これからの新在共用区間のあり方 (15レス)
上下前次1-新
1(1): 名無し野電車区 [] 2025/06/05(木) 19:56:11.03 ID:e1AzFT1M(1/3) AAS
新在共用区間というと海峡線の青函トンネル区間やミニ新幹線区間などが挙げられる。
魅力はなんといっても新幹線と在来線で線路を共用できていることである。
もし、日本の在来線が全て標準軌であったならば西九州新幹線の問題は解決できているはずだ。
北陸新幹線と北海道新幹線は無理だろうけど…
そこで、これからの新在共用区間のあり方というものを考察してみたい。
これが成就すれば四国新幹線とか信越新幹線(上越妙高〜長岡)、羽越新幹線、山陰新幹線なども実現可能になろう。
で、具体的にはどういうものかというと…
建築限界はフル規格新幹線
線路侵入防護は高規格鉄道(要するに高架線なら問題なし、踏切もなくて、土砂落石や動物の侵入も困難な規格)
線路は標準軌または三線軌条
最高速度は130km/h(一部は160km/h)
こんなところか。
要は成田高速鉄道アクセスにフル規格新幹線車両が走るような感じだ。
2: 吉川尚輝 警備員[Lv.3][新芽] がんばれ!くまモン! [sagete] 2025/06/05(木) 20:06:04.90 ID:mS1n6nS4(1) AAS
2番取れました(^o^)/
3(1): 名無し野電車区 [sage] 2025/06/05(木) 20:36:31.97 ID:Laz/xbnc(1/2) AAS
>>1
羽越新幹線の村上以北や山陰新幹線は
標準軌新幹線規格の新線区間に普通列車(標準軌車を使用)のみ停車する小規模な駅を設けて
普通列車が狭軌の在来線駅に乗り入れる場合はそちらの駅構内(の一部)を3線軌条にするという形でよかろう
ちなみにドイツの高速新線の一部で類似の措置が取られてる
あちらは在来線も新線も標準軌なのでハードルが低いというのはあるが
4(2): 名無し野電車区 [] 2025/06/05(木) 20:38:35.65 ID:80arEGgR(1) AAS
北海道新幹線新函館北斗~函館ミニ新幹線化と
函館本線札幌~旭川間のミニ新幹線化はよ
5(1): 名無し野電車区 [] 2025/06/05(木) 20:43:56.28 ID:e1AzFT1M(2/3) AAS
>>3
まあ、そんな感じでしょう
>>4
新函館北斗〜函館は現状どおりでいいんじゃないか?
6(1): 名無し野電車区 [] 2025/06/05(木) 21:37:19.57 ID:Laz/xbnc(2/2) AAS
>>4
札幌〜旭川は狭軌在来線のままで160km/h運転(札幌〜旭川60分)を目指す構想があるが
>>4-5
新函館北斗〜函館は函館市提唱の
在来線標準軌化及び車両限界拡大によるフル規格新幹線車両乗り入れが妥当かと
7: 名無し野電車区 [] 2025/06/05(木) 22:25:50.84 ID:e1AzFT1M(3/3) AAS
>>6
新函館北斗〜函館はやるならそのやり方がいいと思うけど、そもそもやる必要があるかどうか
8: 名無し野電車区 [] 2025/06/06(金) 06:29:21.75 ID:dVh8pSDA(1) AAS
これ、まずは西九州新幹線の新鳥栖〜武雄温泉でやってもらいたい
佐賀県が1番嫌がるのは並行在来線の3セク化だろうけど、これならその心配はない。
長崎県としてはこの区間の最高速度が在来線と同じ130km/hにとどまるのは残念だろうけど、それでも乗り換えが解消されればうれしいはずだ
9(1): 名無し野電車区 [] 2025/06/08(日) 05:51:41.84 ID:xDXcke5H(1/4) AAS
四国新幹線もこの方式がいいと思う
特に土讃線、それも琴平〜土佐山田では効果絶大ではなかろうか
この区間は営業距離ではちょうど100kmだが、直線距離では高々60kmにすぎない
その間の停車駅は阿波池田と大歩危または大杉のみで、最高速度120km/hの振り子気動車を用いても表定速度は80km/hにすぎず、この区間がいかに足を引っ張っているか…
南風の利用が振るわないのはこの遅さが大きな要因であろう
逆に言えば、ここをほくほく線や石勝線のような高規格にしたらどれだけの競争力を得られるか
