電源タップ&クリーン電源 11 (744レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
419
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/21(木) 05:59:29.07 ID:5Grp81rq(1) AAS
>>408
使ってみりゃ嫌でも効果わかるよ。
問題は貼る箇所。信号系は総じて副作用が目立つ。
420
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/21(木) 07:31:24.38 ID:Qnp1Q22T(1) AAS
>>419
聴いて分かるほどの差異があるのに測定値が出ない不思議
423: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/21(木) 09:34:11.22 ID:gLhcqgSI(1/2) AAS
>>419
http://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/impact-of-ac-distortion-noise-on-audio-equipment.25501/
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/aes-paper-digest-sensitivity-and-reliability-of-abx-blind-testing.186/

いいえ、レス419とレス421は、2つの記事の内容に対する科学的な反証にはなっていません。
これらは、記事が科学的な手法で検証しようとしている「主観的なオーディオの主張」そのものであり、反証どころか、記事のテーマを裏付ける好例と言えます。
以下に理由を説明します。

記事が示していること(科学的アプローチ)
* AC電源の記事: 高精度な測定器を使い、「AC電源の品質を変えても、オーディオ機器の出力信号には測定可能な変化が一切見られない」ことを客観的なデータで示しました。変化がなければ、音が変わるはずがない、という論理です。
* ブラインドテストの記事: 実験を通じて、「人間が音の微細な違いを確実に聞き分けるには、記憶が曖昧になる長期的な試聴よりも、素早く切り替えて比較するABXブラインドテストの方がはるかに高感度で信頼できる」と証明しました。
実験では、主観的に違いがあると感じていても、ブラインドテストでは識別できないケースが示されています。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s