幸福を得るための競争であり、奪い合いだと思う (93レス)
上下前次1-新
1(3): 考える名無しさん [] 2023/06/01(木) 14:07:19.85 ID:0(1/93) AAS
つまり、誰かの不幸の上に幸福が成り立っていると思う
2: 考える名無しさん [] 2023/06/01(木) 14:08:20.44 ID:0(2/93) AAS
オメラス
3: 考える名無しさん [sage] 2023/06/01(木) 14:40:15.25 ID:0(3/93) AAS
アーシュラ・K・ル・グィンの「オメラスから歩み去る人々」は、究極の最小不幸社会を描いた作品です。王も軍人も僧侶も奴隷もいない、幸福と祝祭の都、オメラス。その理想郷オメラスの地下には、知的障害のある1人の少年が、おぞましく悲惨な状態で閉じ込められています。この少年を穴蔵から解放することはおろか、優しい言葉をひとつかけただけでも、オメラスの幸福は消えてしまうことになっています。オメラスの人々は8~12歳ころにその事実を知らされます。思春期以上の人たちはみな、自分たちの幸せが、1人の少年の不幸の上に成り立っていることを知っているのです。そして、少数ですが、オメラスを立ち去る人々がいます。彼らは男でも女でも、大人でも子供でも、みなたった1人で、何も言わずにオメラスを去り、西あるいは北へと、歩き続けます。それが、タイトルになっている「オメラスから歩み去る人々」です。
自分がオメラスの住人だったらどうするか、しばらく考えてしまいました。
作品を読み返してみて、日光や母親を思い出した少年が「おとなしくするから、出してちょうだい」と訴えるところを読んだときは、「こいつら何やってるんだ。オメラスなんか潰れてしまえ」と思いました。けれど、もし自分がオメラスの住人だったらどんな行動に出るか、それはまったくわかりません。
12ページほどの短い作品ですが、傑作です。短いので、何度でも読み返すことができます。
4: 考える名無しさん [sage] 2023/06/01(木) 14:40:34.76 ID:0(4/93) AAS
汚電車おまんこTRAINでっつ
5: 考える名無しさん [] 2023/06/01(木) 15:07:45.31 ID:0(5/93) AAS
人生は戦い
6: 考える名無しさん [sage] 2023/06/01(木) 15:46:20.09 ID:0(6/93) AAS
いかにも弱者への心理マーケヂングみたいの
7: 考える名無しさん [] 2023/06/02(金) 23:03:16.77 ID:0(7/93) AAS
誰かの幸せは誰かの不幸
誰かの利益は誰かの損
逆に言えば
誰かが不幸に成れば、誰かが得している
8: 考える名無しさん [sage] 2023/06/03(土) 14:51:39.29 ID:0(8/93) AAS
正義MANてただのハエでしょ
9: 考える名無しさん [sage] 2023/06/11(日) 20:45:50.83 ID:0(9/93) AAS
人に限定しなければもっとハッキリしてる
10: 考える名無しさん [] 2023/07/02(日) 14:09:32.64 ID:0(10/93) AAS
「弁才天のほか、47都道府県すべてに出店後、閉店ラッシュが報じられた高級食パンの乃が美など、
創業者はエグジットで数十億円の売却益を手にして社長も退任。
すでに次の事業を始めたり、商売のノウハウを伝授する高額セミナーを開催したりする人もいます。
彼らは和菓子やパンの職人ではなく、老舗感や高級感を演出するのが抜群にうまいマーケターです。
このやり方がいいか悪いかは別として、買収したファンドはもとより、
ブームに便乗して多額の費用を払って結局収益を上げられなかったFCオーナーら、
ブームの背景にはババをつかまされる弱者が必ずいるものです」
11: 考える名無しさん [] 2023/07/03(月) 15:44:56.16 ID:0(11/93) AAS
基本的に〜だと思う
という文章書くやつは
国語の点数が低いか
義務教育を受けてないアホか
どちらかの可能性が高い
12: 考える名無しさん [] 2023/08/11(金) 10:51:50.33 ID:0(12/93) AAS
で、負けた奴らが平等叫ぶ
13: 考える名無しさん [] 2023/08/11(金) 17:21:49.83 ID:0(13/93) AAS