土讃線は度々線形改良は行われているものの、まだまだ不十分なのだ
でもなんといっても都市圏人口50万弱の高知に繋がる路線である。
ここを改良できたら伸び代は大きいのではないか
10(1): 名無し野電車区 [] 2025/06/08(日) 06:10:37.61 ID:xDXcke5H(2/4) AAS
フル規格新幹線なら琴平〜土佐山田は20分程度にはできようが、これは金がかかりすぎるし在来線の問題もある
しかし最高速度130km/hの在来線特急であっても、ほくほく線並みの線形改良をすれば40分以下にできようし、ほくほく線と同じく一部だけでも160km/h運転にすれば(普通列車の運転密度を考えれば難しくもなかろう)30分も可能ではないのか
とにかく南風は
・岡山〜茶屋町の単線区間(高密度運転区間なのに)
・児島〜宇多津の海峡区間(瀬戸大橋ゆえに速度制限、こればかりは仕方ない)
・宇多津〜琴平の停車駅多すぎ(まともに通過できるのはさぬき市こやのみ、金蔵寺は交換のための停車)
・琴平〜阿波池田の大迂回(池田の大回り)
・阿波池田〜土佐山田の線形悪すぎ(度々改良しているがまだまだ不十分)
とまぁ、問題多すぎなのである
しかしこれらは瀬戸大橋区間以外は在来線のままでも改善可能である
そしてそれを改善できれば大幅な所要時間短縮も可能ではないのか
11(1): 名無し野電車区 [sage] 2025/06/08(日) 16:56:04.40 ID:DTDsVljg(1/2) AAS
>>9-10
土讃線を下手に改良するくらいならフル規格新幹線を建設してしまった方がよいと思うがねぇ
在来線のまま改良するということになっても改良区間は将来新幹線に転用可能な設計
(いわゆるスーパー特急方式)としておいたほうがよいと思う
フル規格新幹線と言っても想定される列車密度的に単線で充分とは思うが
12(1): 名無し野電車区 [] 2025/06/08(日) 21:26:05.00 ID:xDXcke5H(3/4) AAS
>>11
いや、だから…
フル規格新幹線を建設した方が効果大なのは分かってるけど、それだと金がかかりすぎるし、何より建設後の在来線の扱いをどうするかという問題が出てくるわけで
だから三線軌条か在来線標準軌化がいいと思うけど、それだと最高速度は130km/h(一部は160km/hにできようが)になる。
しかしその速度でも、線形改良と池田の大回りを解消できれば十分な速達化になるだろうって話だよ
琴平〜土佐山田は直線距離でならそれほどの長距離ってわけでもないからね
13(1): 名無し野電車区 [sage] 2025/06/08(日) 21:39:05.27 ID:DTDsVljg(2/2) AAS
>>12
土讃線だと連続で120km/h運転できる程度の改良をするとしても
大歩危付近等に点在する長大トンネル区間(トンネル内にR400〜600程度の曲線が多数ある)を含めて
現在線はほぼ放棄せざるを得ない
どうせ現在線は存置できないなら(少なくとも将来的には)260〜300km/h運転できる線形で改良したほうがよい
もちろんトンネルの断面が大きくなる分費用は増えることになるのでそこを許容するかどうかとか
山間の小駅の廃止後の代替輸送をどうするかとかいった問題はあるのでそのへんをどうするか次第ではあるが
14: 名無し野電車区 [] 2025/06/08(日) 22:12:35.58 ID:xDXcke5H(4/4) AAS
>>13
現在線の放棄は許容できるのでは
どうせその区間の小駅ローカル需要なんてごくわずかなんで
将来的には260〜300km/h運転できる線形といっても、そんな将来はまずないだろうね
まぁこれについては直線であれば実現するわけだが
ただ在来線の線路だけは残しておきたい。ルートは問わないので
特に改良したほうがよいと思われる区間は角茂谷〜土佐山田かねえ
新改は廃止でいいんで
15: 無名でも進学 [utan0716@outlook.jp] 2025/08/16(土) 18:33:10.46 ID:PjiboY/b(1) AAS
土讃線分断なら予土線その分残す必然性が
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.297s*