PCエンジン総合スレッド Part84 (696レス)
PCエンジン総合スレッド Part84 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/02/25(火) 07:31:58.31 ID:ALOhcKAZ PCエンジンについて総合的に情報交換するスレッドです >>980をすぎたら宣言して次スレを立てることができます 荒らしは放置 前スレ(※レトロゲーム板から家ゲーレトロ板に引越し) PCエンジン総合スレッド Part82 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro/1737105342/ PCエンジン総合スレッド Part83 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1738518944/ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/1
596: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 12:22:44.86 ID:VpfxAtJK >>593 たしかに金魚やクラゲ、ヤドカリ入れるならクジラを入れてほしいな SGX互換の唯一のソフトだっけ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/596
597: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 13:21:12.41 ID:3uqFRzR6 クジラって専用BGMだっけ? それの波形メモリ音源版がないのがカットの要因だったりしてね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/597
598: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 13:22:55.12 ID:AgTInUp+ そりゃもうBOSS7よ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/598
599: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 13:28:11.58 ID:Fi9mfyl/ シューティングは苦手 狭い一画面に収めるのは賛否あったのではないかな MDのようにあえてキャラを小さくするのもアリだと思った http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/599
600: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 19:26:40.00 ID:4dt55BG3 MDミニのダライアスは横が320だから相対的に小さくなってる(PCE版は256) PCEでも320はあるが、多分それやると処理速度が足りないかチラツキが酷すぎてゲームにならないとかでやれなかったんだろう ただMDのダライアス?みたいに小さすぎると今度は全然迫力無くなるから、ここら辺が落としどころな気はする http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/600
601: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 20:20:43.11 ID:8tvmaajH >>600 両方だろうねぇ 320x224でも256x224でもスプライトの横並びは最大256ドットまでの制限が有るし 256なら8bitで処理できるけど320になると16bit演算するしかなく大幅に手間が増えるから シューティングだろうが何だろうが256x224が一番使いやすいだろうね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/601
602: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 20:26:38.99 ID:AgTInUp+ ダライアスは複数画面に小さい自機がいて、それが広大な空間を表現できていたので、本来は小さくてok 2ででかくなってその感覚は薄れてしまったが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/602
603: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/25(月) 23:30:27.12 ID:vi1WkdAs 最近のハードやPCだと三画面分表示問題ないからそうしてるね。 小さいと老眼にはきついが。 メガドラミニ版もいいんだけど、他のもだけど解像度低い方が派手で見やすくないか? 雷電とか大旋風とか。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/603
604: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/26(火) 01:12:55.02 ID:gE906Lhb 最近のハードというか、液晶モニターの画面比率的に50インチとかならアーケード版と大差ないスケールになる でも説明が難しいハーフミラー独特のアナログな雰囲気は再現出来てない 奥行きを感じるやつ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/604
605: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/26(火) 06:36:16.07 ID:o5UyvMgp >>603 移動範囲が狭くなるから敵の攻撃を抑えないとバランスがくずるけど簡単になる それと縦シューの場合は横に広げられるとショットが届かなくなってオリジナルとのゲーム性に差が出て来る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/605
606: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/26(火) 19:28:38.42 ID:uPMIJXQb >>603 後半部分は賛成できないわ MDとPCEのファンタジーゾーンをやり比べると分かるけど横解像度が低いと画面がめっちゃ狭く感じる 派手さでいえば全画面表示のほうがいいのは分からないではない 雷電伝説も大旋風もチマチマ感があるよね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/606
607: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/30(土) 02:42:41.47 ID:0IujiDTC 横シューは全部SGで出すべきだった さしあたりHuカード容量に収まるように作る制約を回避しづらい代わりに描画の自由度は俄然上がる 横336でもオブジェクトがチラつきにくいのはプレイヤーから見て大きい しかし実際はオルディネスしか横シュー出てない悲しみ なぜなのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/607
608: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/30(土) 08:52:41.28 ID:+vVB5kRP ただ単に当時、SGユーザーが少なかったからだろ 価格に高さが仇になったって所 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/608
609: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/30(土) 10:06:19.55 ID:YKnorivM まずあの馬鹿丸出しの形状なんとかしてほしかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/609
610: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/30(土) 10:22:09.02 ID:0IujiDTC 少し儲かっただけで好き勝手やりはじめる偉き人とかいるからな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/610