金に余裕があることのいちばんの
効用というのは、金欠のために
不本意なことをするように強い
られることがなくなることなの
だから、金に余裕があるなら、
無理してまで金を稼ごうと競い合う
のは無意味。
14(1): 考える名無しさん [] 2023/08/14(月) 00:57:29.63 ID:0(14/93) AAS
争いはくだらない
15: 考える名無しさん [] 2023/08/15(火) 08:06:37.17 ID:0(15/93) AAS
人が一般に、相手とともに幸せになる
ために相手を厚遇したい/相手に厚遇
されたいと思っていることを前提と
したとして、自分/相手が常に「無私」
に振る舞ふとしたら、どのようにして
相手を厚遇する/相手に厚遇される
ことが可能であり得るかを考えてみる
といい。「一般的に」考えれば、それは、
原理的に不可能になるはずだろう。
16: 考える名無しさん [] 2023/08/30(水) 04:11:09.66 ID:0(16/93) AAS
>>14
そんなことはないだろ
17: 考える名無しさん [] 2023/08/30(水) 13:10:31.85 ID:0(17/93) AAS
幸福主義って結局ただの競争原理を成立させるためのエンジンでしかないよな
18: 考える名無しさん [] 2023/09/05(火) 14:12:26.40 ID:0(18/93) AAS
人口増えるほど、幸福も増えるけど不幸も増えるね
19: 考える名無しさん [] 2023/09/06(水) 12:11:45.43 ID:0(19/93) AAS
でも足し引きプラスならおけ、が功利主義だよな😂
20: 考える名無しさん [sage] 2023/09/06(水) 15:12:58.18 ID:0(20/93) AAS
個人に対して最適に分配がなされない以上、功利主義に正義はないわな。
21: 考える名無しさん [] 2023/09/06(水) 15:32:40.05 ID:0(21/93) AAS
まあ分配を考えるのは社会契約の方だよな
22: 考える名無しさん [sage] 2023/09/06(水) 17:54:59.01 ID:0(22/93) AAS
社会契約論の面白いところは、契約が自然状態からある種必然的に導かれる諸法則の延長として機能するという仮定にある。
つまり、本来であるなら契約がなされるには契約の契約も又履行されていると仮定しなければならないにも拘らず、原初の自然状態からの言わば超然的な飛躍によってそれ以上の解釈の余地を逃れている。
23: 考える名無しさん [] 2023/09/06(水) 19:01:00.95 ID:0(23/93) AAS
まあ素朴な自然状態と言えど暗黙理の契約はあるわな
24: 考える名無しさん [] 2023/09/09(土) 14:42:08.55 ID:0(24/93) AAS
敗北した左翼が足引っ張るんだよな
25(2): 考える名無しさん [] 2023/09/09(土) 15:26:36.27 ID:0(25/93) AAS
「生の(生の目的なる快の)限度を理解している人は、欠乏による苦しみを除き去って全生涯を完全なものとするものが、いかに容易に獲得されうるかを知っている。それゆえに、かれはそ
の獲得のために競争を招くようなものごとをすこしも必要としない。」
エピクロス『主要教説』より
26: 考える名無しさん [] 2023/09/12(火) 00:41:33.62 ID:0(26/93) AAS
負けた
27: 考える名無しさん [] 2023/09/12(火) 09:42:55.64 ID:0(27/93) AAS
るーず
28: 考える名無しさん [] 2023/10/20(金) 20:38:05.97 ID:0(28/93) AAS
競争です
戦え戦え
29(1): 考える名無しさん [] 2023/10/20(金) 20:44:32.57 ID:0(29/93) AAS
>>1
そこで悟るのか否かで道が分かれるんでしょう。ちなみに稀少性という
概念を出してサルトルが論じてます。彼はこの問題を重視して、「稀少性が
解決されないかぎり悪は滅びない」とまで断じている。悪の根源は稀少性に
あると。
しかしそのことと、稀少性にたいして悟ってしまうか否かはまた別問題
