音質はCD>>>レコード (537レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/05/08(木) 13:11:13.12 ID:lSEa5wDS(1) AAS
間違いない
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/04(木) 18:28:52.10 ID:suCWbSlc(1) AAS
草
439: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/04(木) 19:21:26.22 ID:RMzA10lM(2/2) AAS
レコード好きだけど草
440(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/04(木) 21:55:05.99 ID:zHC1Tzv4(1) AAS
LPをREGAのレコードプレーヤーで再生して、デッキみたくCDレコーダーで録音してからCD-Rとして聴くと、LPと同一曲のプレスしたCDより明らかにレンジが広くて高音質。なんでだろ
441: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/04(木) 22:18:42.51 ID:JviwULDV(1) AAS
音圧が高いだけじゃね
442(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/04(木) 22:44:57.83 ID:kJmQZy/Z(2/2) AAS
一度の人生の中で音楽の嗜好が大きく変わる事って極まれなケースで、最初に全く琴線に触れないような曲は今後好きになる可能性は低いから売却候補。
443: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/05(金) 00:05:37.41 ID:nlwj24zA(1) AAS
>>440
それこそアナログレコードの方が手間を掛けて作っているからじゃね?
LPの内周にあたるところとか特に職人芸的に加工を施して、感動的にしているのではなかろうか
444: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 00:38:33.52 ID:YBNBpWT0(1/2) AAS
>>440
逆に同じな訳ないでしょ
445: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/05(金) 03:10:59.84 ID:MnAMm+Jt(1) AAS
手間を掛けてつくるってどの過程で?
どっちもプレスだよ
446: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 05:51:45.02 ID:v0aFbhDO(1) AAS
>>442
浅すぎ
447: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/05(金) 08:26:09.80 ID:tpW3bDeR(1) AAS
>>440
笑っちゃうくらいの糞耳
448(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 09:08:40.74 ID:Gk8xnK5c(1) AAS
手間かけて作ってるおじさん笑えるからやめて
449(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 09:27:16.39 ID:Ve6Vd7NO(1/3) AAS
アナログ盤いろんな理由で買うけど結局それもハイレゾキャプチャーしてデジタル化して聞いてるな
気になるノイズはデジタル波形いじって削除したりして
CDとは別の味があっていいものだよ
450: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 10:54:13.71 ID:rmK5kfZv(1) AAS
>>449
キャプチャには何使ってるの?
451(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 13:05:46.76 ID:Ve6Vd7NO(2/3) AAS
いやふつうのUSBオーディオインタフェースだけど
MC/MMのイコライザーアンプ通して
ちょっと前は96kHz 24bitのICレコーダー使ってた
452(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 14:46:48.21 ID:Hkv1V42m(1) AAS
>>448
最終工程で伝統レコード師が丹念に溝を仕上げます
453: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 15:30:13.98 ID:1pZQmabq(1) AAS
オーディオに金かける奴、バカですw
2chスレ:pav
454: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 16:36:56.15 ID:8yuPfAFX(1) AAS
>>451
ありがと
俺もそろそろやろうかなぁ
455: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/05(金) 18:27:36.05 ID:Gd3IpKmX(1) AAS
>>452
年齢行ったらそれなりのハンコ持たないとなめられるよな
456(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/05(金) 18:54:31.62 ID:WXX359zl(1) AAS
LPのアルバムがCDやサブスクに無かったり、CDにはあるけどサブスクには無いもの
気に入った曲やアルバムが特定のメディアでしか存在しないものがあるから
当然ながらそういうもの聴きたいときはそのオリジナルメディアで聴くしかない
