電源タップ&クリーン電源 11 (799レス)
電源タップ&クリーン電源 11 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
358: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/07/30(水) 09:40:26.01 ID:zHQaRI4o >>357 【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった… https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1725329675/ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/358
401: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/08/16(土) 21:11:39.01 ID:VJcRn8RT >>400 嘘臭すぎて草 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/401
415: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/20(水) 13:32:39.01 ID:OWgprfhD 出てるな急げ https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1196261900 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/415
438: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/08/25(月) 05:12:27.01 ID:0FEq6MOq わざわざタップなんか通さずに コンセントに直差しがベストだよ 高級タップとか使ったら機器のプラグが 傷だらけのボロボロになるしいいことがない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/438
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2025/09/18(木) 16:26:54.01 ID:xAn1z1pG >>655 いいえ、画像の文章は「Ten Years of ABX Testing」の要約に対する科学的な反証ではありません。 むしろ、両者はオーディオに関する対立する考え方を示していると言えます。 以下に理由を説明します。 * 「Ten Years of ABX Testing」の主張: この記事の要点は、**「人間の聴覚は短期間の記憶しか頼りにならないため、音の微細な違いを検出するには、素早く切り替えるABXブラインドテストが最も感度が高く、信頼できる方法である」**というものです。 長期間の試聴では、たとえ大きな歪みがあっても正確に識別できないという実験結果も示されています。 つまり、科学的な測定(ABXテスト)によって、人間が聞き取れる「差」があるかどうかを判断すべきだという立場です。 * 画像の文章の主張: 画像の文章は、「高感度な測定器では(高級電源ケーブルなどを使っても)校正値に全く変化は出ないが、ブラインド評価では多くの人が良好な音質変化を得ている」と述べています。 この2つを比較すると、以下の点がわかります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/656
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2025/09/20(土) 11:55:31.01 ID:vRDQUKvO オヤイデ、クリプトン、オーディオテクニカ、チクマ、アコースティックリバイブと電源タップを使ってきたけど 最後に残ったのは結局アコリバRTP-4 フルテックGTO-D2は評判よく興味ある フルテックは壁コンセントや電源ケーブルで好印象だから気になる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1738681640/663
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s