重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

278: ugm [] 2025/08/04(月) 20:15:58.46 ID:hIkeDJMa(1/2) AAS
n面n段多面体(地球?) で引力効果がナーフされないかが宿題
4面→8面で出力2倍 排気2倍で旋回流速の速度が拡大するが
悪影響あるかないかも宿題

1面だと25cmくらい先まで0.3gf発生
電磁石やネオジム磁石で同等の吸引効果をつくるにはかなり大型のが必要
1面だとまったく問題ないんだが、
問題は多面体化したときに効果が著しく減損する可能性

9999〜面9999〜段多面体(完全球体近似)で自然重力に近づけた場合にちゃんと吸引が発生するかだよな
面数・段数が増えると効果が減り続けると理論が問題だし
低い段数面数のみで発生だと詰む可能性は確かにある
279
(1): ugm [] 2025/08/04(月) 20:24:18.50 ID:hIkeDJMa(2/2) AAS
まあわからないから実験するんであって問題ないか
事前予想との乖離を発見するのもおもしろいし
吸引流速が回転排気に引きずられる減損効果を 逆方向の相殺風速が補正してくれると
段数が増えても悪化しない予測が立つ
1段(非相殺型)→2段(相殺型)が検証に重要 2段も2000段も変わらんはず
上下方向にスタックされるだけだし

排気エリアの脱出が円周で拡散されるので
排気力が蓄積されつづけて無限大になるわけないよな
加速器じゃないんだし

引力場エリアの2次元化した箱の横圧(排気側)と縦圧(吸引側)
が1:1の関係になり 1:999にならないのは数学でできるはず
たとえば8面体の場合、360/8で排気されるので(円周側面の排気口が8つあるのと同じ)
1面装置あたりの排気圧は横圧だから

吸引も360/8で出力がつかえる
360/8:360/8 =1:1の縦圧横圧関係
8面が999面でも1:1 ∞面体でも1:1

4面8面でn面体の模擬はできるはず
という事前予想
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.126s*