ただプロツールズで録音されたアルバムがアナログ盤でリリースされるのにはちょっと違和感があるな
アルバムのアートワークなんかを楽しむコレクションとしては良いかもしれないけど
音楽を聴くためだったらCDやSACDといったデジタルメディアか
ハイレゾダウンロードとかサブスクが自然なんじゃないかと個人的には思うけどね
457: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 19:01:07.37 ID:YBNBpWT0(2/2) AAS
輸入盤LPにCDが付いてたりDLコードが付いてたりっていうの無くなっちゃったな
458(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/05(金) 19:14:29.39 ID:FSThD64L(1) AAS
ボーナストラックはアルバムのコンセプトを壊しているようであまり好きではない
459: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/05(金) 21:35:52.32 ID:Ve6Vd7NO(3/3) AAS
今はデラックス版にはハイレゾ&Dolby Atmos収録Blu-rayの他にLP盤が付属するのが結構あるからな
atmos+ハイレゾだけでいいんだがCD+Blu-ray+LPのパッケージを買うことになる
460: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/06(土) 00:45:08.62 ID:SYjQZUMW(1/2) AAS
日本限定のボーナストラックって邪魔なんだよね
円安でAmazonの輸入盤高くなって日本盤と値段変わらなくなっても
ライナーノーツ読まないし、ボートラ不要で輸入盤選ぶこともある
461: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 00:54:09.37 ID:uykKQP3k(1) AAS
普通ファンならレア曲欲しさに輸入盤買った後にもう1回買うまで有るのに変わってんな
特にライブ盤なんて一曲増えてるだけで即買いだわ
462: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/06(土) 03:49:54.63 ID:SYjQZUMW(2/2) AAS
レア曲とは限らないわけで・・・
463: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 04:56:38.84 ID:JCKyo2qs(1/2) AAS
ボートラ
有り難くもあり有り難くもなし
464: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 07:32:45.18 ID:uq0fH8c2(1) AAS
>>456
デジタルハイレゾ録音されてるのに、アナログ盤で聴く意味がないって理屈はわかるけど
好きなアーチストのアルバムをアナログ盤で欲しいっていう気持ちは分からなくもない
ただ昔のアナログ盤漁っていると70年代後半にデジタル録音で高音質を謳ったレコードがあるね
CD登場前で録音だけデジタル、デッカロンドンなんかがやってる
当時のデジタル録音じゃアナログ録音よりショボかったんじゃないかと思うけどね
465: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/06(土) 09:52:07.51 ID:POABsrod(1/3) AAS
>>456
過去の名言「LPは特性が悪いから音が良い」からLPにしないといけないのです
誰だっけ?
466: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/06(土) 10:10:50.32 ID:POABsrod(2/3) AAS
>>458
同意
終わったぁと思った後に鳴り出すのは不快
467(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 10:16:48.42 ID:Wg8iEYXe(1) AAS
ジャズのCDは外盤>国内盤と言う人もいるなあ
未だにレコードの感覚なのか、実際に国内盤はリミッターましましなのか?
468: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/06(土) 11:11:24.34 ID:POABsrod(3/3) AAS
クラシックのSP復刻CDでフランス盤を買いなおした
日本盤は忠実志向なのだろう
雑音をつまんだ(消した)ところが無音になっていて、とても忠実だった
469: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 13:18:17.66 ID:8ZtfHh5J(1) AAS
アーティストの聴かせたい曲順で聴くか自分の聴きたい曲順で聴くかの違い
470: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 13:58:45.19 ID:JCKyo2qs(2/2) AAS
リモコンの10キーでプログラム選曲すればアルバムの途中にボートラあっても飛ばして聴けるでしょお爺ちゃん。ちな昔のSONYのプレーヤーは20キーだった。
471: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 16:08:58.90 ID:5ChOK3UZ(1) AAS
>>467
少なくとも2000年辺りまでのCDは国内盤と輸入盤で音が全然違うよ
総じて国内盤の音はクソ
472: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 16:09:19.28 ID:0CXZLkYr(1/2) AAS
>>451
横レスですが
今の取り込み設定(bitとkHz)もICレコーダーの時と同じですか?
