EOTAについて話そう (192レス)
1-

1
(1): Kazubu [kazubu@xbox.jp] 02/03/22 17:15 AAS
EOTAについて話そう
作者ページ
http://www.rbt.his.fukui-u.ac.jp/~naniwa/comp/OS/
93: bloom [] 03/05/06 23:16 AAS
http://homepage.mac.com/ayaya16/
94: Be名無しさん [sage] 03/05/07 00:16 AAS
>>91
キーコンフィグが英字キーボードになってんだろ。どうせ
95
(1): Be名無しさん [sage] 03/05/07 01:10 AAS
>>91
(´-`).。oO(・・・ k106jp (sash -a) exec
96: Be名無しさん [sage] 03/05/07 20:52 AAS
>>91
90過ぎて初めてまともなEOTAの話題が出てきたな。

>>95 で既出だけど
k106jp
(sash -a) exec
でUNIXのシェル風になるよ。
97
(1): Be名無しさん [] 03/05/08 23:39 AAS
k106jp
(sash -a) exec
でも、キーが変なのは変わりませんでしたが、
コマンドを打ち込むと、今度はちゃんと反応しました。
nazeka kono page ni kakikonndeiruto ATOK ga kowareru ......
98: Be名無しさん [sage] 03/05/19 19:51 AAS
>>97
>今度はちゃんと反応しました。
それはよかった。
>でも、キーが変なのは変わりませんでしたが、
k106jpはinitで打ちこむ。
99: 山崎渉 [(^^)] 03/05/22 02:00 AAS
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
100: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 16:56 AAS
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
101
(1): 祝 ◆g2j80BX5do [sage] 03/06/21 21:28 AAS
SF.jp上にEOTAのドキュメントとツールを整備するプロジェクトが発足
http://sourceforge.jp/projects/eodevtools

( ´∀`)b グッ
102
(1): Be名無しさん [sage] 03/06/24 19:36 AAS
>>101

激しく一人プロジェクトの余寒。
103: Be名無しさん [sage] 03/06/26 00:03 AAS
>>102

口だけで何もしないより64億倍まし。
104
(1): Be名無しさん [sage] 03/06/26 00:37 AAS
しかし、EOTAはなかなか流行らないな。
105: Be名無しさん [sage] 03/06/26 01:36 AAS
>>104

違う。
意図的に「流行らないようにしてきた」んだよ。B-Free の再興を願って。
その芽がないことがわかったから、そろそろ新しい方向性を出してくるんじゃないかな。
106: 山崎 渉 [(^^)] 03/07/15 11:28 AAS
 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
107
(1): Be名無しさん [sage] 03/07/16 11:06 AAS
インターネットに繋がるようになるのマダー?
108: Be名無しさん [sage] 03/07/17 23:40 AAS
>>107
それがさっくりできれば神認定。
109
(1): Be名無しさん [sage] 03/07/25 11:47 AAS
rubyが移植されてもさっぱり盛り上がらんな、このスレは。
110: Be名無しさん [sage] 03/07/26 00:35 AAS
>>109
本家も盛り上がってないじゃないか。
111: ぼるじょあ ◆yBEncckFOU [(^^)] 03/08/02 05:35 AAS
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
112: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 22:09 AAS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
113: 山崎 渉 [(^^)] 03/08/15 22:39 AAS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
114: Be名無しさん [sage] 03/09/09 16:18 AAS
http://www.kumikomi.net/article/review/2003/11freesoft/11.html
http://www.asahi-net.or.jp/~KI4S-NKMR/ の乳の詫び状(2003/09/02)

上の情報によるとITRON上でLinuxを動かすのはポピュラーらしい。

>>75
>ライバル出現。

これは…
115: Be名無しさん [] 03/09/18 23:16 AAS
Software Design 2003年10月号
http://www.gihyo.co.jp/magazines/SD/contents
4:オープンソースのBTRONプロジェクトEOTAに挑戦!……中西慎
116: Be名無しさん [age] 03/09/19 02:16 AAS
EOTAキターー!!!
117: Be名無しさん [sage] 03/09/19 02:23 AAS
TRONと言えばEOTA.
ITRON+POSIXと言えばEOTA.
オプソのTRONと言えばEOTA.
GPLのTRONと言えばEOTA.
健ちゃんの魔の手が及ばないTRONと言えばEOTA.
Made in japan OSと言えばEOTA.
仕様から国産と言えばEOTA.
つぶれかけのB-Freeを立て直したと言えばEOTA.
ユビキダスと言えばEOTA.
勉強用のOSと言えばEOTA.

