【創発】存在に関して真剣に哲学してみる【理論】 (378レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 考える名無しさん [] 2025/04/17(木) 16:32:17.39 ID:0(1/378) AAS
存在論においてハイデガーの著作は重要である。
存在とはどこからどこまでなのかという定義。
形相理論における形相分解は可能なのかという定理。
創発や理論はどこまで可能かといったことを日記のように付けていく。
私にとって存在は考察対象であり日々の実生活を彩るものにまでなる。
常に考え続けることでトップダウン型の理論を構築していくのだ。
一日一句でもいいからこのスレッドに刻んでいくことにする。
まずは考察するに際して有効と思われる形相理論の形相分解について解説する。
279: 考える名無しさん [] 2025/07/13(日) 14:53:13.88 ID:0(279/378) AAS
果物ベクトルとりんごベクトルは果物∋りんごなので線形従属
v1=cv2、果物∋v1,りんご∋v2
果物ベクトルとデザートベクトルは果物∌デザートなので線形独立
280: 考える名無しさん [] 2025/07/13(日) 15:12:53.41 ID:0(280/378) AAS
数は万物の根源であり
数学はその法則である
概念に数が割り当てられ
道のり=速度×時間のように作用する
数が割り当てられない概念もあるが群論などによって定義できる
数が割り当てられる概念をメソッドといい数が割り当てられない概念をオブジェクトという
281: 考える名無しさん [] 2025/07/13(日) 15:13:13.34 ID:0(281/378) AAS
物理学は表層に過ぎない
数学こそ深層の物理学だ
282: 考える名無しさん [] 2025/07/13(日) 16:22:27.00 ID:0(282/378) AAS
日本が第二次世界大戦で敗北したのは核兵器を使われたからである
制空権を取られたからという人もいるが制空権など東京大空襲のときにとっくに取られていた
重要だったのは核兵器の所有であってたった一機の戦闘機によって戦略は大きく変貌するのだ
戦争の戦略とは核兵器の所有だけが決め手であり
人類はそのせいで戦争の時代を反省し一回も大戦争を起こさなくなったのだ
もはやどんなに貧困になったとしても戦争の理由はなくなり平和と経済の時代となったのだ
283: 考える名無しさん [] 2025/07/13(日) 17:50:52.70 ID:0(283/378) AAS
この世界にルート権限はない

あらゆるものが絶対的なものではなく相対的になっている
LinuxよりもWindowsよりもAndroidが不自由なのは非カーネル的(相対的)になっているせいだ
数学ですら不完全性定理があり公理も複数に別れバラバラになっていることは
絶対的なものは存在しないことを示唆している
相対性理論も絶対時間を否定している
つまり非カーネル的な相対主義が復権してきている
284: 考える名無しさん [] 2025/07/13(日) 19:09:17.16 ID:0(284/378) AAS
この世界にルート権限はない
エネルギーの最小単位はE=hνでありプランク定数が量子のエネルギー準位を決めている
それは実数の連続性ではなく整数の離散性によって定義されている
ルート権限があれば連続体へのオペレーションが可能だろうが
世界はアナログではなくデジタルでできているらしい
故に非カーネル的なデジタルオペレーションによる相対主義がこの世界の法だ
最小単位が存在する以上それを一個二個と数えることでオペレーションが可能になる
この場合量子力学をカーネルにしてOSを構築すればいい
そしてルート権限を定義すると有限のオペレーションによる相対主義の社会が誕生する
285: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 11:46:28.31 ID:0(285/378) AAS
数学的なことを書き込みたいけど
おっさんイジメがやめられん
286: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 15:17:27.80 ID:0(286/378) AAS
第三次世界大戦は核戦争にしかならないしょっぱい戦争になるんだぞ
もうどこも戦争なんかしたがらないって平和と経済の時代だって
287: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 15:41:18.50 ID:0(287/378) AAS
おっさんはチビでデブでハゲで
どうしようもないバカ
288: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 15:47:43.77 ID:0(288/378) AAS
大衆ってそんなにバカなのか
Z世代見ている限りそうは見えないな
おっさんよりは頭良いよv
289: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 16:08:50.74 ID:0(289/378) AAS
改行のない長文は読めない
改行するのが下手な人より読まない
290: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 16:17:58.50 ID:0(290/378) AAS
やっぱりおっさん半コテだよ
冴えない頭で性懲りもない
おっさんにないもの
{数学、光、夢、希望、あたま}
おっさんにあるもの
{闇、大衆性、ゴシップ、内輪}
291: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 16:36:35.70 ID:0(291/378) AAS
おっさんの脳ってこんな感じ?
🧠
292: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 16:41:44.63 ID:0(292/378) AAS
脳みそ丸出し丸w
293: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 17:02:13.17 ID:0(293/378) AAS
ぷっ

