PCエンジン総合スレッド Part84 (657レス)
1-

1: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/02/25(火) 07:31:58.31 ID:ALOhcKAZ(1/9) AAS
PCエンジンについて総合的に情報交換するスレッドです
>>980をすぎたら宣言して次スレを立てることができます
荒らしは放置

前スレ(※レトロゲーム板から家ゲーレトロ板に引越し)
PCエンジン総合スレッド Part82
2chスレ:retro
PCエンジン総合スレッド Part83
2chスレ:retro2
558: 名無しの挑戦状 [] 2025/07/22(火) 12:44:53.59 ID:/3NBVx6H(3/4) AAS
かわいそうなのが、デザイナー担当で就職して
から、センス良いのに色彩だけ何かおかしいと
会社が検査受けさせてはじめて発覚するパターン
を2chで読んだよ。

最近、バリアフリー、色盲対応ゲームも増えて
きたから、色盲用デザイン担当みたいな役回り
もあるかもだけど
559: 名無しの挑戦状 [] 2025/07/22(火) 12:50:22.69 ID:/3NBVx6H(4/4) AAS
仮に色弱や色盲の人が入社してきても周囲が
気づいて配色を修正するはずだが、多部田氏
や他のスタッフは色彩がおかしい点、ノー
チェックでリリースしたの何故なんだろう
丸投げでチェックもしていないと言うのは
ないはずだが。微妙に赤味が抜けてるくらい
だから、ギリいける判断だったのかな
560: 名無しの挑戦状 [] 2025/07/25(金) 00:52:49.75 ID:yZLPSthA(1/3) AAS
エミュレータでやるとアーケードと見紛うほどだからPCエンジンの映像出力特性によるものだと思うよ
561: 名無しの挑戦状 [] 2025/07/25(金) 04:08:13.92 ID:Tecn7khV(1/2) AAS
何言ってるんだ、この人
562
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/07/25(金) 06:25:35.85 ID:OSDEC10G(1) AAS
PCエンジンのコンポジットはドット妨害の影響をもろに受けるからねぇ
画質が高いが故に余計に目立ってしまう

だからPCエンジンではメッシュのような中間色は使われずにベタ塗が多いのもそのせい
563
(1): 名無しの挑戦状 [] 2025/07/25(金) 06:27:11.07 ID:Tecn7khV(2/2) AAS
PCエンジンのストライダーをアーケードと
変わらないと言ってる人は眼科行って検査した
方が良いぞ
564
(1): 名無しの挑戦状 [] 2025/07/25(金) 20:20:59.64 ID:yZLPSthA(2/3) AAS
>>562
エミュレータでやればわかるけど普通にメッシュは使われてるよ
565: 名無しの挑戦状 [] 2025/07/25(金) 20:30:13.80 ID:yZLPSthA(3/3) AAS
>>563
ストライダーに限った話ではないんだけどね
実機だとなんか色がくすんでるなと言うゲームでもエミュレータやうーぱーぐらふぃっくすでやると印象変わる
本来の色はこれだったのかと
566
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/07/26(土) 06:08:16.89 ID:FS6MByaR(1/2) AAS
>>564
そういうゲームはスクロールさせると滅茶苦茶ぎらつきが出る
アウトランのネーミング何かはメガドラの場合メッシュを配置して上下の中間色を作ってるけどPCエンジン版はそれが無かったり
ぷよぷよの漫画シーン?ではメッシュをわざわざ削除したりしてるんだよね
PCエンジンのコンポジは縦線が苦手
567
(1): 名無しの挑戦状 [] 2025/07/26(土) 14:16:57.80 ID:TbYqnq6G(1) AAS
>>566
VSスレでガゾーンが貼ってた切り抜き画像の例ばかりだな
もっといろんなゲーム見てみろよ普通に使われてるから
メガドライブよりメッシュが目立たないのは近い色でやってるから
568: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/07/26(土) 20:13:23.00 ID:FS6MByaR(2/2) AAS
>>567
まぁ、だからギラつきが出る訳で
569: 名無しの挑戦状 [] 2025/07/26(土) 22:10:13.68 ID:0UIQvzvE(1) AAS
メッシュが目立つのはコンポジットだからじゃないの?
S端子にしたら治らないか?
570: 名無しの挑戦状 [] 2025/07/27(日) 07:03:22.60 ID:jtM9UGUA(1/2) AAS
テレビの画素数(安いテレビは少ない)やゲームの解像度にもよるわな
で思い出したんだがギラギラしてたのはむしろメガドライブの方だった😝
571
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/07/27(日) 07:55:13.77 ID:q6uzMzqG(1/2) AAS
メガドラのコンポジはらギラギラしないよ・・・縦に滲まず横方向に滲むから
だからメッシュの半透明だとか中間色とか流行ってた
PCエンジンのコンポジは横方向に滲まないけど縦方向に滲む

