スピーカー自作・設計・計測などなど 76 (712レス)
1-

1
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfde-ar7z) [] 2024/12/14(土) 15:44:49.45 ID:r6KZoXZw0(1/3) AAS
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

【ローカルルール】
ウンチク披露や決めつけ・主観の押しつけはスレが荒れるので止めましょう。
話題がないときや批判が続いたときに自演質問で強引に流れを作るのも止めましょう。
本スレッドとは無関係なレスを大量に投稿する荒しの書き込みを禁じます。
荒し・自演・誘導と思われるレスは華麗にスルーして下さい。スルーできない人も荒しですよ。

※前スレ
スピーカー自作・設計・計測などなど 72
2chスレ:pav
スピーカー自作・設計・計測などなど 73
2chスレ:pav
スピーカー自作・設計・計測などなど 74
2chスレ:pav
スピーカー自作・設計・計測などなど 75
2chスレ:pav

※関連スレ
バックロードホーン18
2chスレ:pav
● 長岡鉄男 総合スレ 29 ●
2chスレ:pav
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その42
2chスレ:pav

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
613
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a82-xs8G) [] 2025/09/08(月) 12:24:12.18 ID:mrKEtiJb0(3/6) AAS
>>609
元から16cm一発屋なんだけどツィーターはt360fd考えてる
チャンネルデバイダー導入でFT17hから遊んでも良いかなと思うが、音圧足りるのかなと悩みつつかな
614
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f96-aK/6) [sage] 2025/09/08(月) 12:41:18.45 ID:B1xSxdyr0(2/3) AAS
>>610
3wayで全可聴域ピストンモーションならとっくにできている

>>611
ツィーターが5cmもあったらそりゃ無理でしょ
615
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ac4-Ab91) [sage] 2025/09/08(月) 12:54:12.30 ID:sHewnbGh0(2/3) AAS
>>613 能率合わないと音量あげて合わせても全然ちぐはぐになるよねw

>>614 かっこいいね。その3ユニットを教えて下さい
616: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a82-xs8G) [] 2025/09/08(月) 13:15:54.94 ID:mrKEtiJb0(4/6) AAS
>>615
そんな物はチャンネルデバイダーのゲイン調節でなんとか成るさ 
ツィーター専用で15wアンプ用意したがどうなるかお楽しみですわ
617
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e3-cObY) [] 2025/09/08(月) 13:30:38.74 ID:7UIfEooG0(2/3) AAS
そうなんだ。下を欲張らなければ出来るとは思ったけど
618
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f96-aK/6) [sage] 2025/09/08(月) 13:53:38.45 ID:B1xSxdyr0(3/3) AAS
>>615
1970年代終わり~1980年代初め頃の日本メーカーはピストンモーション追求してたから、その頃のシステムにはありますよ。
619
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b2a-08wO) [] 2025/09/08(月) 14:28:13.81 ID:W8NtDYoA0(1/2) AAS
>>614>>618
20kHzまでだと3WAYでピストンモーションでなんとか可能ですね
https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2015/03/201503_009-013.pdf
620: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a82-xs8G) [] 2025/09/08(月) 14:42:50.34 ID:mrKEtiJb0(5/6) AAS
>>617
一応クラッシックブロPAアンプ
の100w4ch用意してるがどう接続するか分からん
(スピコン端子?何それってね)