バカおっさんの脳なんてイヌ以下v
294: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 17:32:55.53 ID:0(294/378) AAS
リベラルとかよりもさ
いつまで政治に向かって吠えてるんだよ
大衆よりバカなのを認めなw
政治は右左真ん中より上下なんだよ
🧠
295: 考える名無しさん [] 2025/07/14(月) 17:47:03.53 ID:0(295/378) AAS
どうしてリベラルになろうとするんだろう
しかも本来のリベラルとはどこか違う
大衆は枠組みからはみ出さないのに
枠組みからはみ出すバカおっさん
自分から下の道を歩んでいる
だからワシみたいな人に目をつけられるv
296: 奴婢不敢 [] 2025/07/15(火) 07:45:26.83 ID:0(296/378) AAS
出る杭は打たれる。
297: 奴婢不敢 [] 2025/07/15(火) 07:56:07.20 ID:0(297/378) AAS
哲学するとは、ことばにすればすぐに分かることは、不取敢(とりあへず)、素直にことばにしてみるといふ、本来、きは(際)めて簡単なことなのだ。
しかし、ことばにすれば、誰にでもすぐに分かってしまふことを口に出すことは、通常、おそ(畏)れおほ(多)いことであり、はばか(憚)られる。
だから、あ(敢)へて哲学しようとする人以外は、口をつぐ(噤)む。したがって、哲学することのむづか(難)しさは、人の支配と絡んだ問題なのである。
298: 出る杭は打たれる [] 2025/07/15(火) 08:06:44.77 ID:0(298/378) AAS
たとへ(例)えば、「存在する」こと/"to exist"については、
"To exist is to stand out. And it is to be in contrast (with what stays down) that makes anything stand out."
とことばにしてみれば、それがどのようなことであるのか、誰にでもすぐに分かるようになるだろう。
299: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 08:14:59.73 ID:0(299/378) AAS
from French exister (17c.), from Latin existere/exsistere "to step out, stand forth, emerge, appear; exist, be" (see existence).

https://www.etymonline.com/search?q=exist
300: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 08:18:25.86 ID:0(300/378) AAS
このことは、次のように言ひ換へることもできる;

Whatever it is that exists, it is what remains standing when everything else stands down.
301: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 08:24:01.87 ID:0(301/378) AAS
つまり、「xが存在する」とは、"x/1=x"において、背景として姿を消す("to stand down"もしくは"to stay down")ことになる"x/1"の"1"(すなはち、「ひと(一/人/等/均)しさ」)が近似されることである。
302: To be is to be in contrast with the universe [] 2025/07/15(火) 08:31:33.98 ID:0(302/378) AAS
130考える名無しさん
2025/06/22(日) 09:09:21.130

>直線の連続性は、「かひ(効)」が「ひっくり返しとしてあらは(顕現)れること」に依拠することを介して、円環運動の比として同一性を近似することにより支えられている。

(i^(2x/π))(i^(-2x/π))=1
303: To be is to be in contrast with the universe [] 2025/07/15(火) 08:39:19.91 ID:0(303/378) AAS
誤:支えられ
正:支へられ

細かいことだが、気をつけてきちんとなお(直)しておかないと、思考の働きを妨げられる。
304: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 09:03:34.43 ID:0(304/378) AAS
>Whatever it is that exists, it is what remains standing when everything else stands down.

これは、「(誰でもない者の)さた(沙汰)がある」こと、すなはち、「さと(覚/悟)る」ことでもある。
305: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 09:10:09.54 ID:0(305/378) AAS
2025/06/10(火) 11:18:28.220
さて、
「さた【沙汰】」⇔「米を水ですすいで砂をのぞいたり、砂を水ですすいで砂金を選びわけること」である。
なぜ、水ですすぐと、米から泥や砂などが除かれ、砂金が泥や砂から選び分けられるのかといへば、それは、水の流動性を作用させることにより、米の粒とそれ以外の泥や砂の大きさや比重の違ひ、砂金とそれ以外の泥や砂の比重の違ひが、より自由にその「かひ(効)」を発揮することが可能となり、対比として「あ・か(離)れ」が生じるからである。

2025/06/10(火) 11:20:37.420
discernment
「さと・り」とは、対比として生じる「あ・か(離)れ」から「あからさま」となることにより「分かること」である。