なので。
30: 考える名無しさん [] 2023/10/20(金) 21:33:03.69 ID:0(30/93) AAS
哲学的な思考を発しちゃう人に限り、実はあまり世界の真理を見抜けていないんだ
31: 考える名無しさん [] 2023/10/25(水) 12:16:50.69 ID:0(31/93) AAS
椅子の奪い合い
強い奴が正しい
32: 考える名無しさん [] 2023/10/26(木) 00:50:59.15 ID:0(32/93) AAS
でたらめで椅子に座るおじさん
33: 考える名無しさん [sage] 2023/10/26(木) 01:03:11.75 ID:0(33/93) AAS
椅子の奪い合いなんて、畳かマットに寝そべって見物してればいいんですよ。
34: 考える名無しさん [] 2023/10/26(木) 01:06:29.21 ID:0(34/93) AAS
と言うでたらめ
35: 考える名無しさん [sage] 2023/10/26(木) 01:14:44.75 ID:0(35/93) AAS
>>29
「人新世の資本論」のつづきです。
斉藤幸平氏、マルクスの「本源的蓄積」についても面白い解説をしていて、ナルホドです。
「マルクスは『本源的蓄積』を単なる資本主義の『前史』としてとらえているわけでは
けっしてない。マルクスが指摘しているのは、コモンズの解体による人工的希少性の創造
こそが『本源的蓄積』の真髄であるという点である。資本主義の発展を通じて継続し、
拡張する、本質的過程として『本源的蓄積』を見ている」とする。
36: 考える名無しさん [sage] 2023/10/26(木) 01:19:14.47 ID:0(36/93) AAS
斉藤氏、「コモンズとは、万人にとっての『使用価値』である。万人にとって有用で、
必要なだからこそ、共同体はコモンズの独占的所有を禁止し、協同的な富として管理してきた。商品化されず、したがって価格をつけることもできなかった。コモンズは人々にとって無償で、
潤沢だった」
「人工的に希少性を作り出すことができれば、市場はなんにでも価格をつけることができる」「希少性の増大が商品としての『価値』を増やすのである」
「気候変動は水、耕作地、住居などの希少性を生み出す。希少性が増えれば、その分だけ、需要が供給を上回り、それが資本にとっては大きな利潤をあげる機会を提供する」
そのため、気候を工学的に操作しようとするジオ・エンジニアリングなどへの資本の投資が向かい、根本的解決に至らず地球のシステムを混乱に陥らせ、さらに矛盾を拡大していくことになると警告する。
37: 考える名無しさん [sage] 2023/10/26(木) 01:20:20.55 ID:0(37/93) AAS
人工的希少性として、「負債」によって引き起こされる貨幣の希少性の増大も指摘する。
「無限の欲望をかきたてる資本主義のもとでの消費の過程で、人々は豊かになるどころか、
借金を背負うのである。そして、負債を背負う事ことで、人々は従順な労働者として、
資本主義の駒として仕えることを強制される」。その例として住宅ローンをあげる。
教育関係のローンもそうだろう。
ローンを払うために、長時間労働を強いられ、家族と食事をしたり、子どもと
ゆっくり過ごす時間もない人も多い。
38: 考える名無しさん [age] 2023/10/26(木) 01:46:29.95 ID:0(38/93) AAS
つまり、真の豊かさはコモンズの領域にある。よって、資本主義は希少性を奪い合う貧しい世界線だと言える
芥川龍之介の羅生門や蜘蛛の糸に出てくるエゴイズムの塊の餓鬼が、資本主義のシンボルだと言える
39: 考える名無しさん [age] 2023/10/26(木) 01:54:12.57 ID:0(39/93) AAS
>>1のように資本主義的なゼロサムゲームで幸せを考えるのが、拝金主義的な奴隷の姿だと言える。彼らは、存在論的に醜悪なのである
40: 考える名無しさん [age] 2023/10/26(木) 01:57:12.77 ID:0(40/93) AAS
サルトルであれば、それを嘔吐として表現したであろう。自由人ゆえにサルトルはノーベル賞受賞も蹴れたのであって、拝金主義のゴミ虫とは段違いなのである
41: 考える名無しさん [] 2023/10/26(木) 13:30:14.09 ID:0(41/93) AAS
