[過去ログ] プログラマの雑談部屋 ★367 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
35: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/20(日) 13:10:17.94 AAS
>人間とかの生物も高性能なAIロボットみたいなもんだしな

あべこべで草
51
(1): 仕様書無しさん [sage] 2025/07/21(月) 20:19:43.94 AAS
孫さんも人間がプログラミングするのは後少しだと言っている
各AI会社は猛烈な勢いで自動コーディングAIを開発してるし
アンソロピックではclaudの開発コードの90%はAIが書いている
134: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/28(月) 11:07:30.94 AAS
「証券会社にお金を預けている」のではなく「証券会社に投資は任せていた」の間違いだったとかか
166: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/28(月) 22:34:16.94 AAS
>>162
戦略の問題かな

多少品質悪くても早く作ってリリースしてシェア独占して後から品質上げるパターン

最初が品質悪いと二度と浮上出来ないぐらいになるから時間を掛けるパターン
255
(1): 仕様書無しさん [sage] 2025/07/29(火) 10:08:55.94 AAS
>>253
負け宣言じゃんw
271: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/29(火) 11:14:59.94 AAS
>>268
バッチ突き抜けって何?
具体的にどんなんか知りたいです
バッチは理解してます
405: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/30(水) 16:54:06.94 AAS
たとえば文章をAIに生成させてもAI臭さって抜けないんだよな
まともな人間なら臭いでわかる
でそういう文章は現在は敬遠されている
そういうAI臭さも無くなってきたらいよいよって感じ
445: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/31(木) 02:15:50.94 AAS
失敗という結果だけ用意してある
466: 仕様書無しさん [sage] 2025/07/31(木) 12:12:28.94 AAS
>>459
がんばるのなんて当たり前
求められてることができなければいけないのが社会人
できないなら早く辞めろ
573: 仕様書無しさん [sage] 2025/08/02(土) 12:02:36.94 AAS
ずっとつつきまわされるばっかり
616: 仕様書無しさん [] 2025/08/03(日) 10:37:51.94 AAS
もう終わりやねこの国の民度

斎藤元彦知事を追及した女性記者が「クレーム電話」で配置転換 最後に“涙の直訴” 兵庫県発「報道弾圧」をテレビ朝日元法務部長が解説(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5ef5e76ef377ef19dc51b1c4a7a5e328bb85813
932: 仕様書無しさん [sage] 2025/08/05(火) 22:43:34.94 AAS
この本面白そう

This Book Changed How I Think About AI
https://youtu.be/lYWtMF_eurA?feature=shared


この動画では、カレン・ハオ著「Empire of AI」の内容と、その書籍がAI業界に対する認識をどう変えさせたかが語られています。
要約は以下の通りです:
• 従来、AI研究はオープンで協力的な文化だったが、OpenAIが登場後、巨額資金と計算資源の必要から「クローズド」な企業競争が激化し、秘密主義が強まった。
• AI分野の頭脳流出が進み、優秀な研究者が大学から企業へ移り、多様性や倫理・安全性研究が損なわれている。
• 大規模AIモデル開発のために莫大なデータが必要となり、質の低いデータも大量に使われ、その“害”ある内容を取り締まるため、グローバルサウス(途上国)の低賃金契約労働者に有害なコンテンツ審査が任されている。精神的負担や適切なケアなしで搾取的と指摘。
• OpenAIなどAI企業は「安全よりも商業的利益を優先」「ガバナンスや透明性が不足している」「社内でも方向性を統一できていない」など、内紛や問題が絶えない。従業員の退職も相次いだ。
• AIモデルの学習には著作権を持つ膨大なクリエイター作品が同意や補償なしで使われ、「学習データの中身を公開しない」ことで真正な権利処理や説明責任から逃れている。これが知財・著作権政策の未整備を浮き彫りに。
• AIの巨大計算需要で、データセンター運営に膨大な電気と冷却水を消費し、水不足の現地コミュニティに悪影響を及ぼすなど、環境負荷も極めて大きい。
• AI開発は避けがたい運命ではなく、現状は少数の企業エリート・経営者が自己都合で決めている選択の積み重ねだと指摘。より公正で持続可能な技術政策が必要と訴えている。
著者Thu Vuは、AI技術や企業のPRを一面的に信じるべきでなく、「現場の問題・コスト・非公開部分にこそ注目すべき」と強調しています。また、根本的な問題解決には規制や政策、インセンティブ設計による公正な利益分配が不可欠だと結論付けています。
本動画は、「AI産業の裏側・倫理問題・環境や著作権問題への鋭い現実的な視点を持てる一冊」として本書を強く勧めています。
979
(2): 仕様書無しさん [sage] 2025/08/06(水) 00:24:04.94 AAS
>>976
予想じゃん
減ってるのは現実の統計だろ?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s