611: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 11:09:05.94 ID:3KqdFAMc >>607 いや、横シュー以外のゲームも全部SGで出すべきだったし SGは内蔵音源を強化するべきだった 横256はダサいから止めるべきだったよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/611
612: 名無しの挑戦状 [] 2025/08/31(日) 12:41:06.72 ID:V56ipTii 35年も前の製品にぐちぐち言った所で何の意味があるんだか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/612
613: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 12:43:57.02 ID:La87HXpg SG(笑) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/613
614: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 12:48:02.46 ID:Kxugwmw3 PC-9800シリーズが日本のビジネス界を席巻したかのように思えたのだが 親亀こけたら皆こけた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/614
615: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 12:59:15.48 ID:FlhBXlNd >>611 SFCもそうだけど横256はどれだけ色が綺麗でもCS機の小ちんまり感が拭えないよね >>607 SGはダメだったけどCDROM2がほぼPCEのスタンダードになれたのはよかったよ セーブもできないHuCardでは未来がなかったと思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/615
616: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 13:00:12.09 ID:FlhBXlNd ちなみに、オルディネスって横336なの? そもそもRTYPE以外の336のゲームを知らない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/616
617: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/08/31(日) 20:53:40.17 ID:Y3EBNMJ6 青いブリンクとかレジェンドオブヒーロートンマとか解像度高かったイメージあるが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/617
618: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/01(月) 00:39:32.82 ID:Of6NNs0K >>611 多部田は両対応とかやる気だったのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/618
619: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/01(月) 21:40:59.36 ID:DT9n+4mY X68もゲームは横256ドットがメインで使われてたよ メガドラの横320ドットの方が少数派 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/619
620: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/01(月) 22:55:18.54 ID:dpMxlSQR X68は所詮パソコンだからな ゲーム専用機のメガドラと比較しても意味ない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/620
621: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 01:08:08.13 ID:2x6lTJvw そういやPCエンジンスーパーグラフィックスって正式名称を略すとPSGだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/621
622: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 01:45:19.23 ID:AnEEjvfF NECは方言的にSSGと言う言い方をしてたがな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/622
623: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 06:46:44.60 ID:AGFCzfBp 個人的にはPCE-SGって書いてる http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/623
624: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 08:11:21.11 ID:2x6lTJvw >>622 SSG? そんなん初めて聞いたがどこで言ってたん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/624
625: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 09:12:22.15 ID:1VxR7Jx/ SSGを初めて聞いたってのは当時PC88/98を全く触った事がないってレベルに等しいな PCエンジンのスレだからそれで別に良いけどな NECのカタログでもゲームでも、FM音源ドライバでもSSGって表記 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/625
626: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 09:14:49.58 ID:2x6lTJvw いや、ハドソンは明確にPSGと呼んでるものをNECがSSGと呼ぶか? PCE専門誌でも見たことねえぞっていう意味 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/626
627: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 09:21:15.97 ID:2x6lTJvw 細かい矩形波を並べて任意波形を作るナムコ方式だからSSG(矩形波音源)と呼んでも間違いとは言えないけど、広義のプログラマブル音源としてPSG呼びの方がしっくり来る 一応PCMやFMも扱えるし。 狭い意味ではAY-3-8910こそがPSGの本家だからHSG(ハドソン音源)みたいな固有名詞付けても良かったかなとは思う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/627
628: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 09:27:10.70 ID:AnEEjvfF PC-88/98じゃずっとSSG表記だったからPSGっていう方が違和感あるよな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/628
629: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 09:56:54.80 ID:yE1NzvqA なんだMSXに使われた音源ICのYM2149の事じゃないか SoftwareControlled Sound Generatorの略 まあPSG(AY-3-8910)互換だから普通にPSG呼ばれてたけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/629