メインのフルレンジユニット168壊れたので取り敢えずフォスsshp中古手配して動かしてみる 
スーパーウーハーはデイトンアルミウーハー215だけどね
デジタルイコライザーは初期不良で返品郵送中、専用マイクで自動補正出来る用意したがどうなる事かね
621
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f27-HdfW) [sage] 2025/09/08(月) 15:01:57.18 ID:ajrmznVZ0(1) AAS
>>618
Lo-Dの平面振動板なんてその極致だった
622
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aee-pW/4) [] 2025/09/08(月) 16:07:21.02 ID:SpSz9JhB0(1/3) AAS
敢えて分割振動を積極的に利用したMANGERユニットは
結局その方式は広まらなかったな
623: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9af0-aFDf) [] 2025/09/08(月) 16:54:23.08 ID:OwuuuxfY0(1) AAS
>>619
ピストンモーションで動作しているとは一言も書いてない
624
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウグロ MM92-vqE8) [sage] 2025/09/08(月) 17:13:36.58 ID:e5wT+zAaM(1) AAS
>>622
ユニットが安ければなぁ…
625: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e3-cObY) [] 2025/09/08(月) 17:18:43.71 ID:7UIfEooG0(3/3) AAS
説明したほうがいいか
全帯域ピストニックモーションにするには48dB/octで分割周波数の2倍の帯域が必要
1kHzクロスなら2kHzまでピストニックなドライバーが要る
626: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aee-pW/4) [] 2025/09/08(月) 17:34:55.85 ID:SpSz9JhB0(2/3) AAS
>>624
だねぇ
フツーのTwに音質で付いて行ける唯一とも言えるフルレンジだったのに
価格が高すぎて消えてしまったのは惜しまれる
627
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e62-1jGW) [] 2025/09/08(月) 18:03:36.51 ID:6cXh+Rbt0(2/2) AAS
>>602
nanoDIGI とか miniSHARC
どちらも廃盤だから、入手が難しい
628: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9730-QtFf) [sage] 2025/09/08(月) 18:06:59.25 ID:/aQB/h3s0(1) AAS
>>627
現行ではだめなの?
分解して
629: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a82-xs8G) [] 2025/09/08(月) 18:37:20.05 ID:mrKEtiJb0(6/6) AAS
長岡系の炭山さんがマルチシステムで
デイトン◎スコーカー・スピーカーユニット
RS52FN
とか取り上げてるけどどうなのかな?
630
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ac4-Ab91) [sage] 2025/09/08(月) 18:46:51.26 ID:sHewnbGh0(3/3) AAS
https://youtu.be/lkAGlKCCSwc?t=548

MANGERはペラペラ振動板にボイスコイルを接着して自然な出音と言わしめるのは、興味深いね。実際に聞いてみたい
Mmsだってものすごーく重そうなのに

先週面白そうなデイトンのユニット見つけたんだ。PCスピーカーとしてミニマムに低音出した時には、適当にTWを充てがえばどうだろう
https://youtu.be/6yYgNiVgorw

再生音源https://youtu.be/kdxdfXOAxr8?t=42

諸元https://www.baysidenet.tv/catalog/pdf/Dayton/rc180-55.pdf

能率めちゃ低いけど、真ん中から振動板駆動してるのが面白いし、センターから±4.7mm磁束一定というのが素晴らしい
631: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b3a1-rQkJ) [] 2025/09/08(月) 19:35:56.68 ID:9SDNcw3z0(1) AAS
>>630
中心の細い棒(ダンパー付き)とボイスコイルを節にすることでアナログ同軸2wayみたいになってるんだな
ドームツイーターの中心を固定して高域限界を上げたリングツイーターと似た発想に見える
でもこれで80hzまで出るというのはすごいね
低音スカスカでチャカチャカした音しか出なさそうなのに
632: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1aee-pW/4) [] 2025/09/08(月) 19:46:42.94 ID:SpSz9JhB0(3/3) AAS
>>630
MANGERは開き直って分割振動で高音出すことにしてるので
通常のMmsでは測れないんじゃないかな
633
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9705-08wO) [sage] 2025/09/08(月) 23:59:38.22 ID:W8NtDYoA0(2/2) AAS
>>630
これが参考になるかな、イーディオのサイトにあった
https://aedio.co.jp/salephoto/001.jpg