  次はEOTAがきます?
http://www.rbt.his.fukui-u.ac.jp/~naniwa/comp/OS/
http://home.interlink.or.jp/~s-nakani/doc/
http://www2.odn.ne.jp/~aad51290/
http://sourceforge.jp/projects/eodevtools/
118: Be名無しさん [] 03/10/31 00:33 AAS
age
119: sage [sage] 03/11/21 14:44 AAS
保守
120
(1): Be名無しさん [] 03/12/25 02:53 AAS
EOTAって何が出来るの?
121: Be名無しさん [sage] 03/12/25 08:52 AAS
>>120
開発とか文章書きとか。
122: あぼーん [あぼーん] AAS
あぼーん
123: hosyuhosyu ◆g2j80BX5do [sage: 手前味噌ですが。] 04/01/27 22:24 AAS
先週のEOTA掲示板より。
----
B-FreeやEOTAの後を継ぐプロジェクトチームが
いつか結成された時は、どうか思い出して下さい。
CVSリポジトリそのものは以下で配布しています(_BFREEtest*.tar.gz)
それを作り直すツールも同じ場所にあります。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=57389
http://osdev-j.sourceforge.jp/?minix-up/FAQ (FAQ)
124: henoheno ◆g2j80BX5do [sage] 04/01/27 22:29 AAS
今までの成果は以下にまとめてあります。
EOTAに興味を持った方の参考になれば幸いです。
http://osdev-j.sourceforge.jp/?EOTA

enjoy!
125: Be名無しさん [sage] 04/05/05 09:45 AAS
保守sage
126
(1): Be名無しさん [] 04/08/22 20:30 AAS
現在も開発の続いているFreeなBTRONはないの?
127
(1): Be名無しさん [sage] 04/08/23 09:01 AAS
>>126
ないと思うけど・・・CORONの人達はTRONに興味があるみたいだよ。
128
(1): Be名無しさん [sage] 04/08/23 15:11 AAS
>>127

ヤパーリ。
ネットでBTRON風味とかいうのみたことあるけど非公開だよね?
あれってBTRON3の実装の一つとかんがえてよいの?

Win側のフォントを使っているところを見ると超漢字の画面を画像として送信(VNCみたいに)しているわけじゃないんでしょ?
129
(1): Be名無しさん [sage] 04/08/23 20:44 AAS
>>128
http://oda.kauda.jp/chk/_tyn8CFY.html
超漢字のファイルシステム内にあるTADを表示するJavaクライアント。
ブラウザみたいなものかな?

EOTAはBTRONじゃないので、この手の話題は他のスレにふる方がいいと思うよ。
130
(1): Be名無しさん [sage] 04/08/23 21:12 AAS
>>129
どうも&スマソはやく公開されるといいなー

一人言:AC救護の人の新型eseBTRONの話がMonaスレであったけどどうなったんだろ(またスレ違いスマソ
131: Be名無しさん [sage] 04/08/23 21:43 AAS
>>130
NoNameのことかな。これもBTRONじゃなくてun*xだけど。
webサイトでは全部過去形になってる。
132: Be名無しさん [sage] 04/08/23 21:50 AAS
そうか。考えてみればeseBTRON新版と言うのはNoNameのことか。

着月かなったorz
133: Be名無しさん [] 2005/08/11(木) 21:29:53 AAS
http://eodevtools.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?action=LIST
まだ生きてます

・ zlib - 2005年07月24日 23時29分03秒
134: sage [] 2005/08/12(金) 02:42:01 AAS
Wiki荒らしには誰も反応しなかったけどな。