PCエンジンのS出力は見た事ないから何とも言えない
アナログRGBは綺麗だったよ
パレットも多いから見栄えも良いし
572
(2): 名無しの挑戦状 [] 2025/07/27(日) 08:10:59.32 ID:mWi/WZXs(1) AAS
ゲームゲノム見たけどMOTHER2はあれはPCエンジンでも出せただろう。メガドラでは無理だっただろうとずっと考えてた
スーファミ同時発色数のポテンシャルで映し出される中間色を多用するポップで美麗な街並み、これはPCEでギリ移植可能。
発色が少なくなぜか濃い色しか出さないメガドラではMOTHER2の淡くてポップな街並みは100%再現無理であった。
573: 名無しの挑戦状 [] 2025/07/27(日) 09:40:02.66 ID:jtM9UGUA(2/2) AAS
>>571
いや俺の実体験でギラついてたの思い出したわソニックとか大魔界村とかファンタシースターとか
ボケボケなうえにギラギラしていてずっとゲームしてたら頭が痛くなった😜
574: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/07/27(日) 09:42:08.45 ID:q6uzMzqG(2/2) AAS
>>572
同じ512色なんだがなぁ
何なら淡い色ならハイライトが使える分メガドラの方が有利じゃね?
575: 名無しの挑戦状 [] 2025/07/27(日) 09:44:20.93 ID:FNDbi1Lz(1) AAS
メガドラミニ2のファンタジーゾーンは中間色をAC版と遜色なく出してたけど
結局は使い手次第なんじゃないの
576: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/07/27(日) 10:09:50.00 ID:TPQ5g+89(1) AAS
>>572
>メガドラではMOTHER2の淡くてポップな街並みは100%再現無理

逆にどう料理するか興味あるわ
MOTHERに刺激されてレンタヒーローを出したのだろうし
577: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/01(金) 04:34:29.47 ID:bbyxgKAZ(1) AAS
PCエンジン実機って赤色の発色が若干弱いというか彩度が出てない感じしなかった?
ややオレンジ気味な朱色はよく出るけど原色Rがもうひとつというか
G,Bの発色との兼ね合いで相対的な個人感覚だったかもしれないけど。
逆にパステルカラー再現はめっぽう得意だったように思う
まあそういう色調のタイトルはあんまりなかったけど…
578: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/01(金) 06:12:51.04 ID:njCDrBOw(1) AAS
メガドラは発色が強くて特に赤が強いから
両方持ってるとPCエンジンの発色の薄さは気になる所ではあったな

