B11のスレ (1000レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは1000を超えました。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(7): 名無しさん@避難所 [] 2016/07/25(月) 22:16:37 ID:NJGKjsoo0(1/5) AAS
コッソリ・ヒッソリと・・・
API→read.cgi→SCを自動切り替えするAPIパッチ(B11)のスレです
本家、R2.11.8以下、MOD、MOD-tw 用
(for MacOSXはスノレパ on VMwareの-R2.11.8とMOD-twで動作を確認)
https://drive.google.com/folderview?id=0B6-I3SBvsil8Tm9OY3ZteXplOE0
jarとjsの修正のタイミングが異なる場合があるので格納場所は別とします
2chAPI>v2c_api_patch.jar>xxxxxxxxx.zip : v2c_api_patch_B11.jar と v2c_api_patch_B11_forMac.jar
2chAPI>script>system>readcgi.js>xxxxxxxxx.zip : readcgi.js と script/system/readcgi_aux.js
zipファイルをdl・解凍し、できたファイルをV2Cの所定の場所に格納してください
v2c_api_patch_B11.jar :Oracle Java6,7,8用
v2c_api_patch_B11_forMac.jar .:Apple Java6用
script/system/readcgi.js :+に添付されているjs(htmlからdatを生成する)を転用し必要に応じて修正
script/system/readcgi_aux.js .:B11用 API → read.cgi(html)切替チェック、過去ログチェック
B10をベースに以下の修正をしてます
・API→cgiの自動切り替え、cgi→scの自動切り替え
・dat生成部分を+に添付のreadcgi.jsをパクって外出しjsに
→今までパッチ内にあったhtmlからdatを生成する処理をjs化して外に出しました
・赤枠部分を設定に追加 http://i.imgur.com/TOuoJBm.png

今使ってるAPIパッチをバックアップして、
このAPIパッチの名前を今使ってるAPIパッチの名前に変更して下さい
尚、浪人とかBEは自分使ってないんでノーテストです
動作
API、read.cgi、scのチェック状態に従ってdatファイル、htmlを取得します
① API → read.cgi(html) → sc(dat) :全てチェックの場合
② API → read.cgi(html) :APIとread.cgiをチェックの場合
③ read.cgi(html) → sc(dat) .:read.cgiとscをチェックの場合
※ API → scのパターンはありません
scのdatを取得できた場合は、.netのレスを全て捨てて、scのdatからsc独自のレスを除去しスレを表示し直します
scのdatを取得できた場合の目印は、idや端末記号の後ろに「.net」と付きます
scのdatを取得できた場合は、.新規で取得したスレ表示の場合でも全レス既読の状態となります
既知の障害
SCから取得してつくったdatの相性が悪いとjs実行エラーになります
ログにエラーメッセージが出力されます、最悪の場合は以降に全てのjsが動かなくなります
9(1): ◆g/UWZdwxag [sage] 2016/08/19(金) 07:39:11 ID:ocWHCEUk0(1/2) AAS
B11系では特殊なことをやってるんでチョイチョイ嵌ること
B11系はB10と異なり動作するのにスクリプトが必要となります
そのjsが>>1の
2chAPI>script>system>readcgi.js>xxxxxxxxx.zip : readcgi.js と readcgi_aux.js
になります
でこのjsを特定の場所に格納する必要があります
普段からスクリプトを使ってたら慣れてるんでなんのことはないと思うのですが
普段スクリプトを使ってないとここで嵌ると思います
「readcgi.jsがscript/systemに存在しません」と「readcgi.auxがscript/systemに存在しません」のエラーが出た場合
スクリプト(readcgi.js と readcgi_aux.js)が特定の場所に格納されていません
① ヘルプ>V2Cについて で保存用フォルダがどこかを調べる
http://i.imgur.com/y7gAIuR.png
の赤線の部分に書かれてます
② 保存用フォルダの中に script フォルダがあるか確認する、無ければフォルダを作る
③ script フォルダの中に system フォルダがあるか確認する、無ければフォルダを作る
④ system フォルダを開いて、readcgi.js と readcgi_aux.jsをそこにコピーする
⑤ V2Cを再起動する
これで「~がscript/systemに存在しません」のエラーは解決すると思います
19: ◆Akina/PPII [sage] 2016/09/28(水) 00:52:18 ID:iuKcaoXQ0(1) AAS
>>1
2chスレ:download
72(1): 名無しさん@避難所 [sage] 2017/03/09(木) 23:06:35 ID:AmF5dkLA0(1) AAS
>>1>>3>>9
画像消えてるやん
146: 名無しさん@避難所 [sage] 2017/04/18(火) 16:32:45 ID:T5BioPX.0(1) AAS
>>1はしたらばなんてアングラにこもってないでブログ公開してくんね?