630: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 10:14:25.16 ID:3g2Q3AKr >>622,624 NECではなくてYAMAHA >>629さんの言われるようにAY-3-8910の互換チップのYM2149とYM2608等に入っている互換音源部のことを SSG Software-controlled Sound Generator ってYAMAHAは呼んでたの >>626 なのでPCE音源はSSGとは何のゆかりもありません、PCE音源は矩形波でもないので square wave sound generator でもないですね コナミのSCCみたいに独自名称付けた方がというのは分かります まぁ、AY-3-8910に広すぎる名前つけちゃったというのもあるんだけどね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/630
631: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 10:18:38.55 ID:3g2Q3AKr ところで、square wave sound generator ってどの石のお名前なんでしょう? メジャーな音源チップでそのお名前を冠したものは心当たりないので、知る人ぞなすごーくマイナーな石か造語かなとは思いますが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/631
632: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 10:31:58.03 ID:1VxR7Jx/ >>630 元がどこかは兎も角、当時のPC88/98界隈はSSGという呼び方でほぼ統一されてたのよ NECも含めてな ゲームの設定やFMP、PMD等のドライバでもな http://software.aufheben.info/bbeep/eiden4/9801/inst14.png まぁ仰るとおりPCEには関係ない話だが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/632
633: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 10:48:02.94 ID:3g2Q3AKr >>632 NECの98/88の音源ボードでYAMAHAのチップを採用していたものはNECのマニュアルもそれに準じた表記でしたからね AY-3-8910つかってたP6のマニュアルだとどうだったんでしょう? (多分こっちはPSG表記って気はするけど、識者がおられましたら……) X1やMSXはPSGの機種とSSGの機種とあってMSXはどちらも区別なくPSGと称していましたが、X1はだとどうだったのでしょうね、こちらもPSG統一かな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/633
634: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 12:01:41.51 ID:KBMoC9Rd >>623 スパGX(.SGX)だろが・・ Xてなんじゃろ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/634
635: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 12:03:24.01 ID:U5TV9i+N SGはメガドラの発売一年後で価格がメガドラの倍って時点で駄目でしょ SGが24,800円になってコアグラが18,000円くらいになるんならわかるが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/635
636: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 17:42:28.15 ID:l55bzrz0 >>634 XはSuperGrafxのxやろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/636
637: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 17:57:31.27 ID:2x6lTJvw SSGを、狭義のPSG音源とは違う製品だから名前で区別するために矩形波音源の意味で命名したかったという動機だったとして。 矩形波がスクエア波ならノコギリ波はソー波、さらにサイン波もS始まりの単語なのでどんな音を使うのか示す意味では一見して役に立たない。単なる固有名詞か。 ま、ヤマハのはFM音源を広い意味で矩形波変調音源のひとつに無理やり含めることも理屈では可能だし、実は位相変調方式(PM)だし、細かいこと気にしたら負けか。 (波形メモリ音源でサイン波を出すのと同じことを内部的にやってオペレータとして使っている。そしてそのサイン波形の固定テーブルのスタート位置、つまり位相を動かして変調している) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/637
638: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 19:21:59.20 ID:AGFCzfBp SG-1000、m5、MK3、メガドラはDCSGだな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/638
639: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 19:46:47.36 ID:RvwYEk/K ところでらSSG=矩形波音源ってどこから来たの? >>629>>630で解決した話じゃないの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/639
640: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 20:27:11.75 ID:2x6lTJvw 波形メモリ音源をWSGとかWTSGと呼ばないのも問題 ナムコに文句言うわけにもいかないが、他と区別するのに型番しかないってのはどうなん Cxx音源で通じるのはマニアだけだ HuC6280音源ったってこれも普通には通じない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/640
641: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/02(火) 20:34:01.77 ID:2x6lTJvw ヤマハのも型番か通称で厳密にチップを区別するマニアばかりな気がする それぞれ性能が違って出音も変わる、別の楽器みたいなもんだから仕方ねえか FXの音源も単体チップで6230の型番付いてそれはいいんだが、波形メモリPSG部とADPCM部で分かれてて特に有機的なつながりもないから、まあつまらんことだ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/641
642: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 21:02:19.72 ID:286Ihzvb 音源でゲームハード言うやついねーよ… 開発のコアもコアの人間だけだろ、アーティスト気取って大手音楽企業と話して、て。 プレイヤーは画面しか見てないから。音はそりゃいい方がいいけど消音してる人もいるから。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/642
643: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 22:00:16.73 ID:AGFCzfBp >>640 C30はWSGでも通じると思うけどな「ナムコの波形メモリ」とか コナミの場合はSCCだしグラディウスは「SCCみたいな音源」でも通じると思うグラIIIのサントラのドラマトラックでそう呼ばれてるし PCエンジンは「PCエンジンの音源」って呼んでるわ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/643