RGBでは気にならないからコンポジのエンコーダの問題なんだろうけど
579: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/01(金) 16:52:23.50 ID:ioA4EmPx(1) AAS
白い本体をコンポジット出力化したけど、RF出力も残していてRFだと少し緑色っぽくなる
RTYPEのR−9のキャノピーの色も少し緑になる。自分にとっては、子供の頃に慣れ親しんだ色
580
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/01(金) 20:24:21.70 ID:5iA54rer(1) AAS
メガドラは色数が少ないけど
スト2や戦斧のACからの移植具合を見ると
上手い人がやるとこうなるのかと感心する
581: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/01(金) 22:47:11.83 ID:sVgDFE9b(1) AAS
PCエンジンは色数が多いけど
スト飛竜や戦斧のACからの移植具合を見ると
下手な人がやるとこうなるのかと落胆する
582: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/01(金) 23:07:05.30 ID:Fq2gVE7H(1) AAS
やはりハドソン以外の話題は盛り下がりますな
583: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/02(土) 05:15:50.84 ID:gMdbhYId(1) AAS
>>580
コンポジだと色が強めに出るからそれに合わせて色調整するとRGBでは色が薄くなるんだよね
で、カラーパッチがいくつも登場してる感じ
584: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/02(土) 21:10:41.59 ID:7bxxhJbQ(1) AAS
移植でボスを追加するシューティングはゴミ
585: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/02(土) 23:19:57.83 ID:0jlM0e+1(1/3) AAS
それはRタイプの事言ってんの?
586: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/02(土) 23:23:09.18 ID:IiYJ3THi(1) AAS
メガドラのダライアスの話じゃないかな
PCエンジンから持ってきてるし
587: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/02(土) 23:25:52.89 ID:0jlM0e+1(2/3) AAS
つまりPCエンジンのダライアスとRタイプは移植でボスを追加してるんでクソと言ってるのと同じじゃん
588: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/02(土) 23:26:41.63 ID:0jlM0e+1(3/3) AAS
クソじゃなかったゴミかw
589
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/04(月) 04:25:25.74 ID:IEPvUwqM(1) AAS
PCEダライアスはエリアの数だけボスを用意したんだっけ?カード版も?
PCEダライアス2は追加されたボスのデザインがタイル感ありありで、一枚絵のボスやパースのついたボスと比べると急に家庭用感が出る。
590: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/04(月) 13:22:32.21 ID:NiMXThVx(1) AAS
>>589
アーケードでボツになったものを原画からドットに起こしてる
だからタベタが勝手に捏造したボスではない
スーダラ2のデザインが家庭用チックなのはなんでか知らん
容量の制限も緩いはずだから一枚絵で作って欲しかったね

てか容量気にしなきゃ一枚絵のほうが楽な気するけどな
591
(1): 名無しの挑戦状 [] 2025/08/04(月) 13:58:42.70 ID:L5Cj8AJz(1) AAS
Rタイプのヤジューもアイレムの基盤内に
眠っていたボスを復活させたんだよな
592: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/04(月) 14:05:59.93 ID:8eNqZzf9(1) AAS
基盤→基板
593
(2): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/04(月) 18:22:18.64 ID:W41EhaoN(1) AAS
ダライアスってAC版は11体しかいなかったんか。
ダライアスプラスが16体なのにACの全部網羅してないのは謎やな。
https://i.imgur.com/kkP4Lki.jpeg

594: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/05(火) 12:27:23.99 ID:NliZoDFb(1) AAS
>>593
そうなんだよね
俺もプラスはwiiで初プレイだったけどクジラがいないことに愕然とした
が、移植当時はクジラに今ほどのカリスマ感がなかったらしいと後に知った