この解釈についても、もはやこれ以上の説明は、不要だろう。
306: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 09:28:46.77 ID:0(306/378) AAS
世に一般に流通している、「分析哲学」と呼ばれるものを代表とする「専門の学問としての『哲学』」といふのは、ちょうど、日本語における新仮名遣ひの標準化のようなものであり、それが暗黙に企図しているのは、「さとり」が自ずと進んでしまふのを徹底して妨げることである。
307
(2): 考える名無しさん [sage] 2025/07/15(火) 09:48:45.62 ID:0(307/378) AAS
誤:たとへ(例)えば
正:たと(例)へば
308: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 11:10:05.53 ID:0(308/378) AAS
「さと(覚/悟)る」とは、どのようなことか。
Sándor Márai, "Wandlungen einer Ehe", p.110から引用しよう。

>Aber es gibt im Leben Momente, in denen man begreift, daß das Unmögliche, Unsinnige, Unfaßbare in Wirklichkeit so gewöhnlich wie einfach ist. Auf einmal sehen wir den Mechanismus des Lebens:
(続く)
309
(1): 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 11:17:50.36 ID:0(309/378) AAS
Gestalten, die wir für wichtig gehalten haben, verschwinden in der Versenkung, aus dem Hintergrund treten andere hervor, von denen wir nichts Bestimmtees wüßten, und plözlich, im Augenblick ihres Auftritts, wird uns klar, daß wir sie earwartet haben und sie uns, mit ihrem ganzen Schicksal.
(引用終り)
310: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 13:12:51.06 ID:0(310/378) AAS
»bekennen«、"to confess"とは、「掛け値なしに言ふ」ことであると私は以前から説明している。
すると、「掛け値なしに」が、ドイツ語の»be-«、英語の"con-"に対応することになるが、「掛け値なしに」といふのは、無論、掛け値として"0"を掛けることではない。
そうではなく、掛け値として"1"を掛けることであり、そのように掛けられる"1"を、"-1/-1=(i^(2x/π))(i^(-2x/π))"と見做すことができるだろう。
311: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 13:19:51.28 ID:0(311/378) AAS
ドイツ語の»be-«や英語の"con-"を「一緒に(〜する)」もしくは「共同で(〜する)」と解釈する、一般に通用している印欧語族の比較言語学の説明は、誤っており、より適切には、これらが伝へようとしているのは、「(結果として)ひとつになるように(〜する)」こと、「ともなふように(〜する)」ことであると私は指摘してきた。
312: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 13:31:51.11 ID:0(312/378) AAS
前者の見解、つまり、ドイツ語の»be-«や英語の"con-"を「一緒に(〜する)」もしくは「共同で(〜する)」と解釈する場合、例えば、»bekennen«、"to confess"は、「掛け値なしに言ふ」ことではなく、「一緒に(もしくは共同で)言ふ」ことを表現していることになる。
つまり、αが"Z"と言ったとすれば、βがαと一緒に(もしくは共同で)"Z"と言へば、»bekennen«、"to confess"とされる行為を行ったことになる。
しかし、ここで少し考へてみよう。αが"Z"と言ふ行為により、"Z"は、それがαの発言として「特徴づけられて」ゐる。つまり、'"Z" qualified by α"'である。
313: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 13:37:31.71 ID:0(313/378) AAS
誤:'"Z" qualified by α"'、正:'"Z" qualified by α'

そこで、βがαと一緒に(もしくは共同で)"Z"と言った場合にどうなるかと云へば、それによってもたらされるのは、'"Z" qualified by α and β'であり、似非数学的な喩えにより表記するなら、'"Z"*(α+β)'である。
314: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 13:46:55.74 ID:0(314/378) AAS
ところで、実際に、»bekennen«、"to confess"をそのような行為として認識しているかのように振る舞ふ人々が大勢いることも確かである。'"Z" qualified by α and β'を'"Z"*(α+β)'とするなら、"Z"を発する声は、'"Z"*α'の場合よりも大きくなり、αと一緒に(もしくは共同で)"Z"と言ふ者の数がさらに増えれば、'"Z"*(α+β+θ+ζ...)'といった具合に、"Z"を発する声は、ラウドスピーカで音量を拡大するように次第に大きくなる。
しかし、これが、本当に»bekennen«、"to confess"といふことばの表現が本来、伝へようとしている意味だろうか。私は、そうは思はない。
315: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 13:58:46.92 ID:0(315/378) AAS
»bekennen«、"to confess"を「掛け値なしに言ふ」ことであるとするなら、それは、発言の結果、掛け値として"1"が掛けられたのと同様になるように言ふことである。

