[過去ログ] 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
692: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:37:23.77 ID:r5xlo10W0(1/4) AAS
>>622
理系の研究室を学部4年か修士で出て文部官僚になった学生に、その研究室の先生が科研費をくださいって頭下げに行くシステムだからな

はっきり言って終わってるんだよこの国の学術は

普通の国なら博士課程出身者を集めて研究投資先そのものを研究・分析して決めるのにな
725: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:41:18.17 ID:r5xlo10W0(2/4) AAS
>>634
博打とかそういうものではない

それを知ってるのと知ってないのとでは、社会や産業のあり方そのものが変わってしまう、

そういうレベルの知識を研究して集めるのが大学

リスクリターンの次元を超えてゲームチェンジを狙うための投資だよ
832
(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:55:54.17 ID:r5xlo10W0(3/4) AAS
>>769
アメリカの研究の半分は寄付金で成り立ってるからな

日本の研究資金は国の予算ばかり

もっと社会に関心持ってもらえることを研究して寄付を集めることも大事
880: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 12:01:33.33 ID:r5xlo10W0(4/4) AAS
研究者はポジション取るために必死になって研究して競争するんだからさらに研究資金そのものまで競争させる意味は全くない

強いて言えばパーマネントの研究員教員限定で競争させればいいということになるが
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s