プラスは音が悪いとか言われてるけど、内蔵音源でよくがんばってるよね
SGXの大魔界村もヘタすりゃMDよりいい音出してると思う
595: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/23(土) 12:22:10.55 ID:WeSNXRcW(1) AAS
>>591
ACでカットした理由が分かった気がした
596: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 12:22:44.86 ID:VpfxAtJK(1) AAS
>>593
たしかに金魚やクラゲ、ヤドカリ入れるならクジラを入れてほしいな
SGX互換の唯一のソフトだっけ
597: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 13:21:12.41 ID:3uqFRzR6(1) AAS
クジラって専用BGMだっけ?
それの波形メモリ音源版がないのがカットの要因だったりしてね。
598: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 13:22:55.12 ID:AgTInUp+(1/2) AAS
そりゃもうBOSS7よ
599: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 13:28:11.58 ID:Fi9mfyl/(1) AAS
シューティングは苦手
狭い一画面に収めるのは賛否あったのではないかな
MDのようにあえてキャラを小さくするのもアリだと思った
600
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 19:26:40.00 ID:4dt55BG3(1) AAS
MDミニのダライアスは横が320だから相対的に小さくなってる(PCE版は256)
PCEでも320はあるが、多分それやると処理速度が足りないかチラツキが酷すぎてゲームにならないとかでやれなかったんだろう
ただMDのダライアス?みたいに小さすぎると今度は全然迫力無くなるから、ここら辺が落としどころな気はする
601: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 20:20:43.11 ID:8tvmaajH(1) AAS
>>600
両方だろうねぇ
320x224でも256x224でもスプライトの横並びは最大256ドットまでの制限が有るし
256なら8bitで処理できるけど320になると16bit演算するしかなく大幅に手間が増えるから

シューティングだろうが何だろうが256x224が一番使いやすいだろうね
602: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 20:26:38.99 ID:AgTInUp+(2/2) AAS
ダライアスは複数画面に小さい自機がいて、それが広大な空間を表現できていたので、本来は小さくてok
2ででかくなってその感覚は薄れてしまったが
603
(2): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 23:30:27.12 ID:vi1WkdAs(1) AAS
最近のハードやPCだと三画面分表示問題ないからそうしてるね。
小さいと老眼にはきついが。
メガドラミニ版もいいんだけど、他のもだけど解像度低い方が派手で見やすくないか?
雷電とか大旋風とか。
604: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/26(火) 01:12:55.02 ID:gE906Lhb(1) AAS
最近のハードというか、液晶モニターの画面比率的に50インチとかならアーケード版と大差ないスケールになる

でも説明が難しいハーフミラー独特のアナログな雰囲気は再現出来てない
奥行きを感じるやつ
605: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/26(火) 06:36:16.07 ID:o5UyvMgp(1) AAS
>>603
移動範囲が狭くなるから敵の攻撃を抑えないとバランスがくずるけど簡単になる
それと縦シューの場合は横に広げられるとショットが届かなくなってオリジナルとのゲーム性に差が出て来る
606: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/26(火) 19:28:38.42 ID:uPMIJXQb(1) AAS
>>603
後半部分は賛成できないわ
MDとPCEのファンタジーゾーンをやり比べると分かるけど横解像度が低いと画面がめっちゃ狭く感じる
派手さでいえば全画面表示のほうがいいのは分からないではない
雷電伝説も大旋風もチマチマ感があるよね
607
(2): 名無しの挑戦状 [] 2025/08/30(土) 02:42:41.47 ID:0IujiDTC(1/2) AAS
横シューは全部SGで出すべきだった
さしあたりHuカード容量に収まるように作る制約を回避しづらい代わりに描画の自由度は俄然上がる
横336でもオブジェクトがチラつきにくいのはプレイヤーから見て大きい
しかし実際はオルディネスしか横シュー出てない悲しみ
なぜなのか
608: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/30(土) 08:52:41.28 ID:+vVB5kRP(1) AAS
ただ単に当時、SGユーザーが少なかったからだろ
価格に高さが仇になったって所
609: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/30(土) 10:06:19.55 ID:YKnorivM(1) AAS
まずあの馬鹿丸出しの形状なんとかしてほしかった
610: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/30(土) 10:22:09.02 ID:0IujiDTC(2/2) AAS
少し儲かっただけで好き勝手やりはじめる偉き人とかいるからな
611
(2): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 11:09:05.94 ID:3KqdFAMc(1) AAS
>>607
いや、横シュー以外のゲームも全部SGで出すべきだったし
SGは内蔵音源を強化するべきだった
横256はダサいから止めるべきだったよな
612: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/31(日) 12:41:06.72 ID:V56ipTii(1) AAS
35年も前の製品にぐちぐち言った所で何の意味があるんだか
613: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 12:43:57.02 ID:La87HXpg(1) AAS
SG(笑)
614: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 12:48:02.46 ID:Kxugwmw3(1) AAS
PC-9800シリーズが日本のビジネス界を席巻したかのように思えたのだが
親亀こけたら皆こけた
615: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 12:59:15.48 ID:FlhBXlNd(1/2) AAS
>>611
SFCもそうだけど横256はどれだけ色が綺麗でもCS機の小ちんまり感が拭えないよね