いまいちこういう場所にこもられてると使って大丈夫なのか不安だし
668(7): 名無しさん@避難所 [sage] 2017/05/16(火) 22:04:48 ID:5Dl4/bgs0(2/3) AAS
post.js
http://www.mediafire.com/file/3otqo2uokkg41qr/post.js_20170516.zip
前に添付したpost.jsはAPIモード時は使えなかったんですが
APIモード時でも使用できるように修正してみました
postjsのパーミッションはAです
前のはSSL/非SSLの判定にAPIパッチの生成物のファイルを使用していましたが
修正版は書き込み時にその鯖(eggとか)に書き込み実績があるかチェックし
書き込み実績がない場合にのみ、書き込もうとしているスレの>>1を取得し
鯖のSSL/非SSLのチェックをするように修正しました
書き込み実績チェック結果はV2Cの終了でリセットされます
またB11の生成物のファイルを使わないようにしたので
もしかしたらR+や+でも使えるかもしれません(試してません)
695: 名無しさん@避難所 [sage] 2017/05/17(水) 20:42:36 ID:ExYxm1KQ0(6/8) AAS
シベ超はわざとなのかバグなのかread.cgiで取得する(=Webページで見る)と日付とIDがNGになってます(read.cgi 7.0.2のバグ)
そのせいでread.cgiモードで表示する場合はそのままNGと表示してしまってます
(V2Cに限らずどの専ブラも同じ)
なのでread.cgiモードで見る場合は現状は回避できません
(APIモードでは正しく表示される模様)
あとけんもうだったたν即だったかも同じようにバグで
BEポイントの表示でおかしくなる条件があって
その場合も>>1の日付とIDがNGと表示されるケースがあります
NGと表示されてしまうために二次被害が発生し
そのスレの画像自動DLを出来なくなるようです
874: 名無しさん@避難所 [sage] 2017/06/10(土) 17:21:50 ID:F1eGuzuE0(3/4) AAS
今までなら今回もそうして(B11用のエラーチェックをV2C-R+(3.0.x+)、V2C+用に移植して)出してたのですが
そうすると差分がこんな感じで2パターン(×3か所)だけになります
http://i.imgur.com/QhqOFiO.png

#新着を取得した時に先頭の>>1を捨てる処理になります
#ピンクの行が差分がある行、残りの4行はこの2行と同じ差分が2回発生してるだけ
プログラムの書き方は違うけどやってることは一緒だよなと思うと
ここも統一すれば今後はjsを直すにしてもB11用だけ1つ(正確にはrb版も入れて2つですが)になるので
テストやリリースが簡単になるだろうと思い、B11用がV2C-R+(3.0.x+)、V2C+で動くかどうかの確認の>>868となった次第です
#一応、Z+B11用readcgi.jsとV2C++V2C+用readcgi.jsで並べて動かしてレス取得に漏れが無かったことは確認してます
ここも前の騒ぎの時に合わせてしまえばって考えもあったんですが
あのバタバタしたなかで全然関係ないエラーが出ると余計な混乱が発生するので
V2C-R+(3.0.x+)、V2C+用にはV2C+オリジナルのreadcgi.jsをベースにしました
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s