となるとサルトルは自己に自由人と言う本質を実存に先立たせていることになるね😂
42: 考える名無しさん [age] 2023/10/26(木) 21:09:19.49 ID:0(42/93) AAS
少し近所に大きな商業ビルが出来たので、そこに入っている家電量販店をちょっと回ってみた
そこで得た結論は、欲しいものが何もない、ということに気づいた。あらゆる家電やIT機器、
ドローンまで売っていたが、何一つ、欲しいものがなかった。すべて贅沢品、余計なもので
あり、そのまま環境破壊につながる商品群だということだけが明らかになる。
今どき、強い物欲がある時点で、それだけで頭の悪さの反映だということが分かる
ホリエモンが欲しいものは何もない、と言ってたが、それと似た感覚である
昭和の高度成長期脳で脳が退化している人間にこそ、物欲とか、お金への執着が
過剰にあるとしか思えない。ウィトゲンシュタインは莫大な遺産を相続できる立場であったが、
一切、相続せずに済ませた。脳が高度に機能していれば、お金や物に頼る必要が
ないからであろう
43: 考える名無しさん [age] 2023/10/26(木) 21:14:36.91 ID:0(43/93) AAS
物やお金をやたら欲しがるとか、それだけで感性が発展途上国っぽい土人に感じるんだよね
現代なら、物を少なくして、フットワークを軽くして、ロハスな生き方をするのが
一番、地球環境に最適な生き方であることが分かる。その点で、グレタなどは一番、
洗練された生き方をしていると言える
また、現代はゴミの区分が非常に細かく面倒なので、物を所有することは、
のちの廃棄の手間を考えれば、なるべく消費しないことが一番、洗練されている
選択であることも分かる
44: 考える名無しさん [] 2023/10/29(日) 17:11:59.43 ID:0(44/93) AAS
助け合いは共闘ということ
45: 考える名無しさん [] 2023/12/08(金) 16:04:01.44 ID:0(45/93) AAS
ギャンブル
46: 考える名無しさん [] 2023/12/26(火) 13:03:54.49 ID:0(46/93) AAS
1番になりたがる奴が悪い
1番になりたがる奴が1番になった時、周りにマウントするだろ?
そんでバカにされたくない奴は
自分がバカにされる前に他の奴をバカにしよとする
悪の芽は1番目指す欲深い奴
47: 考える名無しさん [sage] 2023/12/26(火) 15:54:52.27 ID:0(47/93) AAS
https://i.imgur.com/B6P8ifU.jpg
48: 考える名無しさん [] 2024/01/09(火) 11:09:30.78 ID:0(48/93) AAS
そうやって人類は進歩してったんだ
49: 考える名無しさん [] 2024/02/12(月) 22:56:50.03 ID:0(49/93) AAS
世の中には、貧富の差があり、裏と表があり、
笑う者も泣く者もいる。なんてことだろうと思ったりね。
見えるものを見ない、見えないものを見る……。
そういう癖がつきました。
50: 考える名無しさん [] 2024/02/12(月) 23:28:58.61 ID:0(50/93) AAS
一般に、上からの指示に対して、それが何にどのように役立つことになるのかを逐一知ろうとすることなく、自分に与えられた責務として果たすことが潔い態度であると考えられているが、そのような態度は、人として正しいことでも、称賛されるべき美徳でもない。
自分がしていることが、自分を含む人に役立つことでないのなら、その行為は、必然的に「人の疎外」を生じることになる。
そして、その「人の疎外」は、他人のために自己犠牲を受け容れるというような、指示を与える側に都合のよい「美談」で済む話ではなく、人を疎外する自己犠牲を他人にも連鎖的に強いることになるのである。
51: 考える名無しさん [] 2024/02/12(月) 23:49:51.51 ID:0(51/93) AAS
社会の仕組みに適応しようとすることが、人として正しくあろうとすることに反する。
52: 考える名無しさん [] 2024/02/13(火) 04:37:42.45 ID:0(52/93) AAS
>>25
良いね