>>607
SGはダメだったけどCDROM2がほぼPCEのスタンダードになれたのはよかったよ
セーブもできないHuCardでは未来がなかったと思う
616: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 13:00:12.09 ID:FlhBXlNd(2/2) AAS
ちなみに、オルディネスって横336なの?
そもそもRTYPE以外の336のゲームを知らない
617: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 20:53:40.17 ID:Y3EBNMJ6(1) AAS
青いブリンクとかレジェンドオブヒーロートンマとか解像度高かったイメージあるが
618: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/01(月) 00:39:32.82 ID:Of6NNs0K(1) AAS
>>611
多部田は両対応とかやる気だったのに
619: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/01(月) 21:40:59.36 ID:DT9n+4mY(1) AAS
X68もゲームは横256ドットがメインで使われてたよ
メガドラの横320ドットの方が少数派
620: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/01(月) 22:55:18.54 ID:dpMxlSQR(1) AAS
X68は所詮パソコンだからな
ゲーム専用機のメガドラと比較しても意味ない
621: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 01:08:08.13 ID:2x6lTJvw(1/7) AAS
そういやPCエンジンスーパーグラフィックスって正式名称を略すとPSGだな
622
(2): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 01:45:19.23 ID:AnEEjvfF(1/3) AAS
NECは方言的にSSGと言う言い方をしてたがな
623
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 06:46:44.60 ID:AGFCzfBp(1/3) AAS
個人的にはPCE-SGって書いてる
624
(1): 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 08:11:21.11 ID:2x6lTJvw(2/7) AAS
>>622
SSG?
そんなん初めて聞いたがどこで言ってたん
625: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 09:12:22.15 ID:1VxR7Jx/(1/2) AAS
SSGを初めて聞いたってのは当時PC88/98を全く触った事がないってレベルに等しいな
PCエンジンのスレだからそれで別に良いけどな

NECのカタログでもゲームでも、FM音源ドライバでもSSGって表記
626
(1): 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 09:14:49.58 ID:2x6lTJvw(3/7) AAS
いや、ハドソンは明確にPSGと呼んでるものをNECがSSGと呼ぶか? PCE専門誌でも見たことねえぞっていう意味
627: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 09:21:15.97 ID:2x6lTJvw(4/7) AAS
細かい矩形波を並べて任意波形を作るナムコ方式だからSSG(矩形波音源)と呼んでも間違いとは言えないけど、広義のプログラマブル音源としてPSG呼びの方がしっくり来る
一応PCMやFMも扱えるし。
狭い意味ではAY-3-8910こそがPSGの本家だからHSG(ハドソン音源)みたいな固有名詞付けても良かったかなとは思う
628: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 09:27:10.70 ID:AnEEjvfF(2/3) AAS
PC-88/98じゃずっとSSG表記だったからPSGっていう方が違和感あるよな
629
(2): 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 09:56:54.80 ID:yE1NzvqA(1) AAS
なんだMSXに使われた音源ICのYM2149の事じゃないか
SoftwareControlled Sound Generatorの略

まあPSG(AY-3-8910)互換だから普通にPSG呼ばれてたけど
630
(2): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 10:14:25.16 ID:3g2Q3AKr(1/3) AAS
>>622,624
NECではなくてYAMAHA
>>629さんの言われるようにAY-3-8910の互換チップのYM2149とYM2608等に入っている互換音源部のことを SSG Software-controlled Sound Generator ってYAMAHAは呼んでたの

