[過去ログ] 【論文】日本の大学 理系論文数、頭打ち 世界ランキング4位→11位に低下 政府の研究費競争裏目に (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
82(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:02:54.49 ID:kLgObbwA0(1/27) AAS
>>70
そういうナショナリズム要らないっていう話なんだよな。
べつに日本である必要性ないでしょ。
95(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:05:15.02 ID:kLgObbwA0(2/27) AAS
>>93
だから国力って言ってる時点でナショナリズムなわけだからべつに要らないんだよ。
127(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:11:28.33 ID:kLgObbwA0(3/27) AAS
>>121
で、勝ってるの英米やん。
148(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:13:57.52 ID:kLgObbwA0(4/27) AAS
>>142
国の資金注入で民業圧迫してるからだろうね。
競争が働かないから弱い。日本企業もそうだし。
164(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:16:22.13 ID:kLgObbwA0(5/27) AAS
>>161
東大なんてアジアの地方大学だけ格別視する必要ないでしょ。
189: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:19:59.98 ID:kLgObbwA0(6/27) AAS
>>185
ファーウェイは年間300億つけてるよ。
217(2): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:23:20.51 ID:kLgObbwA0(7/27) AAS
>>191
コメントの意味をもう一回書くぞ。
民業圧迫というのは「なぜこの分野は公的な機関のほうが優位なのか?」
という主張に対して「公的に運営したほうがいいから」じゃなくて、
「公的な運営が市場を歪めているので私的な企業が伸びないから、
見せかけ上だけ公的なものが優位にみえる」っていう現象。
例えば国が「0円コンビニ」を作って運営したら他のコンビニは全部潰れるわけだけど、
そこで「コンビニは国が運営したほうがいい。なぜならコンビニの上位は全部国営だ」
と主張したらおかしいでしょ。
232(3): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:25:36.85 ID:kLgObbwA0(8/27) AAS
>>225
そもそもノーベル賞自体がどうでもいい。
3人以上貢献者がいたら特定するのがめんどうだからそのテーマを受賞から外すとか、
いろいろ欠陥的なところがある。
自称研究者って研究が大事って言ってるわりには権威主義・拝金主義なんだよな。
244(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:26:40.15 ID:kLgObbwA0(9/27) AAS
>>234
なるほど民業圧迫の意味がわからないわけね。
じゃあいいよ。
272: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:30:11.01 ID:kLgObbwA0(10/27) AAS
>>250
そういうこと。
例えば向精神薬には与えられてないし、
フラーレンは発見者が3人だったから提唱者は受賞できていない。
371: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:44:35.43 ID:kLgObbwA0(11/27) AAS
>>365
それ言い出したら技術的にはアニメより街中で暴走してるヤンキーのほうが貢献してるけどね。
暴走族あがり→町工場の技術力というか。
396(2): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:48:48.01 ID:kLgObbwA0(12/27) AAS
>>386
横だけど、それでいいんじゃないの。
科学技術の発展が俺は大事だと思ってるから、
それが日本発祥であるかどうかなんてまったく気にならん。
422: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:51:46.23 ID:kLgObbwA0(13/27) AAS
>>411
たしかにそれはあるね。
いっそのこと「グローバルな研究の発展に委ねるから、どんどん海外に出てください」
くらいの宣言はして欲しいかな。
440(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:53:54.89 ID:kLgObbwA0(14/27) AAS
>>415
いや、そこがちょっと違うのよ。
トップ10には借金してもいけるわけだ。
で、借金して行ったら収入が高くならなかったから奨学金破産、と。
でもさ、奨学金が返せなくて破産ってことは、それは学費とパフォーマンスが合ってないわけだから、
そこから出てくる結論は「大学に行くのは効率が悪い」ということであって、
「差額分を国が補助すべきだ」ではないはずなんだ。
後者は不効率なものを国が救済して存続させてしまう危険性がある。
466: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 10:58:11.08 ID:kLgObbwA0(15/27) AAS