どこかの展示会で鳴らしていたように記憶しているけど、普通の音だったような
固い振動板を星型にしているのがミソだね、ともかく値段高いので売れないな
634: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9741-5C51) [] 2025/09/09(火) 00:05:55.38 ID:yimS1HFs0(1) AAS
>>633
昔、BOSEのフルレンジがこういった星型作ってた記憶
635: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-sm1I) [sage] 2025/09/09(火) 08:11:52.27 ID:SkMczX9O0(1) AAS
昔パソコンのおまけに付いてた平面振動板スピーカーNXT
あれも分割振動を使ったスピーカーだったと思う
オマケだったので廃棄も多くジャンクで数集めて
振動板面積稼いだスピーカーを作れれば面白そうとは思ったけど
ジャンクだろうが数集めるには結構な金額になるので早々に諦めた
636
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f96-aK/6) [sage] 2025/09/09(火) 09:20:26.07 ID:zmy5FiYd0(1/4) AAS
>>621
これですね
1983年のオーディオ・フェアで発表された日立の全可聴帯域ピストンモーションフルレンジスピーカー
https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201302250001/
文中に書かれている定電流駆動に関しては、定電圧駆動だとボイスコイルの温度上昇に伴う電気抵抗の増加で直線性が損なわれるが、それがない利点もあるとのこと
ただこれは試作品で市販されることはなかった
というかこの時点で日立はオーディオから抜ける方針を決めており、これを作った河村氏は日立を退職することになる
637: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f96-aK/6) [sage] 2025/09/09(火) 09:59:03.25 ID:zmy5FiYd0(2/4) AAS
当時のスピーカーシステムの例
松下電器テクニクスSB-M2
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m2.html
638
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a8c-08wO) [sage] 2025/09/09(火) 10:52:51.83 ID:qImb4/Xp0(1) AAS
>>636
それの前身のスピーカーシステムがHS-5000とHS-10000、これ
https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/201002240001/
あるところにはあるんですね、コーン紙の上に発砲樹脂って音はどうなんでしょう?
639
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f96-aK/6) [sage] 2025/09/09(火) 12:41:46.02 ID:zmy5FiYd0(3/4) AAS
>>638
平面振動板はもともとコーンの凹面による共鳴を無くすのが目的で、発泡樹脂充填は従来のコーンに充填するだけでできるのがメリットで、一時は多くのメーカーが手を出した。
しかし必ず重くなるので、ウーハーならまあ良いがツィーターだと本当にこんなのが良いのか?となる。
しかし平面の板だとペナペナ撓んでしまって全面駆動以外では使い物にならないからコーンやドーム形状にしていたわけで、撓まないようにするには板を厚くするしかないが、当然重くなる。
というわけで、平面はやめるメーカーと、続けるメーカーはハニカム構造の平面振動板を使うようになっていく。
まあ最終的にはみんなやめてしまうのだが。
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f96-aK/6) [sage] 2025/09/09(火) 12:48:58.01 ID:zmy5FiYd0(4/4) AAS
>>638
画像にあるHS-10000はパッシブラジエター以外のユニットの中心が円周上に並んでいて、その円の中心軸上で測定すると距離によらず各ユニットから等距離となり、クロスオーバーでの干渉具合いが変わらないようになっている。
パッシブラジエターのチューニングには疑問があるが周波数特性としては広い。
641: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f27-HdfW) [sage] 2025/09/09(火) 15:26:11.46 ID:iVYobwZh0(1) AAS
>>639
テクニクスの
https://jp.technics.com/products/c700/speaker/
もう生産中止で後継なしなのか…
642: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a34-vqE8) [sage] 2025/09/09(火) 15:44:24.35 ID:NFXQkc1K0(1/3) AAS
昔のテクニクスは周波数特性がフラットに近いけど聴いててノリや勢いが足りなくてつまんない音だった記憶
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5ac4-Ab91) [sage] 2025/09/09(火) 15:53:10.32 ID:MLWEfUWh0(1) AAS
Technics SB-X01は中古で買ってネットワーク替えて聞いたけど、とても良かったよ。乗りや勢いが良かった
オリジナルのネットワークではつまんない音だと思う
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e4e-HdfW) [sage] 2025/09/09(火) 17:12:57.65 ID:n60jh+7W0(1) AAS
テクニクスはAFPを一度聴いてみたい
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-afp1000.html

