第83回選抜高等学校野球は中止にするべき!! (257レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

166: 無礼なことを言うな。たかが名無しが [age] 2011/03/25(金) 15:24:58.78 ID:1ZICMDz3(1) AAS
中国人が被災者の遺体の写真を撮りまくって公開
http://news.ifeng.com/photo/hdnews/detail_2011_03/13/5123769_0.shtml

東日本大震災 死者1万人を超える 未収容の遺体まだ多数
毎日新聞 3月25日(金)11時28分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000016-maip-soci

 東日本大震災の被災地は25日、発生から2週間を迎えた。冬のような寒さの中、各地の避難所では約20万人が避難生活を強いられている。
毎日新聞のまとめでは、死者は1万人を超えて1万35人に上り、1万7443人が行方不明。大量のがれきに阻まれ、浸水したままの地域も
あることから、収容されていない遺体が多数あり、死者・行方不明者はさらに増える恐れが強い。戦後最悪の自然災害の全容は、いまだに
明らかにならないままだ。

 避難者が最も多いのは宮城県で、659カ所に8万9592人が避難。岩手県でも4万2837人に達する。福島県では、3万3454人が
県内で、2万4046人が県外で避難生活を送る。

 宮城県では6097人の死亡を確認した。県によると、石巻市で1946人、東松島市で714人が死亡。このほか、石巻市や名取市、東松島市など
各地の沿岸部で多数の遺体が見つかっている。警察庁などによると、内陸側から遺体収容作業を進めているが、津波による浸水や地盤沈下で捜索に入れ
ない地域も多いという。全国からポンプ車を集め、排水作業を続けている。

 岩手県では3025人が死亡。さらに、警察が把握する4869人の行方不明者を上回る遺体がまだ収容されていないとみられる。特に、宮古市の
重茂(おもえ)半島や釜石市の2地域で遺体収容が進んでいないという。県警は「遺体発見のペースは1日あたり百数十人。全てを収容するには少な
くとも2カ月かかる」との見通しを示す。

 福島県は死者855人。沿岸部は津波被害を受けたが、東京電力福島第1、第2原発の周辺では捜索ができない状況だ。県警は「捜索活動をして
いない地域の遺体数は見当もつかない。避難指示が解除されなければ遺体収容の見通しも立たない」と話す。

 警察庁は、収容した遺体の死因を確認する「死体見分」で、調書の記入項目を一部省略するなど時間短縮を各県警に指示。25日午前10時現在、
岩手、宮城、福島3県で約9890体の見分を終えた。

 しかし、身元が確認されたのは7割の約6890体にとどまる。警察庁の担当者は「家族全員が津波にのまれ、身元確認のできる人が見つからない
遺体もあるのでは」と話す。遺族には約6320体が引き渡された。各県警は身元不明の遺体について、所持品などから推測される氏名や年齢を公表。
将来の身元確認に備え、DNA鑑定に必要な資料を保管している。

 また、身元が確認できない遺体は、国家公安委員会の「死体取扱規則」に基づき、福島県相馬、南相馬、いわきの3市に約20体を引き渡した。

 被災地では遺体を安置・管理するためのドライアイスや納体袋などが底をついている。火葬場の能力や燃料も追いついていない。宮城県気仙沼市や
東松島市は既に土葬を始め、石巻市も3000体以上の土葬が可能な用地の整備を始めている。

地震発生から2週間。避難所で過ごす人たち=宮城県名取市で2011年3月25日午前11時3分、梅田麻衣子撮影
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110325-00000016-maip-soci.view-000
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s