【有酸素】水泳・スイミング (329レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
325: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/25(月) 17:08:25.93 ID:m3llovPB(1/2) AAS
>>317
意味があるかないかの極端な考えだね
運動といっても大きく有酸素運動と無酸素運動と分けられるけど、単純に2つ分けられる訳ではない
強度によって有酸素要素がある筋トレや無酸素運動に近くハードな有酸素運動があある
運動種目や強度やレベルによって筋肉や肝臓に蓄えられているグリコーゲン(糖質)と脂肪の消費割合が変わってくるけれども単純な二元論ではない
仮に消費されたエネルギーが脂肪よりもグリコーゲンが多くても痩せないわけではない
人は運動以外でも糖と脂肪を常に消費している訳で合成と分解を繰り返している
体の糖分が枯渇した状態では、次の食事の際に脂肪合成ではなく優先的にグリコーゲンに合成される
つまり余剰分は脂肪になりにくい
30分以下の有酸素運動は無意味と言ってる人がいるけれども短時間でも積み重ねて習慣化すれば決して無駄ではない

そして水泳は上手くなるほど無駄なエネルギーを消費しないようなフォームになる
10000mを2時間といってるけどもOWSだと日本選手権、国内アマ大会だと優勝レベルだ

数百mしか泳げないとしても練習しない限り長く泳げるようにはならないよ
そして短時間の水泳でも強度を上げれば筋トレ的な効果も期待できる

自分はOWSの為に普段1回のトレーニングで6000m以上泳いでいるから消費カロリーは多くなるけれども、
泳ぎが苦手な人が頑張ってる方がフォームのロスや酸素消費量が大きいんだから脂肪、グリコーゲン消費効果は大きいではと思う

マシントレーニングだってフリーウェイとだって自重だって
レップ数が多くできるほど強度が低ければ有酸素運動的な要素が増えるわけでそういう意味では水泳と変わらない
長時間泳ぎ続けられるスキルを習得するのは、続けるしかない
また人の体は良くできているので慣れた負荷では効率よく順応する 
つまり同じ負荷でもカロリー消費が少なくなり筋肉の成長は滞る
それは筋トレでも同じ
だから「漸進性過負荷の原則」で少しづつ負荷をあげていく事が成長する秘訣
326: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/25(月) 17:53:18.97 ID:m3llovPB(2/2) AAS
>>315は同じ人だと思うけれども、そもそも週一のプールアクティビティと毎日ウォーキング
比較対象がおかしい  毎日のウォーキングに費やすコストを度外視している
週一のスイムなら週一のウォーキングを比較しないと時間的コストと効率がわからないだろう

自分の場合、1回のスイムアクティビティだと5000mか6000m泳いだら1000kcalから1200kcal位
一方、自分の体重で1時間3メッツのウォーキングで消費するカロリーは200kcal程度 
6回以上でやっと逆転する計算

自分ほど泳がなくても週1の水泳と毎日のウォーキングを比較する方がおかしい
そもそも体重、特に脂肪が減るかどうかは
摂取カロリー - 基礎代謝+運動代謝 の収支でしかない

毎日の水泳だけだと部位的に疲労が蓄積するし特に競技の為じゃないなら
ウォーキング、ランニング、水泳、筋トレなど日によってやり分ける方がダイエット的にも体型的にも
バランスが良くなると思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s