>>454
アメリカでは天才に対してもっと早い段階から補助プロクラグあるでしょ。
493(4): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:04:07.21 ID:kLgObbwA0(16/27) AAS
まあ>>480や>>485みてもわかるけど、研究は大事だとか言いながら、
政治認識とか財政認識とか歴史的時系列とかに対する感覚がこの程度なんだから、
やっぱり国が保護せずにてきとうに自生させといたほうがいいと思いますね。
研究者に普遍的知性があると考えるのはまちがいだし、
研究者を養成しておかないとだれも研究しないというのもまちがいだからね。
527(2): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:11:48.04 ID:kLgObbwA0(17/27) AAS
>>520
まあそういう煽りしたくなるのはわかるけど、俺アカポスだからね。
アカポス観点からみても、大学の学術だけ特に保護する必要性はないよ。
この問題、「少子高齢化において移民を初期段階で拒否して財政難に突入しつつある国で、
学術投資をどうするのか?」という広い視点で考えないといけないうえに、
その政策自体は90年代末期には始まってるんだから、>>480>>485なんて見当違いもいいところだよ。
そもそも天下の財務省マターなんだから竹中とかが指示できるわけないじゃん。
537: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:14:39.16 ID:kLgObbwA0(18/27) AAS
>>530
ぶっちゃけそういうのって落合陽一よりもはるかに高レベルなところで企業がやってるのでは。
だいたい落合陽一って経歴的にも業績的にも親の七光りあるでしょ。
ムーンショットっぽい資金配分に賛成してる(っていうか企画段階で噛んでる?)し。
634(2): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:29:12.00 ID:kLgObbwA0(19/27) AAS
>>613
っていうかさ、アカポス身分の俺が言うのも変なんだけど、
研究が博打なら自己資金でやらないとダメだと思うんだよね。
ベンチャー企業とかだってある意味博打でやってるわけだけど、
そこでは比較的自己責任の原則が貫かれつつ社会貢献してるわけじゃん。
651: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:31:26.18 ID:kLgObbwA0(20/27) AAS
>>640
アメリカはその分研究費の不正使用に対するペナルティがめちゃくちゃ厳しいからね。
日本のほうでも研究費の管理をめちゃくちゃ厳しくするというバーター関係でやるなら見込みあるかもしれんけど。
693(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:37:27.84 ID:kLgObbwA0(21/27) AAS
>>673
指摘の意味がわかんないならいいよ。
731: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:42:08.41 ID:kLgObbwA0(22/27) AAS
>>691
これは税制制度の根本的な問題なんだけど、
徴税→再配分
の段階でコストが発生している(主に公務員の人件費)。
つまり国家による研究費配分はじっさいにはその何割かを人件費控除という
かたちで縮小してから配ってるわけなのよね。
あと、ひとつ現状のアカデミアにある問題として、
プロジェクトが最終形態でいきなり立ち上がるでしょ。
でも民間企業ならもっとプロジェクトの細分化をしてから始めるはずで、
「できるところからやる」という可能性が公的研究ではかえって摘まれてる可能性もある。
751: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:44:55.89 ID:kLgObbwA0(23/27) AAS
>>747
上で何回も書いてるけど、俺は「日本発祥かどうか」では議論していない。
764: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 11:46:31.47 ID:kLgObbwA0(24/27) AAS
>>756
そういうことだよ。
日本にはそもそももう配る金がないんだから、
「日本の」科学技術をどうするか、という問題に対しては、
日本は衰退するので拡張したいならグローバルで考えてね、
それ以外は錬金術が必要だと、というお話ね。
906: 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 12:05:08.75 ID:kLgObbwA0(25/27) AAS
>>902
横だけど北方人種論でしょ。「自分たちはホモ・サピエンスのなかでも特に優れている」っていうやつ。
949(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 12:10:34.44 ID:kLgObbwA0(26/27) AAS
>>938
あれは言ってくれそうなのを探してるんじゃないの?
都合のいいコメントしてくれるやつしか呼ばないからね、マスコミは。
972(1): 名無しさん@1周年 [sage] 2019/09/08(日) 12:13:00.59 ID:kLgObbwA0(27/27) AAS
>>962
ガチって言われても、そもそも日本の番組ってわざと訳をでっちあげたりしてるし、
どうやって判定するのかわかりませんわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s