あと、テクニクスといえばDDDの
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/speaker/sb-m300m2.html
はサイズをはるかに超えた低音出してた
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a34-vqE8) [sage] 2025/09/09(火) 17:16:15.06 ID:NFXQkc1K0(2/3) AAS
m300を持ってたんだけど控えめな音だった
mk2は良かったんだろうな
646
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a373-+j4c) [] 2025/09/09(火) 19:09:52.81 ID:oNQG7ghE0(1/3) AAS
良くなかったから売れずに撤退したんじゃないのか?
647
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5fe3-HdfW) [sage] 2025/09/09(火) 19:21:20.27 ID:NElxriBh0(1) AAS
>>646
音良くても撤退する事例すら知らないでモノを言う知能障害者は消えろ
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaa0-SlzB) [] 2025/09/09(火) 19:46:27.56 ID:oNQG7ghE0(2/3) AAS
>>647
じゃあその実例をプリーズw
そして昔のテクニクスの音が良かったって客観的証拠はあ?
答えてたもれ。知能障害者でなければな(゚∀゚)w
あ!
げんこつと安いホーンツイーターは除くヽ(^o^)ノ
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a34-vqE8) [sage] 2025/09/09(火) 20:08:11.89 ID:NFXQkc1K0(3/3) AAS
喧嘩すな
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aaa0-SlzB) [] 2025/09/09(火) 20:59:28.73 ID:oNQG7ghE0(3/3) AAS
>>647の返事はまだかな?
まさか食べてしまったとか?
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e3-cObY) [] 2025/09/09(火) 21:35:35.12 ID:XSWsHxvq0(1) AAS
普通に考えればコスパが高いから売れた、マーケットが縮小して値上げしたら売れないから徹底した、だな
652: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e1e-8kqr) [sage] 2025/09/09(火) 21:42:07.75 ID:hm89B7Vp0(1) AAS
Ayreのアンプとか好きだったんだけど日本から撤退しちゃったなー
音良くてもちゃんと稼げなかったら消えゆく運命よ
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aa6-SlzB) [] 2025/09/09(火) 23:03:32.13 ID:gMGdcxwZ0(1) AAS
Ayreはこれだったらアキュでよくね?よくよくね?
とみんなが気づいてしまったのが敗因だろうな
木村健悟みたいに決して下手でも弱くもないのだが、自分だけのこれなら!という必殺技が無いタイプ
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a311-08wO) [sage] 2025/09/10(水) 08:32:33.06 ID:+cbMCP2k0(1) AAS
ぱっと見なんて読むのかもわからんメーカーの物買うかな? 高いし
655
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f6cc-xs8G) [] 2025/09/10(水) 10:31:43.85 ID:S9Dx2LTU0(1) AAS
フォステクスのフルレンジ補正用にデジタルイコライザー買ったんだが
これプリアンプの後パワーの間が良いかな?

プレヤーとプリの間なんだろうか?
656: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f51-1jGW) [] 2025/09/10(水) 15:18:42.83 ID:Avixzw5W0(1) AAS
>>655
デジタルイコライザーにアナログ入力するのかデジタル入力するのかにもよるが
「プリアンプの後パワーの間」だとデジタルイコライザーにアナログ入力してA/DさらにD/Aされることになるので
シンプルを優先してプレイヤー側のデジタル出力をデジタルイコライザーに入力する「プレヤーとプリの間」が良いと思うがな

とはいうものの、優秀なプレイヤー側のD/Aな場合、無駄になってまうがなw
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa2d-08wO) [sage] 2025/09/11(木) 15:50:20.97 ID:yKD1WIEV0(1) AAS
>>655
両方試してみて良いほう
で、どんなデジイコだか知らんけどそのクオリティで制限を受けるような
つまらない音になるか、聴きやすいというかフラットな音になるか、果たして?
658
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3d4-QtFf) [sage] 2025/09/11(木) 19:39:10.95 ID:D1m2Aq3Z0(1) AAS
>>655
デジタルプロセッサにアナログ入力するときは、クリップしないレベルで最大値で入力するもんですよ

プリアンプであれば普通はデープモニター端子を転用する
659: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa68-xs8G) [] 2025/09/11(木) 23:06:45.65 ID:1mEP7q2o0(1) AAS
皆様回答ありがと御座いました
当方メディア&fmプレーヤーからデジタルeq経由でプリアンプチャンネルデバイダーで接続安定し始めた様です
(接続が不安定だったみたいで)
全てXLR接続となりましたが自由にスピーカー音作り体制に入りそうです