644: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 22:19:39.14 ID:AnEEjvfF 自分達が使うためにチップ作ってたハドソン、ナムコ、コナミ組と チップそのものを売る為にFMの特許まで取って作ってたYAMAHAじゃそりゃ違う http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/644
645: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/02(火) 22:32:00.97 ID:+tRJ+Crd >>642 俺の友達は気が散るからといっていつも消音でプレイしてたわ こども心ながらになんか損してね?と思ってた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/645
646: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 00:22:16.79 ID:0bN1cbkP ファミコンよりも音が汚く感じた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/646
647: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 00:26:18.94 ID:n4CKMnbJ >>644 YAMAHAはシンセサイザーも扱うんですが・・・ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/647
648: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 05:59:24.56 ID:PUkE01mL >>647 何が言いたいのか解らんがFM音源自体がシンセサイザーだよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/648
649: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 07:02:47.06 ID:n4CKMnbJ >>644 「チップそのものを売る為に」に突っ込んだんだけどね FM音源を搭載したシンセもあるだろ?と。 FM音源が知れ渡るようになったきっかけが確かDX7じゃなかったっけ? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/649
650: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/03(水) 07:14:25.45 ID:NCPLTX5t そもそもPSGとその互換音源自体もシンセサイザー http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/650
651: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/03(水) 20:17:10.84 ID:1DMLsSW9 FMやPSGに共通するのはデジタルシンセ音源てとこだね 当時ゲーム機にアナログシンセとデジアナ制御載せて音出してたらかなり尖ってたと思う 今はアナログモデリングシンセも簡単に作れるからほとんど何でもあり http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/651
652: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/03(水) 22:07:13.33 ID:c4u9pxNk PC用のアナログシンセ音源ユニットはローランドのCMU-800とかあった 電圧で音階が変えられる圧電ブザーも一応アナログ音源 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/652
653: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/04(木) 07:19:59.18 ID:zhkmGvbt なにしろハードとしてデカくなるアナログ回路は当時ならまず外付けにするしかないのよな FMやPSGは後の携帯電話搭載まで実に小さくなっていったものだ 結局はPCM音源に取って代わられたけども… http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/653
654: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 07:56:36.49 ID:cOuaJd8W 既にSFCの時点でPCM音源の前に他は敗北決定してたのかねあの頃は FMで頑張ってもPCMの音は出せないって分かってたし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/654
655: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 08:22:15.96 ID:Mtn17mHR FMの良さはあるけどね。 PCMも容量や音質で大分違うから上位互換てわけではなかった。ただ変化は確実にあった。 FM隆盛の中でPCMベースの音造りは良し悪しではなく違いを感じられた。 FMの電子音感はいまだ惹き付けられるものがある。低レートPCMはどこか嘘くささがある。 PSGも各機独特な味わいがある。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/655
656: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 08:37:16.47 ID:HzfJxDMe スーファミの音はもっさりしてて好きじゃなかったな、音がこもってる感じ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/656
657: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 08:41:21.81 ID:YtV2g0lb ワイもFMの透明感のある音色が好きだなあ sfcはオーケストラ的な音が得意ってイメージ さてgimicでも久々に起動するかなw http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/657
658: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 15:40:18.84 ID:sxqEb0Fp ナムコのSYSTEM2のPCM音源はかなりクリアな音が出てると思うけど、 SYSTEM21だったかな?コスモギャングザパズルとかあの辺りのPCMは 高周波ノイズみたいなざらざらした感じなのが気になるんだよなぁ タイトーのバブルシンフォニーとかあのあたりのPCMも http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/658
659: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 19:11:54.23 ID:uQuJrQAq 新品未開封×シャトル×本人 https://youtu.be/MMolmaF-WVk?si=9T0UoPK_Uv-6ANiA http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/659
660: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 19:27:11.61 ID:ZURuAa20 PCエンジンの内蔵音源って最高だよね シンセサイザーの圧倒的な音圧が素晴らしい音源 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/660