>αが"Z"と言ふ行為により、"Z"は、それがαの発言として「特徴づけられて」ゐる。つまり、'"Z" qualified by α'である。

では、βがどのように発言すれば、その結果が、'"Z" qualified by 1'を近似するようになるだろうか。
それは、βが"1/α"として、つまり、"α*(1/α)=1"を近似するように、つまり、αと「(結果として)ひとつになるように」αの発話行為にともなふように発話することによってである。
316: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 14:05:25.45 ID:0(316/378) AAS
>'"Z"*(α+β+θ+ζ...)'といった具合に、"Z"を発する声は、ラウドスピーカで音量を拡大するように次第に大きくなる。

»bekennen«、"to confess"をそのような行為として認識しているかのように振る舞ふ人々は、自分がαであるとして、しかもなほ、自分が小さい存在者に過ぎないと認識しているなら、自分と一緒に同じことを言ふ仲間の数を増やすか、あるいは自分よりはるかに大きく、声も鳴り響く誰かを味方につけるなら、"Z"といふ自分の発話が真正なものとなると信じている。
317: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 14:06:35.31 ID:0(317/378) AAS
ところが、そのような信念は、»bekennen«、"to confess"を「掛け値なしに言ふ」ことであると考へている者には、いくら声を大きくして怒鳴ってみたところで、通用しないのである。
318: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 14:11:40.71 ID:0(318/378) AAS
しかも、そのように声を大きくして怒鳴ってみせる人々は、なぜ自分の主張することが真正であると相手が認めようとしないのか、その理由をまったく理解することができない。そこで、相手は、「自分の方が声が大きい、もしくは仲間が多いと錯覚している/誇大妄想に陥っているに違ひない」と思ひ込むのである。
319: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 14:13:46.39 ID:0(319/378) AAS
そのような思ひ込みが習慣として身に付いてしまっている人を相手にして、哲学的な問ひを発することは、まったくの無駄である。
320: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 19:20:26.94 ID:0(320/378) AAS
バカおっさんも悪い🧠で政治に首をつっこむよな
バカなリベラルがますますバカに見られるからやめてほしい
またハックしてやろうかv
321: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 19:20:56.65 ID:0(321/378) AAS
大衆はバカにできない
頭の回転が速いから計算力やイメージ力があるかも知れない
偏差値で上下を決められない
バカおっさんは差別してもいいけどねv
322: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 19:21:33.67 ID:0(322/378) AAS
脳細胞のハックが趣味ですv
323: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 19:22:01.47 ID:0(323/378) AAS
頭の回転は遅いですy
324: 考える名無しさん [] 2025/07/15(火) 20:16:30.93 ID:0(324/378) AAS
不可能が可能になっていったのは前世紀まで
アインシュタインには夢を見させてもらったがタイムマシンは
ついにできなかった
世界はトリックやギミックでできている
上手いことゲームをハッキングして優位に立つのだv
325: そなたも存じて居ろう [] 2025/07/16(水) 07:29:26.65 ID:0(325/378) AAS
「きは(際)だ(立)つ」こと/"to be in contrast with 〜"が「存在する」こと/"to exist"に先立つことは、誰にとっても自明であるのに、都合によ(依/拠/因)り、「存在すること」/「existence」が既知とされることで、"what still stands"/「依然として成り立つ」ことを、"what stands still"/「自ら静止してゐるもの」と思ひ做す取り違へが生じる。
326: 考える名無しさん [] 2025/07/16(水) 07:50:52.06 ID:0(326/378) AAS
この思ひ做しによる取り違へが「物象化」である。
327: 考える名無しさん [] 2025/07/16(水) 07:52:19.07 ID:0(327/378) AAS
>>309
誤:earwartet
正:erwartet
328: 考える名無しさん [sage] 2025/07/16(水) 16:02:44.68 ID:0(328/378) AAS
>>307
訂正でさらに間違えているな。

誤:たと(例)へば
正:たと(例)えば
329: 考える名無しさん [sage] 2025/07/16(水) 16:02:44.77 ID:0(329/378) AAS
>>307
訂正でさらに間違えているな。