自分もアナログレコードのデジタル化を検討中なんで気になりました
473(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 18:40:07.45 ID:2NekOJ5z(1) AAS
アナログ取り込みは基本96kHz 24bit
192kHzも使えるけどたぶんあんまり意味がないので使ってない
今度は32bit floatでレベル調整不要の状態で録音してみたい
474: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 22:22:23.56 ID:ZRFGs32t(1) AAS
グッディーズのSP盤→ダイレクト・トランスファー CD-R ノイズは盛大だが余計な除去してないから勢いのある音が聞ける、同じ音源のDSDファイル(DSF、DFF)はさらに良かった、比べるとCD-Rが寂しく聞こえる、SP盤さすがに古すぎと思っていたら予想以上の音情報が格納されてるようだ
475: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/06(土) 22:48:01.53 ID:0CXZLkYr(2/2) AAS
>>473
ありがとうございます
自分もその設定にしようかな
32bit floatは初めて聞いたので調べてみます
476: 雀の涙 警備員[Lv.11] [sage] 2025/09/08(月) 14:59:00.72 ID:mNKvDhWh(1/2) AAS
https://www.universal-music.co.jp/p/486-5603/
↑ベートーヴェン:交響曲 第7番 [直輸入盤][限定盤][180g重量盤LP] を土日じっくり聴いた
完全にCDや配信版より上の音質だったわ。M44-7でここまで高音質に聴けるのも驚きだが、
もう少し良いカートリッジならばさらに高音質で聴けるわ
477: 雀の涙 警備員[Lv.11] [sage] 2025/09/08(月) 15:04:19.43 ID:mNKvDhWh(2/2) AAS
オリジナルソースシリーズとして発売されてた今回のLPははっきりくっきりしてたわ
何でCDで出さないのかが全く不明
478(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/10(水) 15:31:26.10 ID:1GvuWYks(1) AAS
まあデジタルミラーレスカメラと、デジタル一眼レフの映りの違いみたいなもんだろうな
いいや光学式銀塩カメラだろ比較するなら とは言わんでくれそれは構造的に違いすぎるから
音源録音方式は共通 なのにデータを保持してる方式や素材が違うことによる差ということ
最近のバイナル盤比較の話にはなるけどね
479(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/11(木) 01:02:58.31 ID:/3KRu6KF(1) AAS
>>478
基本的には写りは何も変わらん件
知ったかすると恥かくぞ
ミラーの有無、AFの差しかない
デジイチでもミラー跳ね上げた状態ならミラーレスのような電子シャッターとAFで撮影できる
480(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/11(木) 14:18:41.56 ID:+mDnYiJ+(1) AAS
>>479
一眼レフユーザーにはフィルム時代のオールドレンズを使ってる人も多い(ぼくもその一人)
そんなレンズには、フィルムでは問題ない周辺部の画質がデジタルでは明らかに悪くなるものがある
イメージセンサ上のマイクロレンズのせいだと説明されているが、詳しいことはよくわからない
>>478 氏が言ってるのはそういうことでは?
481: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/11(木) 15:32:27.02 ID:K2JLFgeG(1) AAS
>>480
どっちにしてもピンと来ないわ
482: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/12(金) 20:30:20.16 ID:7VgVgTRK(1) AAS
>>480
ほんとにカメラ使ってるか怪しい発言だな
周辺部の写りはフィルムやCMOSではなくレンズのせいです
483: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/13(土) 09:19:14.06 ID:MheSxnKa(1) AAS
収差の多寡はレンズ側の問題だな
周辺光量は銀塩フィルムほど斜入光を受け止めきれない受光素子とレンズ設計の双方か
484: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/13(土) 11:06:48.26 ID:/AB01s2l(1) AAS
いつの間にか光学系の話題になっているが銀塩写真をアナログとするならフィルムの出す色合いとかノイズとも言える粒状感の味など捨てがたいという人もいると思う
キリキリの解像感求めて等倍で見てしまうからかえって四隅のレンズの歪みが気になってみたりして
アナログ盤はアナログなりの緩やかな劣化が自然に聞こえたりする
過去のアナログ経験にたち戻る的な意味もあるかも
485: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/13(土) 22:54:00.58 ID:CwxThiMi(1) AAS
光学シミュレータを使って説明してる記事があった
https://note.com/lensculinaris/n/n5a2ea26088a5
486: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/14(日) 02:53:05.30 ID:mO9w9f7O(1) AAS
板間違えたかと思ったわ
487(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/14(日) 21:05:25.73 ID:EIajlsCl(1) AAS
デジタル化すると、サウンドは劣化する!