661: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 19:34:15.15 ID:HzfJxDMe PCEの内蔵音源も良い味出るよな カトケンの曲は聴いてて心地良いしな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/661
662: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 19:46:31.62 ID:hyrfet10 結局FC、GBの音源が最強なのだよ。 PCEはソルジャーシリーズ(特にソルジャーブレイド)のBGMが良い http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/662
663: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 20:04:14.76 ID:ZURuAa20 FC、GBの音源は雑魚音源だろw あんな音源聴いたら耳が腐るってw やはりPCEのBGMが良いダライアスプラスが特に素晴らしい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/663
664: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 20:16:03.61 ID:3TH+IAft PCEの波形メモリ音源はファミコンと比べると上だけど メガドラと比べるとやっぱりチープ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/664
665: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 20:49:31.42 ID:GARh6kdy リズムトラックが軽いからな そこをなんとかしようとしたのか、ガンヘッドではドラムパートはサンプリング使ってた ただノイズが思いっきり入るのが難点 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/665
666: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 20:49:35.56 ID:0xomUQdN 作り込み次第だと思うけどね。 天外魔境とかバトルは内蔵音源だし。 源平討魔伝や弁慶外伝もいい音出してる。 もちろんそのハードらしさを感じる音色ってのは例えチープであってもいい思い出の集合体となる。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/666
667: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 21:34:46.76 ID:0sv2KRvK 結局CD-DAが最強の音源と http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/667
668: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/05(金) 21:43:43.61 ID:gyNvxH1N CDDAは頭が悪くて才能もない無能だが、金だけは持ってるやつのゴリ押しに近いモノを感じる まるで猿人ユーザーを反映しているかのよう http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/668
669: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 22:56:15.64 ID:uQuJrQAq 子供の頃は3機種持ちのメガドライバーだったけど メガドラの音が1番好きだったな PCエンジンは軽くて割れている感じで スーファミはクリア過ぎて逆にゲーム音楽じゃない感じ 結局は好みの問題だけど個性があっていい時代だった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/669
670: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/05(金) 23:29:17.15 ID:cOuaJd8W 当時のCD-DAはまあ大抵当時のシンセ打ち込みだったからCD音質を活かしきれてないんだよな 爆伝なんかはさすがにバンド音楽なんで良かったけど、ああいう音楽ガチ勢寄りなソフトはあんまり多くなかったな まあボーカル入りの曲ならCD-DA一択だ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/670
671: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/06(土) 00:39:55.47 ID:y66aQa/A PCEのワールドスタジアム(ナムコ)はキレイな音質とは言い難かった はっきり言ってFC以下(ゲーム自体は面白いのに) http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/671
672: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/06(土) 03:08:13.32 ID:ltxr9pN9 CD-DAは本体のメモリの少なさが足を引っ張ってたな 曲データを先にメモリに読み込ませて タイムラグを無くすだけでかなり使い勝手が良かったはずなのに http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/672
673: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/06(土) 06:22:06.97 ID:Fai4AnI3 PCE音源もメガドラ音源も音色づくりが全てだからなぁ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/673
674: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/06(土) 12:42:07.89 ID:1Qpp0NQw >>672 今も昔もメモリは足りることが無いのよな あればあるだけ使ってしまう。主にグラフィックで。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/674
675: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/06(土) 12:46:26.02 ID:1a1i7w+0 CDDAは効果音に使えんやん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/675
676: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/06(土) 13:09:16.02 ID:O3e0fz80 あらかじめデータをメモリに先読みさせてその都度メモリから取り出せば効果音にも使えるが そもそもBGMが途切れるし、 メモリの容量から考えると内蔵音源使った方が賢明 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/676
677: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/06(土) 13:14:59.98 ID:oBqahea0 本当にあのアニメ画紙芝居がCDの正しい使いみちだったの? あれしかなかったの? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/677
678: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/06(土) 13:40:28.62 ID:VomAYg2x わかるよ、キャラデザ描いて設定決めて脚本描いたら後はキャラが勝手に動いてアクションもしてくれるんだろ? 背景も自動で付いて。声優が声つけてくれて。 その時代はようやく来たな、昨今の生成AIで。 容量があるからと毎回パンパンに入れなきゃならず開発に何十倍も期間も金もかかるんなら本末転倒。 泣く泣くカットしてた数メガ分が入れられるようになるってところから容量の壁が取っ払われたんだから。 余りの部分をコピー対策でダミーデータで埋めるのもあったし、ロード早めるために同じデータを何ヵ所にも持つ方式もあった。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/678