今168sshpBH&テクニクススーパーエキサイター型スーパーウーハーを準備し始めた処です
660
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b696-HdfW) [sage] 2025/09/11(木) 23:13:35.46 ID:RrFTpGcB0(1) AAS
>>658
チャンデバは必然的にプリの後になるんだから、そんな原則はないぞ
661: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b330-1yix) [] 2025/09/11(木) 23:25:07.60 ID:LGsMXrka0(1) AAS
このスレってLANケーブルやスイッチで音質が向上するとか言ってるキチガイとは違ってえらくマトモなスレっぽいな
662: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a327-QtFf) [sage] 2025/09/12(金) 01:09:55.16 ID:NMh/DvFZ0(1/2) AAS
>>660
デジタルプロセッサのケースですよ
663: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e3-cObY) [] 2025/09/12(金) 01:39:12.19 ID:3/1J3jt60(1) AAS
機種を特定しないと噛み合わないと思うよ
664: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b77-xs8G) [] 2025/09/12(金) 05:41:27.36 ID:EuPyV7Zs0(1) AAS
折角ですからもう少しお話します ベースが炭山氏ノート、マルチシステム
https://note.com/kitamoriya_craft/n/n482e75ddd2be
これにベリンガーdeq2496がプリの前、プリ後にcx3400チャンネルです

デイトンアルミコーンウーハーは特売2つ購入のみーパーウーハー用に
168sshp辺りをメイン(イコライザーでsshp部分修正)としてツィーターをFT17hかt360fd
どうもドームツィーターってのに興味なくてって計画でふ
665
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a386-q8D/) [sage] 2025/09/12(金) 15:47:34.39 ID:NMh/DvFZ0(2/2) AAS
デジタルシグナルプロセッサの類(エフェクタ、イコライザ、 デバイダー問わず)にアナログ入力するときは最大音量なのはPAの常識なんよ
マニュアルに書いてあると思うが常識過ぎて書いてないかもしれん

使い方わかんない初心者が、業務用は音悪いと騒ぐ最大の理由だよ
666
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a7b-1jGW) [] 2025/09/12(金) 15:58:57.24 ID:djYX3oea0(1) AAS
>>665
>デジタルシグナルプロセッサの類(エフェクタ、イコライザ、 デバイダー問わず)にアナログ入力するときは最大音量なのはPAの常識なんよ

例えば何の機器の「「「「「どんな出力端子からどんなケーブル」」」」」で「デジタルシグナルプロセッサの類にアナログ入力する」話をしてるんだよ?
667: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9710-HdfW) [sage] 2025/09/12(金) 19:58:58.39 ID:zUQNp0Bj0(1) AAS
>>665
消えろしったか
668: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3398-xs8G) [] 2025/09/13(土) 07:27:49.17 ID:md5c1lQz0(1/2) AAS
まあ色々なアプローチは有ると思いますよ
チャンネルデバイダー後で6連ボリューム付けるのも大変ですしね
うちはパワーアンプのゲイン調節でベース音量決めて微調整をプリかプロセッサでやる処に成りそうです

一発フルレンジで収まるのが最高なんですけどね
669
(1): sage (ワッチョイ 5eb0-dEjD) [] 2025/09/13(土) 11:03:10.36 ID:B5ZI5wBk0(1/4) AAS
>>666
PAはXLRに決まってるんだよ
670
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7aa9-1jGW) [] 2025/09/13(土) 11:26:43.94 ID:VyV7mkQG0(1/6) AAS
>>669
「「「「「何の機器の「「「「「どんな出力端子からどんなケーブル」」」」」」」」」」と聞いている
671: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-a22k) [sage] 2025/09/13(土) 12:19:26.99 ID:vmavCEeD0(1/3) AAS
>>670
聞いても理解出来ないバカに説明するのは時間の無駄だろw
672: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eb0-dEjD) [sage] 2025/09/13(土) 12:27:17.44 ID:B5ZI5wBk0(2/4) AAS
A/D変換が2Vと0.01Vの信号のどちらを正確に変換出来るか考えるまでも無いと思うが
673
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-+j4c) [] 2025/09/13(土) 14:58:38.16 ID:er1QNpXca(1/3) AAS
>>670
ガチでバカなの?
PAならXLR端子でバランスケーブルに決まってるやんw
聞くまでもない
674
(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a72-1jGW) [] 2025/09/13(土) 15:35:52.70 ID:VyV7mkQG0(2/6) AAS
>>673
だからよw
>「「「「「何の機器の「「「「「どんな出力端子からどんなケーブル」」」」」」」」」」と聞いている