これからどうするよ。
135: Be名無しさん [sage] 2006/02/25(土) 00:42:33 AAS
この本は買いかもしれんね
http://book.mycom.co.jp/book/4-8399-1984-4/4-8399-1984-4.shtml
http://wiki.osask.jp/?HariboteOS
136: Be名無しさん [age] 2006/10/10(火) 23:13:41 AAS
最下層から緊急浮上保守!
137: Be名無しさん [] 2007/01/30(火) 21:08:14 AAS
最下層から緊急浮上保守!
138: Be名無しさん [] 2007/04/06(金) 23:20:00 AAS
去年はたった2レスかよ
139: Be名無しさん [] 2007/04/12(木) 00:08:25 AAS
これも含めて、x86で動くTronはもう開発止まってるのかな。
140: Be名無しさん [] 2007/08/22(水) 08:39:29 AAS
今、BTRONについて勉強してる。
半年後くらいに、オープンソースなBTRONを開発できたらいいなあ。
141: Be名無しさん [sage] 2007/09/14(金) 20:58:06 AAS
B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)

1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe

1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html

オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm

オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm
142
(1): Be名無しさん [sage] 2008/05/14(水) 23:55:10 AAS
x86_64で動くBTRONを早く出してほしいよ
143: Be名無しさん [sage] 2009/06/09(火) 19:51:09 AAS
去年はたった1レスかよ
144: Be名無しさん [] 2009/06/22(月) 17:35:04 AAS
NoTA
2chスレ:os
TRONプロジェクトが関わってるNoTAとは全然関係ないの?
145: Be名無しさん [sage] 2009/06/22(月) 18:14:08 AAS
関係ありません。
146: Be名無しさん [sage] 2009/07/09(木) 22:05:38 AAS
>142
64bitのBTRON仕様がないわけだが。

君達が望んでいるのは次のどれ?
1. EOTAの開発継続
2. フリーのBTRON
3. 日本人が作ったOS

どんな実装がいいの?
1. フルスクラッチ
2. カーネルAPIがTRON(既存OSベースでも可)
3. BTRONライクなアプリ(OS自体は問わない)
147: dPnNKsHlhLGkO [9l4d01h8l.@gmail.com] 2009/10/23(金) 02:24:41 AAS
Cadets are required to take a swimming course. ,
148: LlaXNNfxWkpEs [p4jp5mip.@gmail.com] 2009/10/23(金) 22:45:12 AAS
A: Not sure what this means, exactly. ,
149: Be名無しさん [sage] 2011/05/01(日) 03:20:22.33 AAS
サイトのリンクが軒並み切れてやがる…
150: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 [sage] 2011/06/22(水) 16:50:53.80 AAS
test
151: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 [sage] 2011/06/26(日) 04:34:29.05 AAS
test
152: 忍法帖【Lv=4,xxxP】 [sage] 2011/08/16(火) 16:45:05.25 AAS
らヴぃ
153: Be名無しさん [] 2011/08/24(水) 20:16:15.28 AAS
では
154: Be名無しさん [] 2012/01/13(金) 23:22:19.77 AAS
そろそろいいんじゃない?
155: Be名無しさん [] 2012/01/23(月) 23:48:26.80 AAS
これのPOSIXってlibレベルなのかな?
カーネル的にはどんな風にunixなの?
156: Be名無しさん [sage] 2012/01/24(火) 07:15:30.17 AAS
B-freeがベースだから、基本的にはITRONマイクロカーネルの上の
パーソナリティとかマイクロカーネルの用語で言う奴だと思う。

んで、POSIXはライブラリコールとしてじゃなくてシステムコールとして実装されてる。
どんな風に、というのは具体的にどんな?
157: Be名無しさん [] 2012/01/24(火) 19:34:12.23 AAS
XNUみたいな感じ?

eT-Kernel/POSIX とかとの違いはどの辺が大きいの?
158
(1): Be名無しさん [sage] 2012/01/24(火) 21:56:51.54 AAS
eT-Kernel/POSIXとかはライブラリのレイヤだと思う。
Androidが乗っかるぐらいだからかなり作り込まれてるが。