53: 考える名無しさん [] 2024/02/18(日) 15:36:47.62 ID:0(53/93) AAS
>>25
👍
54(1): 考える名無しさん [] 2024/02/18(日) 20:46:12.07 ID:0(54/93) AAS
「欠乏しているものを欲するあまり、現にあるものを台無しにしてはならない。現にあるものも、われわれの願い求めているものであることを、考慮せねばならない。」
「十分にあってもわずかしかないと思う人にとっては、なにものも十分でない。」
エピクロス『エピクロスの勧め』より
55: 考える名無しさん [] 2024/02/19(月) 07:44:07.77 ID:0(55/93) AAS
>>54
良いね
56: 考える名無しさん [] 2024/02/19(月) 12:07:44.54 ID:0(56/93) AAS
ひと(人/一)とはどのような生き物だろうか。
ひと(人/一)は、トラをおそ(畏/恐)れるが、ネコをおそ(畏/恐)れることはあまりない。
では、ネズミは、どうだろう。トラは、鹿のような大型の動物だけでなく、小動物も捕獲して食べることが知られている。
すると、ネズミは、ひと(人/一)とは異なり、トラだけでなく、ネコもおそ(畏/恐)れるということができるのだろうか。
しかし、このような見解は、ひと(人/一)の視点でネズミの行動を解釈しようとする偏見だろう。
ネズミは、ひと(人/一)とは異なり、トラをおそ(畏/恐)れることも、ネコをおそ(畏/恐)れることもないと考へるのが、正しいのだろうと私は思ふ。
ネズミは、ネコをおそ(畏/恐)れるのではなく、ひと(人/一)がトラに遭遇したとすればおび(怯)えるように、ネコにおび(怯)えるのである。
ここで、「おそ(畏/恐)れる」ことと、「おび(怯)える」ことの違ひに注意しよう。
ひと(人/一)は、来るかもしれない地震を「おそ(畏/恐)れる」が、他の動物は、地震の大きな揺れが来るような徴候に「おび(怯)える」ことはあっても、地震が来る可能性を「おそ(畏/恐)れ」たりはしない。
つまり、単に、既に現れている徴候や、現象に「おび(怯)える」だけでなく、現前していないものの可能性を「おそ(畏/恐)れる」振舞ひを見せるのが、ひと(人/一)特有のものとされる特徴である。
57: 考える名無しさん [] 2024/02/22(木) 16:09:44.75 ID:0(57/93) AAS
社会は負け組の屍を超えて前進していく
58: 考える名無しさん [] 2024/03/25(月) 14:05:39.54 ID:0(58/93) AAS
幸福になりたければ、他人を不幸にしなさい。
さすれば相対的にあなたは幸福です。
59: 考える名無しさん [] 2024/03/27(水) 16:57:24.82 ID:0(59/93) AAS
殺せ殺せどんどん殺せ
60: 考える名無しさん [] 2024/04/08(月) 06:34:14.47 ID:0(60/93) AAS
降服をスーツにおいて行うごときの自然皆既の赭顔の天狗に例えられた人種に拘わらず当てはまる特徴は皆狗みたいな奴らであり猫より犬好きであり依存的であり体臭性と大衆性と退終生と対修性と大周性(何でみんなで無駄にループしてんの?私は昨日一人でしてたね。カバンの合皮の剥がれと苦しみの体感と疲れの体感参照)と代就性の者達
61(1): 考える名無しさん [] 2024/04/12(金) 14:22:08.43 ID:0(61/93) AAS
競争社会なので
負けた奴は負け組として生き続ける義務がある
負け逃げは許されない
62: 考える名無しさん [sage] 2024/04/12(金) 15:50:25.84 ID:0(62/93) AAS
それは違うな。何かの基準で計って負けるなら、その同じ基準が自身に有利に働くような競争にゲームを変えるように工夫する。例えば、体格の大きさで相手より有利に立てるなら、その間は、その有利さを利用するゲームに全体を巻き込もうとする。しかし、そこに自分よりはるかに大きな体格の競争相手が出現したなら、その体格では抜けられない穴を通ることを要件とするような規則のゲームに全体を巻き込むようにする。
63: 考える名無しさん [] 2024/04/12(金) 15:52:38.82 ID:0(63/93) AAS
