バブル崩壊のケツ拭きを、なぜ氷河期世代だけが押し付けられたのか?背景を探る (151レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
143: 名無しさんの主張 [] 2025/07/07(月) 13:46:36.75 ID:WH2Pfslz(1) AAS
>海外帰りの年収800万男性が絶句した日本の上司 「ハンコ押したのに覚えていない。承認した後に叱責」 キャリコネニュース 2025/7/7
>初めての就職が海外だったという
>40代男性(企画・マーケティング/年収800万円)が投稿を寄せ、
>日本の労働環境について感じることを打ち明けた。
>ある時、稟議を通し承認を得た施策を実施したところ、
★バブル崩壊前世代
>直属の上司から「何でこんな施策をやるのだ」と叱責を受けたという。
>「その上司は稟議の際に承認をしているし、その際に止めることもなかった。
>叱責の際、捺印も押されていますがと伝えたところ、
★上司世代=無責任一代男が流行していた時代
>『そんなこと覚えていない』と言われました」
>承認のハンコとは一体何なのだろうか。
>男性は「稟議を通す際に、さんざん時間を要するのに、稟議がただの紙切れとなっている」と、その形骸化を嘆いた。
>中小企業にありがちな「古くからいる人が偉いという風潮」や
>「社内のいじめ」にも触れ、
>「明らかに社内にとって害となる人がいても、その人への対処が面倒になる
★無責任一代男世代による「自己責任」連呼 → バブル崩壊後世代を非正規化拡大、切り捨て → 逃げ切り
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s