誤:たと(例)へば
正:たと(例)えば
330: seeking equilibrium to remain standing [] 2025/07/17(木) 06:59:41.10 ID:0(330/378) AAS
To stand out is to cancel out.
331: alive and kicking [] 2025/07/17(木) 07:03:20.38 ID:0(331/378) AAS
Whatever it is that appears to stand still, it is what still stands (/holds the ground) when everything else falls down.
332: 蓮華 [] 2025/07/17(木) 07:05:41.61 ID:0(332/378) AAS
他の作用が相殺されてかひ(効)を失ったときに依然として成立している比のかひ(効)が存在である。
333: Bekenntnis [] 2025/07/17(木) 07:09:37.60 ID:0(333/378) AAS
ものごとのあるがままを知ろうとするなら、さと(覚/悟)り、すなはち、「誰でもないもののさたが(沙汰)あること」に先駆けて、他のいかなるものの存在もたの(頼)みにしてはならない。
334: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 07:34:04.31 ID:0(334/378) AAS
AI による概要
Pair of Beautiful Blooming Pink Lotus Flowers in the Pond ...
A lotus flower standing out in a pond typically refers to its vibrant blooms rising above the green foliage and water's surface, often with a striking contrast of colors. The lotus's ability to emerge from murky water and maintain its pristine petals is a symbol of purity and resilience.
335: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 08:35:14.45 ID:0(335/378) AAS
私がここで述べていることは、宗教も、思想も、哲学学も必要としない、誰にでも容易に分かるはずのとても簡単なことだろう。
哲学することで考へを巡らせるのが、これほど簡単なことをであるのなら、なぜわざわざ哲学する必要があり、時代も地域も越えてその必要性が決して失はれることがないのだろうか。
336: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 08:43:17.30 ID:0(336/378) AAS
このように誰にでも容易に分かるはずのことをわざわざことばにすると、なぜそんな分かり切ったことを言ふのかとなぜか激昂する人々が少なくない。
そればかりではない。明示的に述べているのとは、まったく逆の主張を勝手に作り上げて、激しく非難を始めたりさえするのである。

では、そのような人々が、「誰にでも容易に分かるはずのこと」を受け容れているのかと云へば、それが自明であり、わざわざことばにするまでもないとしながら、いざ、何かのついての具体的な論述を始めると、その「誰にでも容易に分かるはずのこと」にまったく気づいていないかのようにそれを無視した主張を平然とするようになる。
337: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 08:46:34.09 ID:0(337/378) AAS
そこにこそ、真の意味で哲学する必要性が見出され、その必要性が失われることは、決してないのだ。
338: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 08:55:11.67 ID:0(338/378) AAS
哲学とは、抑圧されたもののメタ意識としての回帰である。
通常、「無意識」と呼び習はされることになっているのは、抑圧された「さと(覚悟)り」であるが、実は、こちらの方が、本来の「意識の働き」であり、それに対して通常、「意識」と呼ばれてゐるのは、「さと(覚悟)り」を抑圧することを正当化する理屈づけである。
339: 奴婢不敢 [] 2025/07/17(木) 08:58:01.80 ID:0(339/378) AAS
本当は誰でも気づいているとおり、世の中で「当たり前に」生きようとするなら、常日頃は、「さと(覚悟)り」を口に出すことは、はばか(憚)られるのだ。
340: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 08:59:34.31 ID:0(340/378) AAS
誤:「さと(覚悟)り」
正:「さと(覚/悟)り」
341: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 09:26:16.50 ID:0(341/378) AAS
局所的に「さと(覚悟)り」を口に出すことは、往々にして、みづから(身づ柄/自ら)に有利に働かない/不利にする。

極めて単純な例で考へてみるといい。木に果実が成っているとして、見たところ、ほとんどすべてがまだ未熟で食べられない。ところが、一つだけ早く熟れている果実があるのに気付いたとしよう。黙ってそれを手にするより前に、それに気づいたことを口に出すことは、みづから(身づ柄/自ら)に有利に働くだろうか。

力で抵抗することのできない敵が近くにいることに気づいたとしよう。
今なら自分ひとりであれば、こっそりと抜け出せる可能性が高いが、皆が一斉に逃げ出せば、逃げ足の遅い自分が狙われる可能性が高いとする。
他の誰もその敵が近くにいることに気づいている様子はないのに、こっそりと脱け出すことよりも、自分がそれに気づいたことを他の皆に知らせることが、みづから(身づ柄/自ら)に有利に働くだろうか。
342: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 09:27:20.56 ID:0(342/378) AAS
世の中で「当たり前に」生きようとするなら、常日頃は、「さと(覚悟)り」を口に出すことは、はばか(憚)られ、逆に、むしろ、「虚々実々」の駆け引きこそが強化されるのである。
343: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 09:40:20.08 ID:0(343/378) AAS
徒党を組むのは、そうすることが、「虚々実々」の駆け引きにおいてみづから(身づ柄/自ら)に有利に働くからであるが、徒党を組むことで促進されるのは、「専門の学問」としての「哲学学」であって、哲学することではない。
344: 考える名無しさん [] 2025/07/17(木) 09:43:24.35 ID:0(344/378) AAS
哲学することは、世の中で「当たり前に」生きようとする人々の間においては、「愚か者」/"a fool"の振舞ひである。
345: 自己欺瞞 [] 2025/07/17(木) 10:07:14.57 ID:0(345/378) AAS
ところが、人は、徒党を組んでみづから(身づ柄/自ら)の「さと(覚悟)り」を抑圧することにより、みづから(身づ柄/自ら)が騙される。