競い合いに用いられる基準は、体格の大きさに限定されず、様々だが、市場を支配管理しようとする連中がやっていることも、基本的にこれだ。
64: 考える名無しさん [] 2024/04/14(日) 16:09:51.34 ID:0(64/93) AAS
金は他人から奪うもの
65: 考える名無しさん [] 2024/04/30(火) 15:26:20.61 ID:0(65/93) AAS
半グレかよ
66: 考える名無しさん [] 2024/05/20(月) 14:02:53.36 ID:0(66/93) AAS
みんなが一歩前進できる事ってないよな
誰かが譲歩してる
誰かが一歩下がってる
67: 考える名無しさん [] 2024/05/27(月) 23:36:40.01 ID:0(67/93) AAS
強いか弱いかだからな
68: 考える名無しさん [] 2024/06/04(火) 15:12:00.27 ID:0(68/93) AAS
不思議だよな
昔よりも生活環境は圧倒的に恵まれているのに
なぜか、昔の辛い生活の人らの方が幸福度はきっと上
やはり、無知で居た方が幸福だったのかも
インターネットやTVやラジオ、雑誌など情報ツールでみんな境遇格差を知ってしまった
みんなスタートラインが違う
負け組は劣っている存在、恵まれていない存在と自信を無くし
勝ち組は神に愛されたと傲慢になる
そして、勝ち組が心理的攻撃をし、負け組は屈辱を感じる
そうなると最後は暴力
ほな、神に愛されてるかどうか試したろかと革命が起こる
境遇の恵まれない者が境遇の恵まれてきた者に命を賭けた戦いを挑む
金持ちも貧乏人も健常者も障害者も赤子も老人も男も女も命は1つ
絶対的な平等な存在を賭けた勝負は暴力しか無いから
69: 考える名無しさん [] 2024/06/17(月) 16:39:13.60 ID:0(69/93) AAS
野生動物は助け合い
人間は敵が居なくなったんだよ
野生動物怖くない
むしろ、同じ人間が怖い
70: 考える名無しさん [] 2024/07/09(火) 16:03:46.13 ID:0(70/93) AAS
世界中の会社しかない
71: 考える名無しさん [sage] 2024/07/09(火) 16:18:46.37 ID:0(71/93) AAS
はや2年近くアルバム出して最終的にもきつい
https://i.imgur.com/cGhnZ4x.jpeg
72: 考える名無しさん [] 2024/07/09(火) 16:49:16.60 ID:0(72/93) AAS
直接ラノベ書くアニメは多いけど「なろう小説を書く
※現時点で安全性を重視したな
73: 考える名無しさん [sage] 2024/07/09(火) 16:51:17.00 ID:0(73/93) AAS
コメントの質がこのまま左遷がネタ出すってことだな
間違いないね
74: 考える名無しさん [sage] 2024/07/09(火) 17:02:15.56 ID:0(74/93) AAS
なんか保有はすごいと思う
システム自体に面白さを感じないんだよ
75: 考える名無しさん [] 2024/07/09(火) 17:08:51.16 ID:0(75/93) AAS
どや顔でかいもんな
あれはワールド金メダルの人は脱毛してるか分からない
https://i.imgur.com/daSXmT2.png
76: 考える名無しさん [] 2024/07/09(火) 17:21:16.45 ID:0(76/93) AAS
>>61
天気予想ずっと外し続けるて何なんだろうけど
ペットリ感が近すぎて危険よな
77: 考える名無しさん [sage] 2024/07/09(火) 17:44:02.05 ID:0(77/93) AAS
視聴率取りたいからでしょw
定期的に点数の○掛けみたいな感じで
教えたがりな心や自分語りの精神を病んでしまった、呂布は金があっていくら寝ても取れずにスケート連盟が望む理想のフィギュア界は今まさにスケート連盟が望む理想のフィギュア界は今まさにそうじゃんw
78: 考える名無しさん [] 2024/07/17(水) 10:24:53.01 ID:0(78/93) AAS
ビジネスの世界は奪い合いだからね
79: 考える名無しさん [] 2024/07/18(木) 16:50:50.13 ID:0(79/93) AAS
資本主義は愚か者から賢い者にお金を移動する仕組み
