【青筋仮面は青筋立てて怒ったぞ!】秘密戦隊ゴレンジャー14【怒りに全身が燃えているのだ!】 (655レス)
【青筋仮面は青筋立てて怒ったぞ!】秘密戦隊ゴレンジャー14【怒りに全身が燃えているのだ!】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1698207724/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
589: どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cc62-i7aF [153.162.126.87]) [sage] 2025/08/07(木) 11:56:29.19 ID:t+Wr2VE80 【Wヒーロー夏映画大ヒット上映中】スーパー戦隊シリーズ50周年企画&シータ、ジープ直撃インタビューを大公開!! ■支持され続ける、その秘訣 それは多分、誰もわかってないですよね。最初の『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975〜)にしても、突如、番組の枠が空いたので何か作らなければならなくなったという、いわば「事故」が発端でした。「こういう作品を作りたい!」というヴィジョンがないままに始動せざるを得なかった。そこで、スパイアクションの映画『007』シリーズとか、謎なぞとか、当時子供に人気がありそうなものを詰め込んでできたのが「ゴレンジャー」です。それがたまたま大ヒットしてしまった。事故の連鎖から出発していることが、結果的に長続きの秘訣になっているのかもしれません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1698207724/589
590: どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ cc62-i7aF [153.162.126.87]) [sage] 2025/08/07(木) 11:59:21.72 ID:t+Wr2VE80 ■変化した女性戦士の役割 50年間で大きく変わったことのひとつに、女性戦士の描き方があります。「ゴレンジャー」の時代から紅一点キャラはいましたけど、これは当時、戦闘集団の中に女性をひとり入れると、チームに魅力が出て当たるという業界的なジンクスがあったからなんです。『科学忍者隊 ガッチャマン』や『サイボーグ009』は、その代表例ですね。そんな理由だから当時はサポート役であったり、マドンナ的存在でしかなかった。それが『侍戦隊シンケンジャー』(2009〜)あたりから、男女の区別がなくなってきたんです。人間の集団として描くという目線に切り替わってきた。ひとつは時代の流れもありますが、女性脚本家の登用が多くなってきたという理由も大きい。こうして、男性目線として製作されてきたものが、現在のようなスタイルに変わっていきました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1698207724/590
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.606s*