哲学することが有利に働くのは、「虚々実々」の「虚」に気づかないふりをしている者に対して、そのように振る舞ふことの「効(かひ)」が、その者みづから(身づ柄/自ら)にかへ(返)るように取り計らふことによってである。
346: Bescheid geben [] 2025/07/17(木) 11:26:33.24 ID:0(346/378) AAS
哲学することは、世の中の「虚々実々」に対して、「実」を取り、「虚」を捨てるのではない。
そうではなく、「実」には「実」の「かひ(効)」がかへされ、「虚」には「虚」の「かひ(効)」がかへされるようにするのだ。
そうしてこそ、相殺が生じて、ものごとのありのままのすがた(姿)が「さた(沙汰)」としてあら(顕/現)はれることに、つまり、「さと(覚/悟)り」が得られることになる。
347: 考える名無しさん [] 2025/07/28(月) 10:02:22.57 ID:0(347/378) AAS
整数ベクトル
(a1,b1)+(a2,b2)=(a1+a2,b1+b2)
が群の直積で加法群Z^2
スカラー倍でZ^2が閉じるので
m∈Zを可換環として
m(a,b)=(ma,mb)
と定義でき、
(1) (mn)a=m(na)
 (m,n∈Z,a∈Z2)
(2) m(a+b)=ma+mb
、(m+n)a=ma+na
 (m,n∈Z,a,b∈Z2)
(3) 1a=a
 (1∈Z,a∈Z2)
という演算が成り立つのでZ^2は
Z加群
348: 考える名無しさん [] 2025/07/29(火) 09:50:40.29 ID:0(348/378) AAS
「存在」/"existence"とは、「随伴すること」/"being"に映し出された「対比」/"contrast"の「かひ(効)」である。
349: そらぞらしい [] 2025/07/29(火) 10:00:06.60 ID:0(349/378) AAS
「空(そら)」を見あげると、雲(くも)一つない「青(あを)空(ぞら)」がひろがってゐる。
さて、「空(そら)」は、「存在する」のだろうか。「存在する」とすれば、それは「どのように」存在するのか。

