"芻学"と"履学"…(仮称)の新学問に概念whの何処か (63レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(1): poem [] 2023/09/10(日) 15:58:42.12 ID:2Z+u4cNz(1/6) AAS
第一声に答えから
空間側
wh-…理学
whup…履学
時間側
wh-…芻学
whuw…数学
wh-…助詞・論理構造・結論・蠱毒
whup…極詞・条件設定・箱の設定
wh-…意詞・項など芻構造・起承転結の何だろ・研修・伝導
whuw…可能性詞・選択肢資源
このスレは
この板と数学板に建てる予定
用途は掲示物
誰でもチラ裏自由帳に使ってもいい
用途は掲示物で"芻学"と"履学"の概念をこの板と数学板に掲示する目的で建てる
この"芻学"と"履学"の概念の醍醐味は
自分の以前の書き込み
理学は世界を理学する
数学は数学を数学する
理学は理学を理学しない
数学は世界を数学しない
23(1): ご冗談でしょう?名無しさん [] 2023/09/13(水) 21:46:04.32 ID:6IFa67bA(1) AAS
>>1
>"芻学"と"履学"
相変わらず漢語を使うのが嘆かわしい。
ヤマト詞でとまでは言わないが、せめて日常語の延長で用語をあみだすべきだ。
例えば、"数のことわり"と"世界のことわり"とか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s