679: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/06(土) 13:51:35.10 ID:eLwIDpdS ドット絵のアニメがキツかったな ドラゴンボールなんてセル動画を取り込まずに ドット絵で一から描き起こすなんて、どれだけ手間なんだよって http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/679
680: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/06(土) 18:28:32.34 ID:cvzoqRo1 アーケードカード対応だったらその手もあったろうな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/680
681: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/06(土) 18:48:22.89 ID:1Qpp0NQw PCエンジンはやはりシューティング遊んでナンボの高速処理ゲーム機だわ 追加メモリにモノ言わせて動画出してもしょうがねえ、そんなんゲームじゃない演出 まあ当時はそれでもすごかったけどさ 久しぶりにシューティングやると目と腕が錆びついて悲しくなるが、やっぱ家庭用に手加減して作ってあるから楽しいのは楽しい SGスペックでバリバリシューティング出しまくってメガドラを黙らせて欲しかった http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/681
682: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/06(土) 19:16:01.18 ID:KGiOrI3b >>681 それにはコナミかセガが本気出さなきゃだめだな ナムコのシューティングじゃ女子供用でヌルい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/682
683: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/06(土) 19:59:01.84 ID:rQU3HzBE >>677 喋って絵が動くだけで凄いって時代だったからな ビックリマンみたいに辞典にしたり イースやRタイプみたいに2作詰め合わせとか CD付きムックを書店で販売とか 色々試みているとは思うよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/683
684: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/06(土) 22:42:43.81 ID:ltxr9pN9 お前ら喚いてないでガンヘッドでもやってろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/684
685: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/06(土) 22:47:21.96 ID:+/qMeu83 ブレイジングレーザーでもいいですか? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/685
686: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/06(土) 22:50:33.39 ID:ltxr9pN9 だよなあ。あんだけ映画と違うんならブレイジングレーザーズで出すべきだった。 そもそも映画自体がダメダメだったし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/686
687: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/06(土) 23:21:15.31 ID:YUhlu3Ri 特撮すごかったけど話は良く分からなかったな 映画と言えばジパングもゲームもあるけどこっちは内容全く知らなiい http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/687
688: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/07(日) 00:05:17.64 ID:aMlChbnz >>681 サンダーフォースⅣのグラフィックと音楽 これと張り合えるHuカードのタイトルがあったら知りたい もちろんSGでもいいんだけど http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/688
689: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/07(日) 00:34:17.19 ID:PmsporYJ サンダーフォース4とソルジャーブレイドのOPが全く同じなのが不思議な一致だったな。 サンダーフォース3のラスボス前中ボスとウィップラッシュのラスボスが同じデザインなのも不思議な一致だった。 そんなテクノソフト製のゲートオブサンダーは名作だったね。 続編のウインズオブサンダーはメガCDにも出たっけ。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/689
690: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/07(日) 01:33:02.19 ID:MvNDm0Ew ゲートオブサンダーは、テクノソフト製じゃないじゃん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/690
691: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/07(日) 10:38:53.75 ID:U+LzW2Ft 雷門は味方の補給機があんな深奥部までついてこれるわけないだろと思いながらやってた http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/691
692: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/07(日) 18:08:03.34 ID:i4ZlxqhE >>689 二行目以降は同意 一行目、そんなに一致か?字がデカいだけじゃん http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/692
693: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/07(日) 18:21:14.02 ID:WndwJlvF >>692 字がデカいだけじゃねーだろ スクロール方向もピッタリ一致してるだろうが こんな不思議な偶然は他のゲームには無くて草 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/693
694: 名無しの挑戦状 [] 2025/09/07(日) 18:58:26.14 ID:BUQhJoz3 >>693 文字のスクロールだけじゃん 自機の進む方向は逆だしコレを同じとか 気狂いの被害妄想じゃねえwww ああそう言えば京アニ事件の 青葉もこんなヤツだったのかな って言うかこんな演出自体どこにでもあるじゃん こんなんでパクりとか馬鹿かな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/694
695: 名無しの挑戦状 [sage] 2025/09/07(日) 22:35:47.50 ID:i4ZlxqhE >>693 ギャグで言ってる、、んだよな、、? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/retro2/1740436318/695
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s