なぜなら>>665が言う
>デジタルシグナルプロセッサの類(エフェクタ、イコライザ、 デバイダー問わず)にアナログ入力するときは最大音量なのはPAの常識なんよ

「XLR端子でバランスケーブル」で「アナログ入力するときは最大音量」?
どこで音量調節するんだよ?
675
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eb0-dEjD) [sage] 2025/09/13(土) 15:46:06.42 ID:B5ZI5wBk0(3/4) AAS
>>674
教えを乞う場合は,それに相応しい文章を書かないと駄目だよ
676: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b60c-HdfW) [sage] 2025/09/13(土) 15:47:13.89 ID:PMoXnZ/e0(1) AAS
いつもの自演キチガイが例によって知ったかかまして即論破されて発狂の図
677: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 87ca-q8D/) [sage] 2025/09/13(土) 16:06:24.45 ID:CvyG2haV0(1) AAS
>>674
こいつには教えたくねーー
678
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a72-1jGW) [] 2025/09/13(土) 16:07:46.92 ID:VyV7mkQG0(3/6) AAS
>>675
「教えを乞う」どころか
>PAはXLRに決まってるんだよ
やら
>PAならXLR端子でバランスケーブルに決まってるやんw

などとハゲ散らかしているようでは話にならない
なぜなら>>660が言う
>チャンデバは必然的にプリ(プレイヤーなども)の後になるんだから、そんな原則はないぞ

が正解
679: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-a22k) [sage] 2025/09/13(土) 16:24:32.68 ID:vmavCEeD0(2/3) AAS
>>674>>678
自作自演のハエよw

臭いと思ったらやっぱお前か。基地外が妄想でレス乞食して荒らすのやめてくれないかな?ww

聞いても何一つ持ってないお前には理解出来ないよ?www
680
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9726-SL+V) [sage] 2025/09/13(土) 16:27:31.52 ID:3LHlUtLJ0(1) AAS
アナログで入出力してデジタルで信号処理する機器は入力レベルが低いとAD変換・DA変換や内部処理でビット落ちして音質が劣化するからね

だからできるだけ大きなレベルで入力した方がいいのよ

DCX2496のように24bit等の高ビットレートで処理するなら実際にはそこまで影響は無いだろうけど、
それでもなるべく大きなレベルで入力させたほうがいい
681: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a319-q8D/) [sage] 2025/09/13(土) 16:39:40.65 ID:6blJIPr50(1) AAS
プロ用/民生用そしてアナログ/デジタルプロセッサ問わず絞って入力とかあり得んぞ
682
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5eb0-dEjD) [sage] 2025/09/13(土) 16:40:06.83 ID:B5ZI5wBk0(4/4) AAS
>>680
根負けして教えてると,いつまで経ってもレススタイル改めないんだよ
683: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e47-tUTm) [sage] 2025/09/13(土) 16:54:15.82 ID:aBdGaSYF0(1) AAS
出来るだけ大きなレベルとは、どこで測定すんの
サビのとこ?
ライブのPAは、つきっきりフェーダーかい
てか、受け渡しレベルは決まってるだろ
684
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a72-1jGW) [] 2025/09/13(土) 17:51:46.96 ID:VyV7mkQG0(4/6) AAS
>>680
>だからできるだけ大きなレベルで入力した方がいいのよ

そんなことは当たり前
だからよw
>「XLR端子でバランスケーブル」で「アナログ入力するときは最大音量」?
>どこで音量調節するんだよ?

