α線 β線 γ線 中性子線 総合スレ (66レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

30: 名無しに影響はない(神奈川県) [sage] 2012/05/04(金) 08:49:04.87 ID:ZPHGDoZz(1/3) AAS
>>27
測り方によるなー。
バックグラウンドに対して充分に強い線源に対して向けたと
しても、センサーの有効角度範囲とかあるだろうから何とも。

自分は一応地上で遮る物がなければ数百m位に思ってるけど
どうなんだろうね。
真空だとどこまででも飛ぶんだっけ。
31: 名無しに影響はない(神奈川県) [sage] 2012/05/04(金) 09:05:41.81 ID:ZPHGDoZz(2/3) AAS
>>17
それウランの自然崩壊じゃないかなぁ。
直接事故現場から検出されたんじゃなくって飛んできた
ウランの自然崩壊で検出されたと。
いや、ウランがそこまで飛んだというのはまた問題だが、
東京の人の爪からウランが検出されたって話もあるし。
地震で千葉に火災があった時、ウラン倉庫も燃えたって
噂もあるがどうだろう。
取り敢えず、霞ヶ関にはウラン残土から再生したレンガが
あるって聞いたことあるな。

と、思って今調べていたけど、ちょっと怪しいな。
事故当時聞いた話では100mそこそこという話だったが、
今見ると、数百m説と、少なくとも1kmは飛ぶ説(JCO事故時の
測定結果が根拠らしい)と、どこまででも飛ぶ説がある。

そんな怖いもんがそんなに飛んでたまるかと思うが、
考えてみると、一番透過力の高い中性子線は一番遠くまで
飛んでもおかしくないんだよな。

そういえば、JCO事故時にニュースでやっていた放射線
速報だが、あれ、記憶が確かなら中性子線だったはず。

当時はこんなに広い範囲で被爆者出して、大丈夫か?
中性子線って害が無いものなのか?と疑問に思って
いたが、実は一番怖いんだよな。
当時の録画を持ってる人いないかなぁ…
32: 名無しに影響はない(神奈川県) [sage] 2012/05/04(金) 09:32:03.40 ID:ZPHGDoZz(3/3) AAS
中性子についてJCOの資料を検索する内参考になりそうな物が見つかった。

http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/im000317.PDF
>JCO 事故による被曝の特徴は、中性子による被曝が中心だったことである。上の図に示すよう
>に、2km も離れた原研那珂研究所でも中性子が検出されている。今中の計算による中性子線量:

>・ 100mで 81 ミリシーベルト
>・ 450mで 1ミリシーベルト
>・ 700mで 0.1 ミリシーベルト
>・ 1000mで 0.01 ミリシーベルト
>・ 1300mで 0.001 ミリシーベルト

>一方、科学技術庁や事故調査委員会は、周辺住民の被曝については350m以内にいた人々しか
>考慮に入れていない。
>表2 科技庁によるJCO職員・周辺住民等の被曝


当時の惨状はおいときたくないがおいとくとして、
倍の距離で1/10になると考えればよさそうだ。
ある意味どこまででも飛ぶというのは正しいな。
一応、JCO事故での最長観測距離は2kmみたいだ。

>3.中性子の特徴
>・ 核分裂によって発生した中性子は非常に大きなエネルギー(平均200 万電子ボルト:2MeV)
>をもち、非常に高速である(光の速度の10 分の1程度)。
>・ 電荷をもたないので透過力が強く、電子とは相互作用せずに原子核と衝突し散乱される。
>・ 鉄や鉛を通過してもなかなか減衰しない(質量数1の中性子が、質量数の大きな原子核にぶつ
>かっても、跳ね返ったときの速度は落ちない)。中性子を遮蔽するためには、水やポリエチレ
>ンのように水素をたくさん含む物質が有効である。
>・ 何回も衝突を繰り返すうちに、中性子の速度が落ちてエネルギーが下がる。周囲の温度と平衡
>状態となった中性子は熱中性子(平均速度毎秒2000m)と呼ばれ、原子核に吸収されやすく
>なる。
>・ 中性子を吸収した原子核は多くの場合、放射能をもつようになる。ナトリウム(23Na)では、
>23Na(陽子11、中性子12)+n → 24Na(陽子11、中性子13:半減期15 時間でベータ崩壊)

中性子線の減衰は、原子核との衝突により乱反射してエネルギーが減衰することによるらしい。
水素を沢山含む物質中では何度も反射するのかな。
ただ、やばいのは熱中性子だから、減衰したから安心というわけではなさそうだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.625s*