【漫画持ってるだけで逮捕】日本のコンテンツが壊滅する危機 [新サイバー犯罪条約] (95レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
2
(1): 名無しさんの主張 [] 2025/06/24(火) 20:02:52.48 ID:jb5/Uro9(2/2) AAS
今年の秋に動くとみられる「新サイバー犯罪条約」という中露主導の国連条約
(アメリカやEUなどの国々は署名を拒否or慎重)では、
創作物の架空の人物にまで「人権」を定義し、
人権侵害・差別などに該当する創作物が処罰対象(閲覧・所持・販売の禁止)となる。
戒律の厳しい国を含む国連加盟国の恣意的判断で、火垂るの墓・ドラえもんはおろか
源氏物語のような古典まで焚書されてしまう。

実在の人物をモデルとしていない創作物は、誰の人権も侵害していない。
憲法が保障する表現の自由、内心の自由、通信の秘密を尊重し、実際の
人権侵害行為に対する法と両立するため、日本は、「新サイバー犯罪条約」に
限らずいかなる国際条約においても、実在人物をモデルとしない創作物・
あるいはディープフェイクではない創作物に対し条約を適用しない
「留保規定」を必ず設け、断固維持すべきだ。

山田太郎議員がすでに本条約に、留保規定が使えるよう、条約からの
留保規定削除を防いだ。あとは日本国内次第。
日本が批准時に留保規定を採用しなければ、山田議員の努力が無駄になる。

憲法第98条により、批准された国際条約は憲法より優先される。
一度でも留保規定なしで条約批准すると、憲法が骨抜きになる。

今のままだとポルノ系マンガ・アニメに留まらず、殺人・戦争などの他ジャンル
の創作、音楽や芸能などのあらゆる文化活動・伝統・歴史的書物、果ては
言論・報道などあらゆる社会活動が国際基準の検閲を受け、違法化されたものは
人類の歴史や記憶から姿を消されてしまう。
日本が、新疆ウイグル地区のように社会的に中露に実効支配されてしまう
ということだ。

過激な表現の創作物は、ゾーニング(政府主導ではない、民間の自主的なもの)
・技術的措置・教育で、青少年保護と表現の自由との両立が十分可能だ。

人権を保護するのであれば、創作物の表現規制強化よりも、
現実の人の保護・創作物や文化の保護こそが大事だ。
21: 名無しさんの主張 [sage] 2025/06/25(水) 00:20:01.39 ID:??? AAS
そもそも、山田太郎氏が >>2
>山田太郎議員がすでに本条約に、留保規定が使えるよう、条約からの留保規定削除を防いだ。

の実績を誇張しすぎたため、これでもう安心だとオタクどもが勘違いしたのも大きいかなと思う

まだ戦いは終わっていないのに
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s