そして
>チャンデバは必然的にプリ(プレイヤーなども)の後になるんだから、そんな原則はないぞ
(音量調節などしない)「受け渡しレベルは決まってる」

だいたいよw >>658が言う
>プリアンプであれば普通はデープモニター端子を転用する

この時点で「普通」ではない
まさか、マイク録音する場合のように音源を個別に「最大音量」万歳!(ピークレベル調整)とか妄想してんじゃねーだろうな?w
685
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a72-1jGW) [] 2025/09/13(土) 17:54:49.34 ID:VyV7mkQG0(5/6) AAS
>>682
「根負けして教えてる」どころか>>678

間違いを指摘している
686
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-+j4c) [] 2025/09/13(土) 17:55:10.25 ID:er1QNpXca(2/3) AAS
な?
昆虫とは会話が出来ないだろ?
一見人語を話せる様に見えるけど、実際はこの様に意思疎通が出来ない
これが世にもオモシロオカシイ昆虫人間という生き物なんだよwww
687
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a72-1jGW) [] 2025/09/13(土) 17:57:55.19 ID:VyV7mkQG0(6/6) AAS
>>686
とりよw
田吾作の同類は無用!
688: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa47-+j4c) [] 2025/09/13(土) 18:10:32.88 ID:er1QNpXca(3/3) AAS
>>687
ハエよ
だからよw

人語の通じぬ昆虫無用!
689: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a7e3-cObY) [] 2025/09/13(土) 18:21:59.47 ID:3fjJjXfE0(1) AAS
すぐわかる話が何故か長引いてしまう自作スレ
690: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f60d-1jGW) [] 2025/09/13(土) 18:26:39.39 ID:ecIDOFgX0(1) AAS
デジタルしか聴かないのにアナログチャンデバ使ってる人って○○だと思う
691
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0He6-hHnP) [sage] 2025/09/13(土) 18:51:30.13 ID:Fd2hcFLFH(1) AAS
音のいいアナログチャンデバ、まだ中古で買える
今のうちに買っといた方がいいぜ
692: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b733-S8ml) [sage] 2025/09/13(土) 18:53:06.99 ID:L9xdlmAe0(1) AAS
>>691
型番とちうこ相場おしえてー
693: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce20-a22k) [sage] 2025/09/13(土) 19:11:15.72 ID:vmavCEeD0(3/3) AAS
>684>685>687
自作自演のハエよw

妄想で荒らして住人に叩かれてるからって認定して逃げるなよwwwそんなんだから住人投票で満場一致の荒らし認定されんだぞww
694: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3398-xs8G) [] 2025/09/13(土) 20:12:29.83 ID:md5c1lQz0(2/2) AAS
うちは基本アナログ(&デジイコ)フルXLR接続だけど
フルデジタル接続では6chデジタルプリボリュームとかになるのかね?
695: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 975f-hQna) [] 2025/09/13(土) 23:18:07.68 ID:6B1ObHfF0(1) AAS
デジタルで信号処理する装置にアナログで入力するのが間違ってるんだけどね
696: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f59-eewB) [] 2025/09/14(日) 03:47:21.85 ID:fxxEL2t10(1/2) AAS
好き勝手なスピーカーマルチウェイ組み合わせがメインだから途中A/DD/A変換なんて問題無し
697: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f59-eewB) [] 2025/09/14(日) 07:05:35.60 ID:fxxEL2t10(2/2) AAS
例えばアナログでも↓
小型2wayスピーカーの駆動にチャンデバ+マルチアンプ構成を使う意味。 
https://ameblo.jp/co60/entry-12854377556.html

結構楽しめていた?みたいね
698
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff0d-dc2S) [] 2025/09/14(日) 11:33:53.82 ID:4ZRr/mzh0(1) AAS
10万程度の単体中華DACを普通にUSB接続する