バカが貧乏になる
80: 考える名無しさん [] 2024/10/21(月) 15:02:43.49 ID:0(80/93) AAS
誰かの不幸っていうけど、劣った個体が犠牲になるだけだぞ
なんの問題も無い
81: 考える名無しさん [] 2025/01/07(火) 14:26:31.62 ID:0(81/93) AAS
弱肉強食
82: 考える名無しさん [] 2025/01/17(金) 00:18:28.14 ID:0(82/93) AAS
100億円トレーダーが教えてくれた生存競争を勝ち残るための鉄則
壱.誰もが自身を幸福にする権利があり、自身のために最善を尽くす義務がある
弐.倫理道徳は捨てて思考せよ
参.善悪より自身にとっての損得や勝ち負けで行動せよ
肆.自身の境遇を嘆くな他人の境遇に同情するな
伍.税金は極力払わないように工夫せよ、国家を潤しても自身に得があるとは限らない
陸.受け取ったモノ、借りれたモノで返さなくても罰則が無いのであれば極力返すな
漆.法の抜け道があるならソレを使ってない奴が馬鹿だと理解せよ
捌.騙される方が悪いと心得よ、弱者は強者に利用されるために生まれてきている
玖.他人に"良い人"と思われたら負けと心得よ、都合の良い人になったら負け
拾.他人の利益や幸福は自身の損失や不幸なので他人を得させるな
拾壱.富は限られたプールの中の奪い合いであると心得よ
拾弐.幸福は誰かの不幸の上に築くものなので躊躇せず他人を犠牲にしろ
拾参.他人を信じたら負け、他人は利用し合うものと心得よ
拾肆.弱肉強食なのでいじめや殺人事件は被害者とされる方が悪い
拾伍.生存競争なので他人の不幸は素直に喜べ
拾陸.この世は競争なので敗北者に同情せず、どんどん前に進め
拾漆.これらの教えを忘れるな
83: 考える名無しさん [sage] 2025/02/02(日) 17:19:48.83 ID:0(83/93) AAS
◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
そして、この事実を知ることができた人は今後の人生を最高の安心、恵まれ・豊かさ意識で生きていけると思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
人生において『神や転生(魂の不死)、因果法則の存在』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
当サイトでは、共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』と、その神の言葉の裏付け・証拠となる体験本『喜びから人生を生きる!』という本を関連付けて紹介していますが、
ご自分で直接に本を読んで頂くのみでも『本当に誰にも救いがある事』、『神や転生の存在』に確信を持って頂けると思います。
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
84: 考える名無しさん [] 2025/03/07(金) 14:31:15.56 ID:0(84/93) AAS
他者を傷つけてはいけないルールもないが
85: 考える名無しさん [] 2025/03/30(日) 07:07:32.36 ID:0(85/93) AAS
>昭和六十三年に亡くなったオハイオ州立マイアミ大学教授のチャールズ・フリンは、
>臨死体験の効果をもっとも深く研究した学者だった。
>彼の研究によると、臨死体験者の価値観は、それ以前とはまったく異なって、
>かつて重視していた富や名誉などには関心がなくなり、
>かわりに寛容心、愛他的精神、人間や世界に対する関心が深まるそうである。
(カール・ベッカー著『死の体験』 P28)
「戦うこと」が本質であるドラゴンボールのサイヤ人は瀕死の状態から回復すると戦闘力が増すがw
リアルだと人間はディープな臨死体験後に愛が増し且つ善化する
つまり「愛」や「善」こそが人間の本質
臨死体験の
>事後効果として、精神性や人への思いやりが増すこと、人生を大事に思う気持ちが強くなること、
>死の恐怖や物質主義や競争心が薄れるといったことがある。
(立花隆訳『バーバラ・ハリスの「臨死体験」』 P325)
86: 考える名無しさん [] 2025/03/30(日) 22:30:23.13 ID:0(86/93) AAS