「青(あを)い「空(ぞら)」が見渡す限りひろがっているのだから、「空(そら)」は「存在する」に決まっているだろうというのが大抵の人の答へだろう。
ところが、ここで、「青(あを)空(ぞら)」を「青(あを)天井(てんじょう)」と言ひ換へてみたらどうだろうか。
「青(あを)天井(てんじょう)」は、言ふまでもなく、「天井が『な(無)い』」ことの喩えである。
「あを(青)さ」の広がりはあるが、そこには「何もな(無)い」ことになるだろう。
したがって、「青(あを)空(ぞら)」を「青(あを)天井(てんじょう)」と言ひ換へることができるとしたらなら、その「空(そら)」には、「何もな(無)く」、その「空(そら)」が「存在する」とするなら、「何もな(無)いもの」が「存在する」ことになるのではないか。
350: 考える名無しさん [] 2025/07/29(火) 10:06:44.00 ID:0(350/378) AAS
「空(そら)」は、「そ(逸)れ」てゐるので、石を投げても当たらない。
351: 考える名無しさん [sage] 2025/07/29(火) 13:31:01.18 ID:0(351/378) AAS
Whatever that exists is reflected in being whatever it is.
352: 考える名無しさん [] 2025/08/02(土) 14:32:31.82 ID:0(352/378) AAS
形相はものそのものxではなくものの性質yである
その定義はf(x)=yであり質料xと形相yという形になる
ものの性質(形相)の集合は属性と呼ばれる
ただし質料xも形相yに含まれる(y=x、y∋x)こともあるため
属性には質料、形相を指定してもよい
つまり形相や属性はものそのものとものの性質を包含する概念である(質料⊆形相⊆属性)
形相の集合は形相分解の分類であり
りんご⊇{丸い、赤い、つやつやした、赤属性、地球属性}
群においてはa◦b=abでありf(a,b)=abのF=maの力と質量、加速度の関係に近い
すなわちf(m,a)=ma=Fである
このとき力⊇{質量、加速度}という形相分解ができ質量と加速度は力の形相であることが分かる
この質料と形相の関数(群)による関係を最小部分属性という
大部分属性⊆小部分属性⊆最小部分属性という関係もある
大部分属性は雰囲気、見た目、小部分属性は成分、形、最小部分属性は関数である
天属性と地属性は定義できない
天属性の形相、質料は属性分解により天属性⊇{宇宙、隕石、相対性理論}などになる
属性分解は小部分属性と大部分属性であり形相分解は最小部分属性、小部分属性、大部分属性である
属性分解は定義できないものを寄せ集めているが形相分解は定義できているので
未定義の属性分解は定義した形相分解に似ている
353: 考える名無しさん [] 2025/08/10(日) 13:56:00.58 ID:0(353/378) AAS
仮想空間が実体化する
それが量子=情報の理論でありコンピュータ内部の
世界におけるシミュレーション仮説の部分解である
量子は情報として扱う体系が量子情報理論である
354: 考える名無しさん [] 2025/08/10(日) 13:57:34.36 ID:0(354/378) AAS
形相理論も量子=情報化するべきかも知れない
形相情報理論である
355: 考える名無しさん [] 2025/08/10(日) 19:16:04.69 ID:0(355/378) AAS
結局ジャネしか勝ってねやんwww
356: 考える名無しさん [] 2025/08/13(水) 13:18:27.97 ID:0(356/378) AAS
小部分属性は最小部分属性より重要なことがある
それが分析が解析を超えることがあるということだ
小部分属性は大部分属性を覆し最小部分属性よりも視野が広く定説を覆すことがある
例 金属の方が電気を集めやすい
357: 考える名無しさん [] 2025/08/13(水) 14:16:26.22 ID:0(357/378) AAS
例 電気属性⊇バケツ、ほうき、電子
地属性⊇大地、計算(定量的観測)、龍虎(科学)
属性は大部分属性、小部分属性、最小部分属性そして波動属性でもある
小部分属性は見た目には現れにくい、最小部分属性は固定観念に支配されやすい
そして波動(現象)属性とは形相(現象)空間に現れやすい部分現象属性である
例 中間地点⊇バー、回転(体当たり)
波動(現象)は属性から分類すると良い
358: 考える名無しさん [] 2025/08/13(水) 14:43:40.53 ID:0(358/378) AAS
波動(現象)解は属性議論に出てくる
359: 考える名無しさん [] 2025/08/13(水) 17:32:12.01 ID:0(359/378) AAS
波動関数が収縮する理由
量子はデコヒーレンスによって波動関数を収縮させる
量子は情報であり観測器との相互作用によりデータが残り
情報としての価値がなくなると粒子化する
すなわち視覚的情報と化すことで万物から監視される
壁に耳あり障子に目ありであり
環境に敏感となった情報との相互作用により波動は粒子となる
360: 考える名無しさん [] 2025/08/13(水) 17:32:53.21 ID:0(360/378) AAS
機械論で転生できる
機械論によって物質から精神が生まれると考えることができます
精神は物質が生み出した幻影で電気信号から来ていると考えるのが機械論です
ならば肉体が死に物質へと戻ったとしても
また物質からやり直し電気信号から自我が生まれるのを期待すればいい
機械論は物心一元論故に転生を受け入れている
361: 考える名無しさん [] 2025/08/13(水) 17:33:39.86 ID:0(361/378) AAS
期待値の面白い話
10万円の参加費用で18万円が50%で貰えるギャンブルに参加しますか
期待値は9万円で参加費用10万円なので胴元が確実に儲かる仕組みです
期待値が低くても参加する人っているんですよ
100人に声かければ5人くらいは参加します
パチンコなどは期待値が低くても参加する人も多いです
362: 考える名無しさん [] 2025/08/13(水) 17:34:14.35 ID:0(362/378) AAS
ダークマター論進展
ダークマターが太陽系にないのは太陽系に害を与えるからです
ダークマターが太陽系に多く存在すると強い重力によって惑星の軌道が乱れ
地球のようなデリケートな環境を作れないからです
363: 考える名無しさん [] 2025/08/13(水) 17:36:01.01 ID:0(363/378) AAS
龍=天属性⊇宗教、社会、形而上学、男性、文系
虎=地属性⊇計算、科学、形而下学、女性、理系

龍は天衣無縫、社会的強者が強い
虎は計算(形而下学)から生じる科学が強い

主に科学的根拠による属性議論にしたい
スレ主は科学を持つ虎が強いと思っている
龍が強いと思っている人は根拠を教えて
364: 考える名無しさん [] 2025/08/17(日) 07:56:21.48 ID:0(364/378) AAS
> 朝鮮帰化人はよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は朝鮮人なんだそうだ。
> 現在では性犯罪者といえば教師か警官かといわれるほどに、朝鮮帰化人が入り込んでいる。

> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 未だに在日籍なのは、ほんの少数の重犯罪者だけだ。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家のタレントですら、今では普通に帰化している。