だからCDでは再発しないんだよ。
単純な話。
488: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/14(日) 21:23:19.04 ID:SHFZe9a/(1) AAS
普段はスマホでイヤホン、家ではレコード。休日は我が家が音楽喫茶屋さんでいいじゃない
489: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/14(日) 21:51:45.02 ID:lBr/gu8O(1) AAS
CD化されないのは今さら売り上げが見込めないかアナログマスターの消失のいずれか
アナログマスターが無いからアナログレコードをプレイヤーで再生してそれをデジタル録音してCD化しているものは結構多い
490: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/15(月) 01:04:17.76 ID:bmQuJxcF(1/2) AAS
ユニバーサルなんか一杯マスターテープ燃やしちまったもんな
二度とオリジナルからリマスターなんて企画が出来ねえ
491: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/15(月) 02:12:55.63 ID:1KUFUwNH(1/2) AAS
アメ公わ歴史に対して まるで無頓着だからぬ
インテルの旧製品のドライバやBIOSが入手デキなかったり 大量のアプリがあったのに アドビわフラッシュや ショックウエーブの提供を打ち切ったり やっぱり歴史のない国わ レガシーに対して 雑な扱いしかデキネーのだなとわ思うぬ
492(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/15(月) 02:19:51.58 ID:Sc6Z9dKj(1) AAS
それを言ったら支那だって悠久の歴史を持ちながら、都合が悪くなった部分をポイ捨てポイ捨て
493: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/15(月) 02:22:39.28 ID:eGZLluCY(1/2) AAS
CD化されていないアナログ盤まだまだあるけど、「デジタル化」だけされたらそれでいいしな
>>492
巣に戻れ
494(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/15(月) 02:27:42.55 ID:1KUFUwNH(2/2) AAS
そも支那わ ただただ廉価でコピー品が売れれば良く 品質管理わおよそ皆無のクニだからぬ
495: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/15(月) 04:41:12.31 ID:eGZLluCY(2/2) AAS
>>494
参政党か?
496: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/15(月) 07:08:26.07 ID:9UnbQ7c6(1) AAS
>>487
それを言うならアナログマスターテープはどんなに気をつけて保管しても時間が経つだけで劣化するぞ
497: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/15(月) 07:29:15.13 ID:h5akA91+(1) AAS
アナログもCDもフィジカルがあるのが良いんだよな。DSDならSACDもある。
ストリーミングは物理的所有欲を満たしてくれない。便利だし音質も今時はなかなか良いけど。
498: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/15(月) 07:58:29.12 ID:sS90AmpE(1) AAS
音楽に
物理的所有欲なんて求めてるのは
オーオタだけ
499: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/15(月) 08:57:00.12 ID:nDQQHEiR(1) AAS
最新のリマスターより昔のCDの方が音質が良い盤も多い
500(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/15(月) 09:01:21.01 ID:bmQuJxcF(2/2) AAS
今でもジャケットを壁に飾りたいから中古LP買ってるヲタでも無い一般人は結構いるぞ
501: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/16(火) 05:12:49.22 ID:OdUObjbh(1) AAS
DS-E3を買ってからアナログもそれなりに聴くようになった
ステレオサウンドのは昔の版を聴くにはそれなりに良いが…
全てのアルバムではないがメタルだとレコードとCDと両方リリースしてるバンドが今でもそれなりにある
あと所有欲でレコードやオーディオ機器を買うという事はしない
俺は実用主義なんでね
502: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/16(火) 15:39:45.04 ID:trSHBCs+(1) AAS
>>500
音質追求型のオーディオ機器ヲタじゃないけど
ソフト多数所有の音楽ヲタクって居るもんな
503(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/16(火) 17:43:39.93 ID:xCO3xhI1(1) AAS
今時の新発売でレコード買うのは所有欲以外に何か意味あるのか…?
