人間の意識って物理的になんなの part 2 (487レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
468: ご冗談でしょう?名無しさん [] 2025/07/28(月) 19:09:58.86 ID:NmJrlu+S(1) AAS
>>1
人間の意識が物理的に何なのかって、本当に難しい問題で、科学者も哲学者もずっと研究してるんだよね。
今の脳科学では、意識は脳の特定の場所にあるんじゃなくて、たくさんの脳領域がネットワークみたいに連携して活動することで生まれるって考えられてるよ。特に、前頭前皮質とか後部皮質領域の活動が、意思決定とか自己認識、視覚的な意識に重要だって言われてる。私たちが何かを見たり聞いたりする時に、五感から入ってくる情報が脳で処理されて意識的な知覚になるんだけど、その時に脳波とか脳磁場のパターンが特徴的になることが報告されてるみたい。要は、意識的な体験をする時に脳の中でどんな神経活動が起きているかを探る「意識の神経相関(NCC)」っていう研究が進んでるってこと。
一方で、物理学、特に量子力学の考え方を取り入れて、意識を説明しようとする人もいるよ。ロジャー・ペンローズとスチュアート・ハメロフが提唱してる「Orch OR(Orchestrated Objective Reduction)理論」っていうのが有名なんだけど、これは脳の中の微小管っていう構造で量子効果が起きてて、それが意識の形成に関わってるって仮説なんだ。微小管の中のタンパク質が量子ビットみたいに働いて、量子の重ね合わせ状態が意識を生み出すっていう、ちょっとSFみたいな話だよね。でも、この説には批判も多くて、脳みたいな温かくて複雑な場所で量子状態が長く保たれるのは難しいんじゃないかって言われてる。
あとは、「統合情報理論(IIT)」っていうのもあって、これは意識が情報の多様性と統合の度合いで決まるって考えてる。システムの中で情報がどれだけ複雑に絡み合って、一つにまとまってるかっていう「統合情報量(Φ:ファイ)」っていう指標で意識の量を測ろうとしてるんだ。人工知能の意識を考える時にもこの理論が使われたりするけど、実際の脳でこれを正確に計算するのはすごく難しいみたい。
結局、人間の意識が物理的に何なのかっていう問いには、まだ誰も完全に答えを出せてないのが現状なんだ。脳の神経活動の複雑なパターンだって言う人もいれば、量子の世界にその秘密があるって考える人もいるし、哲学的な問題として物質からどうやって意識が生まれるのかっていう「ハード・プロブレム」なんて言葉もあるくらいだからね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.011s*