> 創価学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> その写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心・安全パトロール]と称している。
> 安心・安全パトロールは、創価学会員が安心・安全に集団ストーカーが出来るようにと、公明党が全国につくった組織だ。
365: 考える名無しさん [] 2025/08/24(日) 15:46:38.23 ID:0(365/378) AAS
デススト2→車ベクトル
空の軌跡→空ベクトル
ロマサガ2→人形ベクトル
366: 考える名無しさん [] 2025/08/29(金) 18:55:06.11 ID:0(366/378) AAS
アイディアカテゴライズ法
カテゴライズすることでアイディアを出しやすくする方法
アイディアは共通部分から出てくることが多い
例 数学∩日常生活=イデアル
  物理学∩宇宙=相対性理論
相対性理論を思いつくには
相対性理論に属する集合として
相対性理論⊇{宇宙、光、重力、時間、空間}
と形相分解すると良い
367: 考える名無しさん [] 2025/09/01(月) 15:55:04.16 ID:0(367/378) AAS
ナンバリング連想には数的秩序がある
1今日2昨日3一昨日
数的秩序にしている概念は共通部分にある
今日∩昨日∩一昨日={時間}
ブラックホール∩台所∩ゴマ={奇抜さ}
雪∩石={地面}
これらは物語性もある
それは人間性でも科学性でもあり共通部分により紡がれる
量子∩スリット∩もつれ={人間、科学}
368: 考える名無しさん [] 2025/09/01(月) 15:55:50.16 ID:0(368/378) AAS
物語性には人間性と科学性がある
科学は非人間性である
熱∩位相空間∩次元={科学性}
宇宙∩中性子∩メタン={星、科学性}
雪∩石={地面、人間性}
これらは人間や科学の物語であり数的秩序を持つナンバリング連想である
369: 考える名無しさん [] 2025/09/01(月) 16:18:27.58 ID:0(369/378) AAS
感性はナンバリング連想によって人間性と時間性による物語を作る
雪→雪合戦→雪に石を入れる={人間性、時間性}
雪合戦→雪に化学物質を入れる={科学性、時間性}
質料構造論では地球は月の一部である
テーブルとコップは重力で連続している
テーブル∩コップ={地面、人間、空間、科学、時間}
テーブルとコップの質料構造論を調べたい
370: 考える名無しさん [] 2025/09/01(月) 16:42:33.10 ID:0(370/378) AAS
テーブルとコップは人間で繋がっている
テーブル∩コップ={人間}
ブラックホールとコップは非人間で繋がっている
ブラックホール∩コップ={非人間}
科学は非人間と人間の中間である
雪∩化学物質={科学}
371: 考える名無しさん [] 2025/09/02(火) 10:27:40.75 ID:0(371/378) AAS
自然と人間が共通部分として感性
になることが多い
そこから物語や歴史が作られるのだ
雪∩石={自然}
コップ∩テーブル={人間}
372: 考える名無しさん [] 2025/09/02(火) 15:51:11.62 ID:0(372/378) AAS
プリクラは撮影している女に男の影があるというが
プリクラ∩男={人間関係}
という関係性がある
373: 考える名無しさん [sage] 2025/09/02(火) 16:47:58.91 ID:0(373/378) AAS
このスレが面白いわけないじゃん

まともに働いたこともない
脳みそスカスカしかいないのに
374: 考える名無しさん [] 2025/09/02(火) 17:24:57.33 ID:0(374/378) AAS
地球と月は隣接関係にある
地球∩月={自然}
(物語)
自然の中に地球と月がある
テーブルとコップも隣接関係にある
テーブル∩コップ={科学、人間}
(物語)
科学によって作られたテーブルとコップは人間性がある
375: 考える名無しさん [] 2025/09/03(水) 15:15:16.22 ID:0(375/378) AAS
プログラミング的形相空間が必要
形相空間という制約とプログラミングというオブジェクトの具現化と転送を合わせてみたい
376: 考える名無しさん [] 2025/09/04(木) 12:47:17.59 ID:0(376/378) AAS
氷∩電気={科学、時間}
雲の中に氷が集まると雷が発生する
科学は天と地も繋げるため天属性と地属性など属性という概念は廃れた
377: 考える名無しさん [] 2025/09/04(木) 13:07:22.10 ID:0(377/378) AAS
科学による属性干渉が可能である
正体不明のものに属性付けができ
科学によって属性統括することができる
属性は先入観であり後に訂正される
ダークマター⊇{宇宙属性、火属性、氷属性、電気属性、重力属性}
ホットダークマター、コールドダークマター、電磁力を受けない、重力をもつ、宇宙の中の宇宙にある
378: 考える名無しさん [] 2025/09/04(木) 13:32:11.55 ID:0(378/378) AAS
ダークマターから形式学や属性学を学ぶ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s