重力理論と装置をつくってみた(螺旋重力 Spiral gravity) (316レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
268: ugm [] 2025/07/12(土) 11:51:31.99 ID:0PeZMtlr(1/2) AAS
8面体つくるため、小型化したいので部分実験しよ
最近実験してないので

なるべく小型化したいが、性能悪くならないか疑問
データ足らない
それ以前にそもそも性能とは?
モーター出力は変わらんし
片面60cm→片面22.5cmに大幅に切り詰めても大差なかった
もっと小型化できるのか?
円盤の直径制限があるので 出力や性能変わらんのなら小型化するに越したことがない

観測領域(装置以外の縁の部分)を大きく取るためにも小型化は必須
セパレーター厚みとUターン部分のdepthが重要なのは分かってるが
乱流係数とかも関係あるかも 整流にしたほうが接着効果あるはず
吸気と排気の出口で層流剥離すると 排気がまっすぐになり引力場の性能が悪化する

吸気と排気の出力比を100%以下にしたいし(完全接着すると排気角度は運動量に依存する 100;100なら理論上90%曲がるし実際曲がる)
今80%くらいにして念の為負角にしてる
若干の層流剥離があっても90度真横に排出されるためには80〜90%くらいかな
なーんも通過抵抗ないと150%の排気出力になる 折り返すと100くらいに落ちる
Uターン化するだけで、すごい簡単に100:100の理想状態になる
269: ugm [] 2025/07/12(土) 12:25:17.05 ID:0PeZMtlr(2/2) AAS
小型化限界に挑戦と
16面体までは個人でやらんでいいので 個人実験で8面まではいけるかな
8面である程度データ取ったら全世界にメールしよ
一応手持ちの機器で8面までは可能なので、ちゃんとやっとくか
4面は不完全なので きりがいい8面までを目指すと年末まではかからんはず

という予定でいる

8個も面つくるのめんどいので3Dプリンタいるかなー 悩むわ
ベニア板の木材でめっちゃアナログ制作なんだが、こんなDIYで人工重力つくれておもろいけど

ギアをつくって引力←無力→斥力のモードチェンジもできるとなおよしか
セパレーターの開度調整すればいいだけだが ギア系の扱いが苦手 設計必要
1ヶ月じゃ無理だな 年内にほぼ完成させようっと
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s