504: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/16(火) 17:45:11.25 ID:jWAY73aL(1) AAS
エモい()音質
505: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/16(火) 18:36:14.13 ID:3V3jvQAa(1) AAS
ガンプラでもフィギュアでもアクスタでもみんな所有欲だろ
506: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/16(火) 20:02:30.78 ID:k5b3L3Az(1) AAS
音楽配信始まってから
ジャケットデザインとか
どうでも良くなった
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/16(火) 22:06:01.31 ID:OCVuF/H2(1) AAS
>>503
ミュージシャンへの支援
配信じゃ金にならないんだそうだ
508: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/17(水) 13:12:32.03 ID:+HeU1Ozk(1/2) AAS
以前の様にデータ買い取りならともかく、ストリーミングじゃ
ミュージシャンに入るお金はスズメの涙だろうなあ
509(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/17(水) 13:17:13.27 ID:+HeU1Ozk(2/2) AAS
そういやアメリカのマイナーピアニストだったエディ・ヒギンズは、日本のヴィーナスで人気が出たお陰で
「オレの同世代のジャズメンはみな仕事が無くて隠居状態だけど
オレは日本でCDが売れたお陰で孫に高価なクリスマスプレゼントを買ってやれるよw」と自慢していたなあ
510: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/17(水) 14:55:56.77 ID:KNYHMcRi(1) AAS
「これはよく聞いて欲しい話だ」
「日本のファンは昔からグッズを応援してくれていて、これ以上お願いごとはとてもできない。けど、最近新しい家を買って、それがファッキンでかいんだ。だから、会場でグッズを見かけて『持ってるなー』と思っても、色違いは持ってるか?もう一枚買っちゃえよ。これで五月病も乗り越えられるし、6月も頑張れるぜ」
511: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/17(水) 18:13:56.56 ID:YhrwlO9+(1) AAS
>>509
ヴィーナスレコードの企画はヒットしたよね、ポップなスタンダード曲を耳当たりよく聴かせるシリーズ
ジャズピアノとカクテルピアノの中間みたいなおしゃれ感じで演奏して
録音はたっぷりコンプかけてジャズ好きよりも音楽に詳しく無いオーディオ好きや
おしゃれなBGM好きなリスナー層向けにヒットしたよね
それのサックス板がスコットハミルトンで若い頃から無難でムーディーなサックスを吹く男だけど
案の定というかヴィーナスからエディヒギンズと組んでアルバム出したんだよね
512(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/17(水) 22:22:59.32 ID:VDmhiT0c(1) AAS
>>503
光カートリッジで聴いてみな
認識が変わるから
513: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 09:39:11.99 ID:kWvu2W1R(1) AAS
>>512
今時の新譜はデジタル録音だからレコードで聞く意味は無いと言いたいのだろう
しかしデジタルって食塩みたいなもんだからな
純粋な塩化ナトリウムよりも、色々と不純物の混ざってる岩塩や天塩の方が旨い様なもの
514(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 11:03:08.84 ID:4BkHQF8A(1/2) AAS
だからディジタルにディジタル領域で不純物混ぜてやればアナログの音質は再現できる
515: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/18(木) 16:27:58.34 ID:ZDMDngHO(1) AAS
アナログコンソールをエミュレートするDAWのプラグインもある
検索:例「neve コンソール プラグイン」
テープデッキ(Ampex ATR-102、Studer A800)のエミュレータもある
例「DAW LUNA Pro Bundle TAPE」
516: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 16:39:47.57 ID:jY1Gmn9N(1) AAS
CDプレイヤーをフォノ入力に繋ぐためのアダプタもアルぬ
517: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 16:46:20.72 ID:yxAmLfTO(1) AAS
面白いね。でもまあ使わないかな。
518: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 17:55:23.93 ID:4uXLGf3O(1) AAS
>>514
ならんよ
そういうエフェクトかけたCDや映画もあるが、本来のノイズっぽい音ってだけで耳につくぞ
最近だと不思議の国でアリスだな
519: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 17:57:10.90 ID:RdOQGJNQ(1) AAS
>> 514
全く正しいとは思いますが、アナログプレーヤーを再現するのはかなり大変かも。アナログプレーヤーのインパルスレスポンスを測定した例はあるのかなあ。それさえあればデジタルでアナログプレーヤーの再現もできるかも。
520: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/18(木) 18:40:57.40 ID:4BkHQF8A(2/2) AAS
アナログプレイヤーそのものを再現するとか以前にもう少しレコード再生のアナログの気持ちよさみたいなのがあると思っている
それは記録媒体の物理的な制約で劣化せざるを得ない部分みたいなところ
ディジタルは記録媒体の制約がないから通過させたい信号はしっかりと記録し邪魔になる信号はバッサリ切ってそのまま忠実に記録する