>>626
なのでPCE音源はSSGとは何のゆかりもありません、PCE音源は矩形波でもないので square wave sound generator でもないですね
コナミのSCCみたいに独自名称付けた方がというのは分かります
まぁ、AY-3-8910に広すぎる名前つけちゃったというのもあるんだけどね
631: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 10:18:38.55 ID:3g2Q3AKr(2/3) AAS
ところで、square wave sound generator ってどの石のお名前なんでしょう?
メジャーな音源チップでそのお名前を冠したものは心当たりないので、知る人ぞなすごーくマイナーな石か造語かなとは思いますが
632
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 10:31:58.03 ID:1VxR7Jx/(2/2) AAS
>>630
元がどこかは兎も角、当時のPC88/98界隈はSSGという呼び方でほぼ統一されてたのよ
NECも含めてな

ゲームの設定やFMP、PMD等のドライバでもな
http://software.aufheben.info/bbeep/eiden4/9801/inst14.png


まぁ仰るとおりPCEには関係ない話だが
633: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 10:48:02.94 ID:3g2Q3AKr(3/3) AAS
>>632
NECの98/88の音源ボードでYAMAHAのチップを採用していたものはNECのマニュアルもそれに準じた表記でしたからね
AY-3-8910つかってたP6のマニュアルだとどうだったんでしょう? (多分こっちはPSG表記って気はするけど、識者がおられましたら……)

X1やMSXはPSGの機種とSSGの機種とあってMSXはどちらも区別なくPSGと称していましたが、X1はだとどうだったのでしょうね、こちらもPSG統一かな?
634
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 12:01:41.51 ID:KBMoC9Rd(1) AAS
>>623
スパGX(.SGX)だろが・・
Xてなんじゃろ?
635: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 12:03:24.01 ID:U5TV9i+N(1) AAS
SGはメガドラの発売一年後で価格がメガドラの倍って時点で駄目でしょ
SGが24,800円になってコアグラが18,000円くらいになるんならわかるが
636: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 17:42:28.15 ID:l55bzrz0(1) AAS
>>634
XはSuperGrafxのxやろ
637: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 17:57:31.27 ID:2x6lTJvw(5/7) AAS
SSGを、狭義のPSG音源とは違う製品だから名前で区別するために矩形波音源の意味で命名したかったという動機だったとして。
矩形波がスクエア波ならノコギリ波はソー波、さらにサイン波もS始まりの単語なのでどんな音を使うのか示す意味では一見して役に立たない。単なる固有名詞か。

ま、ヤマハのはFM音源を広い意味で矩形波変調音源のひとつに無理やり含めることも理屈では可能だし、実は位相変調方式(PM)だし、細かいこと気にしたら負けか。
(波形メモリ音源でサイン波を出すのと同じことを内部的にやってオペレータとして使っている。そしてそのサイン波形の固定テーブルのスタート位置、つまり位相を動かして変調している)
638: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 19:21:59.20 ID:AGFCzfBp(2/3) AAS
SG-1000、m5、MK3、メガドラはDCSGだな
639: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 19:46:47.36 ID:RvwYEk/K(1) AAS
ところでらSSG=矩形波音源ってどこから来たの?
>>629>>630で解決した話じゃないの?
640
(1): 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 20:27:11.75 ID:2x6lTJvw(6/7) AAS
波形メモリ音源をWSGとかWTSGと呼ばないのも問題
ナムコに文句言うわけにもいかないが、他と区別するのに型番しかないってのはどうなん
Cxx音源で通じるのはマニアだけだ
HuC6280音源ったってこれも普通には通じない
641: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 20:34:01.77 ID:2x6lTJvw(7/7) AAS
ヤマハのも型番か通称で厳密にチップを区別するマニアばかりな気がする
それぞれ性能が違って出音も変わる、別の楽器みたいなもんだから仕方ねえか

