電源タップ&クリーン電源 11 (725レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
10: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/02/07(金) 09:53:34.44 ID:SJslocux(2/2) AAS
>>8
おまいももう3歩歩くと親の声すら忘れるリアルとりあたまネタはもういいってwww
391(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/15(金) 00:09:30.44 ID:GuzwjD2u(1) AAS
サンワサプライのコレさあ、
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-AD2N
これの中身、ちょっとやばくない?
https://pctrouble.net/network/nf_disassembly.html
バリスタ電圧たったの47Vって、、、
しかもXコンデンサの0.1uFもさ、普通こういう1次側に使うコンデンサってこういう普通のじゃなくて
安全基準を満たしたやつを使うべきなんだが
でもYコンデンサの1000pFはちゃんと安全基準を満たしたやつを使ってる
ちぐはぐな設計だなあ、、、
479(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/27(水) 00:57:41.44 ID:Ex6LB4Jq(1) AAS
キリスト教原理主義者に進化論を教えても無駄
507: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/28(木) 14:49:44.44 ID:2klKMa4e(3/4) AAS
>>505
悪い影響の例だと、接点が増える事が悪いわけじゃなくて接点の振動対策をするためにタップを使用する
振動対策とはオーディオでは振動を無くすことではなく振動を整えること
オーディオ的にしっかりした接点とは電力ロスではなく、金属素材による音の響き方・Q特性の違いや、振動処理が行われる接点である
粗悪なノイズフィルターが悪な事はその通り
ただ、ノイズフィルター系はほぼ全てオーディオメーカーのものも含めて粗悪だと思ったら良い taisアダプターなどのキャパシター系は良い
タップで静かさが増すものもあるけれど、本当に良いタップは帯域のレンジが広がり瞬発力が高くなる、空間が広がる。
ポッシブル4辺り試してみるとよいよ
563: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/02(火) 14:17:46.44 ID:B6qNQft1(1) AAS
チクマは基本的に振動を速く逃そうとしてる設計なので開放的な音質だよ
566: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/02(火) 15:22:07.44 ID:yLLfsAaT(1) AAS
>>565
DOCONOさんのブログをフルテックGTO-D2検索すると印象がわかると思います
フルテックの電源ケーブルは確かに低音過多ですね
タップはそんな印象ないですよ
612: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/08(月) 09:30:23.44 ID:mSjivkNL(1) AAS
フェライトコアで音が変わる
オーディオ機器の電源に使うと、もの凄く音質が悪くなる
フェライトコアは効果的
674(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/22(月) 10:23:13.44 ID:6rl9TaB0(1) AAS
RGPC 400PROはレニー・クラヴィッツも使っている
プロのミュージシャンやレコーディングエンジニアは、電源ケーブルや電源タップをかなり気にする
山下達郎はオヤイデ、Creepy Nuts DJ松永はアコリバ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s