アナログはレコードに溝を切るからRIAAイコライザも必要になるし劣化というか減衰がアナログ回路ゆえにある意味かなりなだらか
そういうナッチュラルなところをうまくシミュレートできればマニアじゃない一般の人にとってはレコード再生に近く感じるのではという気がしている
521: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/20(土) 18:27:27.96 ID:/oAEN6u6(1) AAS
>>103
40kHzどころか4kHzさえまともに聴こえていないよ、君たち
522(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/23(火) 00:02:41.73 ID:gN+9nWrY(1) AAS
高齢のオーディオ評論家ってどこまで聞こえているのか謎な存在
523: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/23(火) 00:22:24.32 ID:FVc4UuWQ(1/2) AAS
爺の高音質ってLiving StereoとかBlue Noteとかだろ
ヤレヤレって感じ
524: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/23(火) 01:07:53.82 ID:nbICiUSF(1) AAS
>>522
実際のところ中高音域はまともに聴こえていない
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2021/3/25/210325-1.pdf
525: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/23(火) 08:01:11.94 ID:/ZW4SP06(1/2) AAS
そこで機械の耳です、アンドロメダにタダで貰いに行くのは大変なのでそこいらに転がっているスマホでも良いでしょう
多分低域カットフィルターが入っているので低音は当てにならないですが
ここで問題となっているのは中高音ということなので使えます
なんで使わないのおぉぉぉぉぉ、スマホすら持ってないのおぉぉぉぉぉ
526(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/23(火) 08:15:46.56 ID:xz9W2NQm(1/2) AAS
老人でも音楽は愉しめる
でも高音質オーディオは諦めろ
527: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/23(火) 08:31:57.45 ID:/ZW4SP06(2/2) AAS
それが音の良し悪しを決める全てではないからねぇ
オレが新しいアンプのテストで音出ししてると高音なんか全然聞こえなくなった親父が
良い音してるな、と声かけてきたりしたくらいだ
もちろん何やってるかなんて知らずに良い音してるの聴きつけて顔出してきたわけだが
528: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/23(火) 08:43:30.47 ID:kBaQRBtX(1) AAS
ここってその高音が聴けなくなった爺さんの集まりだろ
529: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/23(火) 09:02:55.59 ID:oIEBgJE2(1) AAS
高域そのものは聞こえなくとも高域を再生するための音の質感みたいなものを感じてると思う
イメージでしか言えないが周波数特性を高域まで伸ばそうとするための設計は10数kHzまでしか聞こえない聴力でもその聞こえる帯域の音質を結果として改善しているみたいな
530: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/23(火) 09:23:43.91 ID:JCPCh2qL(1) AAS
耳栓しても脳内補正されるんだなw
531: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/23(火) 10:09:22.91 ID:wdCngX5M(1) AAS
今ツィーターが50K、100Kを再生出来るのは超音波を再生する為ではなく
可聴帯域を低歪で再生出来る振動板を金属素材で作るとイヤでも上が伸びるってだけ
ソフトドームは超音波領域の伸びはほどほどだが、音質というか味わいというか耳触りが良いので好むメーカーも多い
フランコ・セルブリンとか
532: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/23(火) 10:50:40.32 ID:t0IkA8iY(1) AAS
20Hz~20kHzは約10オクターブ
高いほうを2オクターブ削ると、20Hz~5kHz
ヒトの感覚が対数的であるという仮定をおくと、5kHzまで聴こえれば8割
533(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/23(火) 12:43:45.88 ID:9XdcdU/T(1) AAS
>>526
音楽を愉しむのには全く問題は無い
ポエミーな論評を始めると害悪でしかない
534: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/23(火) 13:09:19.92 ID:xz9W2NQm(2/2) AAS
>>533
エビデンスの無い評論家、オーディオYoutuberは無価値
535: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/23(火) 15:16:11.88 ID:FVc4UuWQ(2/2) AAS
無価値どころか有害
536: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/23(火) 16:17:02.28 ID:4XZE3v40(1) AAS
オーディオ系Youtuberが無価値とは思わない
能書きだけしゃべくってるのは無価値と思うが
そういうチャンネルはサクッとブロックしてる
とにかくクドクド話なげー、要約して喋ろって思う
537: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/23(火) 16:24:52.40 ID:VTdgudSB(1) AAS
海外のレビュー動画で喋ってるだけのやつ多いよな。音鳴らせよっていう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s