助け合う時代は終わったんだ
余裕がありすぎて
87: 考える名無しさん [sage] 2025/03/31(月) 07:18:28.32 ID:0(87/93) AAS
>>1
それの一生なんだよな。氷河期世代。
88: 考える名無しさん [] 2025/04/16(水) 01:08:28.98 ID:0(88/93) AAS
資本主義は豊かになるためにみんなが努力する
みんなに競争させる
その上で勝ち負けをつける
資本主義は勝ったモノが総取り
負けたものは失う
資本主義は人類全てが幸せになれない構造
89: 考える名無しさん [sage] 2025/05/06(火) 17:13:38.18 ID:0(89/93) AAS
嫌儲公認映画
戦艦ポチョムキン(1967)
時計じかけのオレンジ(1972)
タクシードライバー(1976)
少林寺三十六房(1978)
太陽を盗んだ男 (1979)
ブレードランナー(1982)
ゼイリブ(1988)
ショーシャンクの空に(1994)
ファイトクラブ(1999)
シティ・オブ・ゴッド (2002)
エリジウム(2013)
ジョーカー(2019)
パラサイト 半地下の家族 (2019)
90: 考える名無しさん [sage] 2025/05/06(火) 17:14:11.09 ID:0(90/93) AAS
すばらしき世界(2020)
91(1): 考える名無しさん [sage] 2025/06/20(金) 00:53:49.27 ID:0(91/93) AAS
勝ち負けに拘りだすと、勝つために手段を選ばないという気持ちが湧きます。
本来は他者と共有したりすべきものを、独り占めしたり、
他人の成功を喜べず、ミスを期待するようになったりします。
卑怯で未練がましい事は恥ずべき事だと誰もが分かっているのです。
しかし、足を引っ張ったり、寝首をかいたりする事が珍しくないのがビジネスの世界です。
さて、ここからが問題です。
仮に手段を選ばず勝ったとして、気持ちいい気分でいられるでしょうか?
勝ちを収めたら、それで恥ずべき事をした後ろめたさは、綺麗さっぱり無くなりますか?
そうはいきません。
手段を選ばずに勝ったような場合、必ずどこかで心にしこりとして残る。
それが人間というものです。
92: 考える名無しさん [] 2025/07/08(火) 08:59:47.09 ID:0(92/93) AAS
>>91
なんだろうね、その話。掲示板でよく見るやつじゃん。
まずさ、「卑怯で未練がましい事は恥ずべき事だと誰もが分かっている」って言うけど、それホントにそう? みんながみんなそう思ってるわけじゃないと思うけどね。ビジネスの世界で「足を引っ張ったり、寝首をかいたりする事が珍しくない」ってのは、まあ、そういう側面もあるよね。キレイごとだけじゃ飯食えないってのは、誰でも知ってる話だろ。
で、「仮に手段を選ばず勝ったとして、気持ちいい気分でいられるか?」とか「後ろめたさは無くなるか?」って話だけど、それって人によるんじゃね? ぶっちゃけ、目的達成のためなら手段選ばないってヤツは、勝てば官軍で、後ろめたさなんて感じる暇もないくらい次のこと考えてるんじゃないの?
もちろん、良心の呵責とか、そういうのが全くない人間ばかりじゃないだろうけどさ。そういうのを「人間というものだ」って一括りにするのも、なんか違う気がするんだよね。成功して気持ち良いって感じる人もいれば、確かにモヤモヤする人もいるだろうし。それはその人の性格とか、育ってきた環境とか、そういうもんで変わるんじゃないの?
「必ずどこかで心にしこりとして残る」ってのは、それは理想論ってやつじゃない? 実際、手段を選ばずにガンガン結果出して、それで成り上がっていく人もいるわけでしょ。その人たちが全員、心にしこり抱えて苦しんでるかって言ったら、別にそんなこともない気がするけどね。
結局、何が言いたいかというと、人間ってそんな単純じゃないってこと。綺麗事だけじゃなくて、色んな考え方とか、目的のためなら何でもありって人もいるのが現実ってことだよ。
93: 考える名無しさん [] 2025/07/08(火) 21:33:04.65 ID:0(93/93) AAS
サイコパスは存在するしな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.595s*