あと、B-freeと同じような構造と仮定して、だけど、システムコールには、ITRONの
ランデブポートというのを使ってて、直接だと使いにくいから、ポートマネジャという
のを使うんじゃないかと思うんだけど、ソース見てないから違ってるかもしれない。
159: Be名無しさん [] 2012/01/28(土) 23:29:57.44 AAS
FUSEとか乗らないんだろうか?
なんか生き残ってるサイトの説明読むとなにやらstartfsというツールで
アーカイバのように読み書きしてるけど、これなんかavfs化しちゃえば便利な気がする。
160
(1): Be名無しさん [] 2012/01/29(日) 22:00:14.30 AAS
>>158
ランデブポートって、名前からするとソケット的なもの?
Xサーバーにコマンド送る感覚でシステムコールも可能って話なんだろうか?
まあWindowプログラミングでソケットを意識することは普通ないけど、
そういう話で合ってる?
161: Be名無しさん [sage] 2012/01/30(月) 09:53:24.97 AAS
たぶんかなり違うものを想像してると思う
μITRON3.0か4.0の仕様書見て
162: Be名無しさん [] 2012/02/01(水) 19:40:57.40 AAS
「使いにくいから」って話は仕様書見たってわからないよ。
163: Be名無しさん [sage] 2012/02/01(水) 19:45:34.56 AAS
http://eodevtools.sourceforge.jp/doc/source.html
ここにある、
> eota/kernel/ITRON/servers
> メッセージポートを管理している port manager のソースコードが置いてあります.

これのことかな。
164: Be名無しさん [sage] 2012/02/01(水) 22:42:04.44 AAS
>>160
皮をむけば全部ITRONタスクだからITRONを習得しないとわけワカメだよ。
UNIXソケットとは似てるけどやっぱり別物だから。
165: Be名無しさん [] 2012/02/20(月) 15:45:33.03 AAS
んじゃPOSIX部分を他のitronにも載せようと思えば載るってこと?
166: Be名無しさん [sage] 2012/02/20(月) 21:14:57.88 AAS
難度は高めだろうね。ガッチリくっついてるのを引きはがして
移植するのは。
167: Be名無しさん [sage] 2012/05/16(水) 22:43:56.69 AAS
EOTAにランデブは無い。
非同期メッセージバッファのIDを名前で検索できるようにしてあるだけ。

システムコールはcallじゃなくて、send→receiveする必要がある。
(ライブラリで吸収しているけど、内部的にはそうなっている)
168: 電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【13.3m】 [sage] 2014/04/21(月) 00:04:48.90 AAS
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/ ←>>86
 (_フ彡        /
169: Be名無しさん [] 2014/05/15(木) 09:08:09.33 AAS
保守
170: Be名無しさん [sage] 2014/05/19(月) 16:28:49.98 AAS
EOTAって今も手に入るの?
171: Be名無しさん [sage] 2014/05/20(火) 14:15:33.48 AAS
メンテされてるかは分からないけど、手に入ることは手に入るんじゃない?
172: Be名無しさん [sage] 2014/05/30(金) 15:50:22.29 AAS
参考になるかどうか
173: Be名無しさん [sage] 2014/07/21(月) 00:31:18.39 AAS
最終更新日から10年以上経っているけど、入手自体は可能。

古いコードなので、あちこち直さないと最近のgccではコンパイルできないかも。
特にvolatile属性が足りないのでうまくブートしないかも。

OS開発の歴史という意味であれば、参考にはなると思う。
174: Be名無しさん [age] 2016/08/30(火) 21:26:15.48 AAS
まあこんなのもありますって感じ
175
(1): Be名無しさん [sage] 2016/09/17(土) 16:00:25.61 AAS
これをもとにBTRON1をつくれるかな
176: Be名無しさん [sage] 2017/08/30(水) 05:50:28.40 AAS
すごーく久し振りにEOTA公式サイトが更新された模様。
177
(1): Be名無しさん [sage] 2017/08/30(水) 06:00:56.34 AAS
>>175
もちろん作れるよ。BTRON仕様の「全部」を実装できる人ならね。

ちなみにEOTAには中心核(ITRON風)とOSサーバ(POSIX風)しか含まれていません。
178
(1): Be名無しさん [sage] 2017/08/30(水) 07:21:01.29 AAS
>>177
BTRON仕様全部実装するのは大変そう
179
(1): Be名無しさん [sage] 2017/08/30(水) 19:47:25.94 AAS
>>178
BTRON1仕様は「BTRON1プログラミング標準ハンドブック」だと思うけど、1408ページある。
BTRON3仕様はPDFで公開されていて、842ページ。
ウインドウシステムやTADはもちろんTCP/IPまで含まれているので、それなりに大変。

それより問題なのは、仕様通りに実装して得られるメリットが不明瞭なこと。
オープンソースのBTRONアプリ(=過去の資産)ってどれくらい存在するの?

