重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
307: ugm [] 2025/09/20(土) 06:53:54.09 ID:DkHWa/d9 DD ↑↓ neutral DS →↓← =↓down force=gravity SD →↑← =↑up force SS →← neutral 簡単すぎる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/307
308: ugm [] 2025/09/20(土) 07:10:41.60 ID:DkHWa/d9 1679のニュートンとフックの書簡 On being entrusted with the correspondence of Royal Society in 1679 Assuming constant gravity, Newton described the path of fall of a heavy body as a spiral line terminating in the centre of the earth. After a further exchange, in which Hooke remarked that in the absence of resitanmce the path would be an ellipse, and Newton abandoned the spiral. ニュートンも螺旋軌道=正確には螺旋落下 に拘ってたと記述あり 詳しい説明はしなかったが 地球貫通物体があったら螺旋的な軌道で地球の中心に到達するといって フックは いや、楕円軌道では?と指摘 流体--連続給気--螺旋(1679) までは一致 あと「給+排気」の要素さえあればなー 流体--連続給排気--螺旋DSパターン でゲームクリアだったので惜しいな 流体--連続給気--物質or次元変換(中心で) リーマン 1853 結局ニュートンが歴史上 重力の真の機構の解析にもっとも近かったのはおもしろいな さすがニュートン そもそも流体吸い込み説の時点で極めて少数派だし かつ「螺旋」まで突き止めてたのに・・ 理論というよりカンにすぎないだろうがそれでもすばらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/308
309: ugm [] 2025/09/20(土) 16:17:53.58 ID:DkHWa/d9 第三者再現用の簡易構成をやってるところ 最終的にすげー簡単な装置になったな 結局こんだけでいいのか 現象発生装置として、削れるところを削りきったので一応終わりと そろそろ8面体やろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1745635184/309
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s