webプログラマとかいう底辺だけど質問ある? (78レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(6): 仕様書無しさん [] 2019/10/26(土) 21:29:45.22 AAS
ある?
18: 仕様書無しさん [sage] 2019/10/29(火) 11:09:36.82 AAS
言語、フレームワーク、IDE環境くらい書かないと
誰も食いつかないでしょ

たぶん>>1はサクラエディタで<table>タグのHTMLをゴリゴリ書いてるだけの底辺
23: ◆tr.t4dJfuU [sage] 2019/10/29(火) 16:16:56.47 AAS
>>1
トリップ使え
32
(1): 仕様書無しさん [] 2019/10/29(火) 23:59:44.13 AAS
>>1
react使える?
33
(1): 仕様書無しさん [sage] 2019/10/30(水) 00:03:03.07 AAS
>>1
スキルセットは?
あとデザインセンスが問われる部分どうしてる?
36
(1): 仕様書無しさん [] 2019/10/30(水) 20:44:49.62 AAS
>>1
firebaseとAWS、バックエンドとしてつかいやすいのはどっち?
64
(1): 仕様書無しさん [sage] 2019/12/15(日) 02:56:51.86 AAS
>>1
どうやらnative OSが支配する時代が終わり、ブラウザがあらゆるプラットフォーム
を統べるユニバーサルOSとして君臨する時代がやってくるらしい。
もう、20年位前からマイクロソフトもそれが分かっていたらしいし、
Googleは、ChromeOS、CloudOS、PWA、Wasmなどでそれを目指しているらしい。
ブラウザOSとみなした場合、WindowsやAndorid、iOS、MacOSのシェア
を合計したシェアを持っていることになるので、エコシステムの面で、Windowsや
iOS、Andoridは、HTML5+Wasm+JavaScript+WebGL+WebAudio+PWA
に勝てないため、かつてのWindowsがそうであったように、OSとしての
ブラウザが世界最大のOSになっていくらしい。
なお、ゲームなどでの速度面では全く問題ないといっても過言では無い。
なぜならWebGLを使えばGPUを直接使えるから。ただし、最新の3D技術は
WebGLでは使い切れないとはされるが、それは速度面の問題ではなく、
ソフトウェア的な問題なので、WebGLのバージョンアップと共に解消されていく。
WasmとPWAをウェブアプリの使った例:
https://yutakaaoki.github.io/demo_tennis/   :初歩的なゲーム
https://yutakaaoki.github.io/demo_Mountain/index.html
https://yutakaaoki.github.io/demo_land_Polygon/index.html
https://yutakaaoki.github.io/demo1/index.html
https://yutakaaoki.github.io/demo2/index.html
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.335s*