一般ユーザにとってBTRONは標準アプリケーションとマイクロスクリプトでしょ。
それらも1から作る気なのであれば、BTRON OSの仕様にこだわらず
現代の開発者が魅力を感じるような設計でやり直す方が良いと思うけど。
180
(1): Be名無しさん [sage] 2017/08/30(水) 19:58:21.99 AAS
>>179
そうなんだ やっぱり…
実身仮身ファイルシステムとTADと準TAD→Windowsで一般的になってるファイル形式
が扱えればどうでもいいかなと思ってる。
文字コードはUnicode アプリケーションは文章と画像と音声と動画と表計算を作って
あとから追加していく感じ
181: Be名無しさん [sage] 2017/08/30(水) 20:01:16.06 AAS
そういえばウインドウシステムも独特だったかもしれない
仮身で開けるんだからでも元のままだとちょっとさみしいかも
MACLikeにしたいところ
182: Be名無しさん [sage] 2017/08/30(水) 20:02:46.32 AAS
BFREE2.0を考えてたけど方向転換しよう
183
(1): Be名無しさん [sage] 2017/08/30(水) 21:41:17.78 AAS
>>180
なるほどOpenDoc的なアプリを作りたいんだね。

まず既存のOS上でフレームワークとユーザモードサーバを自作してみたらどう?
そうすれば本当に必要なAPIやカーネルでサポートして欲しい機能が分かるはず。
それをBTRONの仕様書と突き合わせてみる。
遠回りだけど、いきなりB-Free/EOTAのソースを読むより有益だと思うよ。
184
(1): Be名無しさん [sage] 2017/08/30(水) 22:24:27.87 AAS
真面目な話をすると、
第一世代のマイクロカーネル(Machとその子供達)に興味を持った人なら
B-Free/EOTAは面白い題材だと思う。
対応するデバイスが20年前なので実用まで持っていくのは厳しいけど
仮想マシンの中で良いと割り切れば結構遊べる。

GUIアプリケーションを(本当の)0から作りたいという変人にも有益。
30年前のDOS/BASIC水準から引き上げるにはどうすれば良いか
Microsoftが10年かけた苦行を追体験できる。
君もやってみないか?
185
(1): Be名無しさん [sage] 2017/09/03(日) 23:42:31.80 AAS
>>1の公式サイトが消滅してる件
186: Be名無しさん [sage] 2017/09/05(火) 03:14:30.66 AAS
>>185
今はURLがちょっと違う。ググればすぐ分かるけど
http://www.rbt.his.u-fukui.ac.jp/~naniwa/comp/OS/
187: Be名無しさん [sage] 2017/09/16(土) 07:44:05.78 AAS
>>183
いろいろアドバイスありがとう
BTRONの機能を抜き出したものをつくりたい
OpenDOCって名前はしってるけどどういうものかまではよくわかってない

BTRONを独自拡張して現代のPCに合わせられたらいいな
遠回りだけど地道にやっていくよ
188: Be名無しさん [sage] 2017/09/16(土) 07:47:49.21 AAS
>>184
仮想マシンに中で動くB-FREE
超漢字みたいにくっついてるんじゃなくて
OSと仮想環境を切り離してならありかも

Microsoftの苦行やってみるのもいいかもね
189: Be名無しさん [] 2017/12/30(土) 21:49:32.63 AAS
誰でも簡単にネットで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『半藤のブブイウイウレレ』 というサイトで見ることができます。

グーグル検索⇒『半藤のブブイウイウレレ』

L77D7L9RQB
190: Be名無しさん [sage] 2018/06/15(金) 09:17:52.54 AAS
http://www.rbt.his.u-fukui.ac.jp/~naniwa/comp/OS/bin/eota.vdi
これが落とせない
191: Be名無しさん [] 2022/02/24(木) 09:26:32.33 AAS
ロシアもウクライナもNATOも冷静になれ
192: Be名無しさん [sage] 2023/08/20(日) 06:41:34.56 AAS
凸(▼ー▼)凸 凸(▼。▼)y-~~~
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.944s*