カセットデッキをしみじみ語る会 99台目 (841レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
825
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/10/01(水) 05:53:46.99 ID:H5uQYOQT(1) AAS
>>818
コニカとマグナックスが提携したのでは無くて、コニカとAMPEXが合弁事業として小西六アンペックスと言う会社を設立して出来たブランドがマグナックスだよ。

AMPEXは既にオープンテープ界ではかなり大手で、当初はマグナックスブランドに期待が集まったんだけど、やはり先行のTDKやmaxell、SONYと言った日本の大手メーカーが圧倒的に強くて、新しいブランドと言う事もあって浸透せず、あまりもたなかったね。

AMPEXはアメリカの会社でオープン界隈では本当に強くて、特に456はスタジオレコーディング界隈では殆どリファレンス扱いだった。でも日本では、特にカセット時代になってからは知名度が下がってしまい、コニカ自身がAMPEXと提携したと声高に言っても一般層には響かなかったね。

コニカはマグナックスブランド終了後はkonicaブランドで再参入したんだが、定番にはならなかったね。悪いカセットテープじゃ無かったんだけどな。

後発のブランドで先行各社に食らいついていたのは、FUJI/AXIAくらいじゃ無いかな?。

まぁ磁性体自体は自社開発していたのはSONYくらいで、後は専業メーカーが開発した物に自社の仕様で味付けした物が殆どだったらしいけどね。

AMPEXはその後磁気テープの事業を縮小してQUANTEGYとなり、QUANTEGYが無くなった後はATR Magneticsとなって細々と生き残っています。

現在のオープンテープの最大手はフランスのRTMで、こちらはドイツのBASFの流れを汲む会社で、RECORDING THE MASTERSを経てRTMになりました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s