チャンネルディバイダのチャンネル当たりの音質がそれ以下なら
スピーカーのパッシブネットワークの方が良い可能性が高いので意味がないと思う
699
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fb0-OF/z) [sage] 2025/09/15(月) 14:21:07.97 ID:5Q8M72Sn0(1) AAS
チャンデバだとDFが低くならない
700: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-aV3W) [sage] 2025/09/15(月) 15:51:39.68 ID:dVPzJ2X30(1/2) AAS
>>698
なんでこんなめちゃくちゃをほざけるんだろ?
701: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f33-mPtt) [sage] 2025/09/15(月) 20:34:48.45 ID:ozQakOVn0(1) AAS
>>699
DFってダンピングファクターの事?  ほかの略語?
702
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff4-eewB) [] 2025/09/15(月) 20:54:11.53 ID:laz4BkNl0(1/2) AAS
DFって駆動バワーアンプの仕事では
703: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9e-aV3W) [sage] 2025/09/15(月) 21:05:16.76 ID:dVPzJ2X30(2/2) AAS
>>702
お前、DCRという概念すらなさげ
704
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ff4-eewB) [] 2025/09/15(月) 22:06:40.17 ID:laz4BkNl0(2/2) AAS
其々好きにスピーカーコントロールすれば良いだけでは?
スピーカー構成でも無くデジタル万能完全思考はスレ違いかと
705: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5d-60fr) [sage] 2025/09/15(月) 22:56:54.64 ID:lFRNa3+F0(1) AAS
ネットワークのコイルの抵抗がなくなればDFが上がったのと等価ではあるが、等価回路上にボイスコイルの抵抗分数Ωが存在する以上、最初からそのつもりで作ればたいした問題ではないような気がする
706
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa1-r+/l) [] 2025/09/16(火) 00:07:26.59 ID:2p4ddDyf0(1) AAS
ユニット100本並列接続すればDCRなんて存在しないも同じ
DFも無限大
簡単ですね
707: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f5d-60fr) [sage] 2025/09/16(火) 00:13:06.88 ID:A97rwinW0(1) AAS
>>706
池沼キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
708: 名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa53-vwCD) [] 2025/09/16(火) 13:13:03.93 ID:77Hrsc3wa(1) AAS
流石にネタだろw

>>706してやったり(*´ω`*)
709: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f20-9+PK) [sage] 2025/09/19(金) 14:23:10.89 ID:dwfpyQ0p0(1) AAS
「ハエ、ハッタショのヴァカが結局敗走しやがったぜ他愛もねーこれに懲りたら二度と荒らしなんかするんじゃねーぞハエ、ハッタショ
わかった?」

「何スレにも渡って荒し続けてたハッタショの駆除完了!」

wwwwww
710: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f19-aV3W) [sage] 2025/09/19(金) 14:48:59.04 ID:oASHOr+70(1) AAS
>>704
一撃論破されて発狂の図
711: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffbf-eewB) [] 2025/09/19(金) 16:56:22.70 ID:rfy8ZSIW0(1) AAS
スピーカー自慢してくれよ
712: 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8fa1-r+/l) [] 2025/09/20(土) 05:03:35.86 ID:7ye2DgVC0(1) AAS
明大名誉教授が開発したZORZO方式スピーカーというのがあるらしい
ユニットを16個つなげてプッシュプル動作させるというもの
誰か聞いたことある?
http://2016edu.seesaa.net/article/ZORZO3.html

>その後、六本木に向かい、ZORZOの現在の状況を山田さん(明治大学名誉教授)に試聴させていただきました。
>ZORZOについては以前の記事でも取り上げましたが、多連ユニット(2個以上:現在はフルレンジ部分が16連、サブウーファ部分が7連)を効率よく駆動させることでトランジェント特性の脅威的な改善が見込めるというものになります。
>ユニットのバックキャビティを極小(ハウジングの中も干渉しない範囲で狭くしている)にし、そのキャビティを次に繋がるユニットと共有する構造にしたものを狭い空気室を介して順次連結することで、同時駆動させたときに超々オーバーダンプ状態として振動系の減衰振動収束性を上げ(かと言ってダラダラと減衰する過制動にはならない)、且つそれぞれのユニットが押し引きして互助的に動作するため実効質量(慣性質量)の影響を受けにくくなり、おまけにf0が実質的に約2割強ほど下がるメリット(イソバリクと同様)を兼ね備えたもので、国内特許および世界特許(2連のみ)を有している技術になります。
https://www7b.biglobe.ne.jp/~gyouza-seijin/
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s