FXの音源も単体チップで6230の型番付いてそれはいいんだが、波形メモリPSG部とADPCM部で分かれてて特に有機的なつながりもないから、まあつまらんことだ
642
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 21:02:19.72 ID:286Ihzvb(1) AAS
音源でゲームハード言うやついねーよ…
開発のコアもコアの人間だけだろ、アーティスト気取って大手音楽企業と話して、て。
プレイヤーは画面しか見てないから。音はそりゃいい方がいいけど消音してる人もいるから。
643: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 22:00:16.73 ID:AGFCzfBp(3/3) AAS
>>640
C30はWSGでも通じると思うけどな「ナムコの波形メモリ」とか
コナミの場合はSCCだしグラディウスは「SCCみたいな音源」でも通じると思うグラIIIのサントラのドラマトラックでそう呼ばれてるし

PCエンジンは「PCエンジンの音源」って呼んでるわ
644
(2): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 22:19:39.14 ID:AnEEjvfF(3/3) AAS
自分達が使うためにチップ作ってたハドソン、ナムコ、コナミ組と
チップそのものを売る為にFMの特許まで取って作ってたYAMAHAじゃそりゃ違う
645: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 22:32:00.97 ID:+tRJ+Crd(1) AAS
>>642
俺の友達は気が散るからといっていつも消音でプレイしてたわ
こども心ながらになんか損してね?と思ってた
646: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 00:22:16.79 ID:0bN1cbkP(1) AAS
ファミコンよりも音が汚く感じた
647
(1): 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 00:26:18.94 ID:n4CKMnbJ(1/2) AAS
>>644
YAMAHAはシンセサイザーも扱うんですが・・・
648: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 05:59:24.56 ID:PUkE01mL(1) AAS
>>647
何が言いたいのか解らんがFM音源自体がシンセサイザーだよ
649: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 07:02:47.06 ID:n4CKMnbJ(2/2) AAS
>>644
「チップそのものを売る為に」に突っ込んだんだけどね
FM音源を搭載したシンセもあるだろ?と。
FM音源が知れ渡るようになったきっかけが確かDX7じゃなかったっけ?
650: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/03(水) 07:14:25.45 ID:NCPLTX5t(1) AAS
そもそもPSGとその互換音源自体もシンセサイザー
651: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/03(水) 20:17:10.84 ID:1DMLsSW9(1) AAS
FMやPSGに共通するのはデジタルシンセ音源てとこだね
当時ゲーム機にアナログシンセとデジアナ制御載せて音出してたらかなり尖ってたと思う
今はアナログモデリングシンセも簡単に作れるからほとんど何でもあり
652: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 22:07:13.33 ID:c4u9pxNk(1) AAS
PC用のアナログシンセ音源ユニットはローランドのCMU-800とかあった
電圧で音階が変えられる圧電ブザーも一応アナログ音源
653: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/04(木) 07:19:59.18 ID:zhkmGvbt(1) AAS
なにしろハードとしてデカくなるアナログ回路は当時ならまず外付けにするしかないのよな
FMやPSGは後の携帯電話搭載まで実に小さくなっていったものだ
結局はPCM音源に取って代わられたけども…
654: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 07:56:36.49 ID:cOuaJd8W(1) AAS
既にSFCの時点でPCM音源の前に他は敗北決定してたのかねあの頃は
FMで頑張ってもPCMの音は出せないって分かってたし
655: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 08:22:15.96 ID:Mtn17mHR(1) AAS
FMの良さはあるけどね。
PCMも容量や音質で大分違うから上位互換てわけではなかった。ただ変化は確実にあった。
FM隆盛の中でPCMベースの音造りは良し悪しではなく違いを感じられた。
FMの電子音感はいまだ惹き付けられるものがある。低レートPCMはどこか嘘くささがある。
PSGも各機独特な味わいがある。
656: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 08:37:16.47 ID:HzfJxDMe(1) AAS
スーファミの音はもっさりしてて好きじゃなかったな、音がこもってる感じ
657: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 08:41:21.81 ID:YtV2g0lb(1) AAS
ワイもFMの透明感のある音色が好きだなあ
sfcはオーケストラ的な音が得意ってイメージ
さてgimicでも久々に起動するかなw
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.040s*