0(1) AAS
>>967
FDDから起動した場合はFDDがAとB、HDDがC以降になる
HDDから起動した場合はそのHDDがA、FDDはBとC
970: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 22:05:57 ID:41+rsQWu0(1) AAS
98式とかAVとか言われるとイングラムやヘルダイバーが思い浮かぶ……
しかしこのスレも年寄りが多いなw
971: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/01(日) 22:57:28 ID:EacNpjcU0(1) AAS
若者はFastcopy使いマース
972: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/02(月) 03:34:30 ID:qvWP/wQW0(1) AAS
強制的にBドライブにできないかな
973: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/05(木) 20:21:49 ID:xV2YdwfV0(1) AAS
>>969
それって迷惑な糞仕様だよな
もう関係ないけど
974: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/06(金) 01:43:12 ID:NFnW/v3Y0(1) AAS
なんで関係ないんだよ!!
975: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/06(金) 11:14:11 ID:1V7dM0oo0(1) AAS
爺の昔話専用スレになっちまったか
976: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2020/03/07(土) 22:58:02 ID:d8SqKtKS0(1) AAS
幼女の昔話スレにでもすれば絶大な人気が出るんじゃね?
郷愁感に弱そうだから家庭内の思い出とか語ったら共感を呼ぶだろ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.275s*