埼玉県内のネカフェ事情 (924レス)
埼玉県内のネカフェ事情 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1230183729/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
917: 774円/60分 [sage] 2025/08/17(日) 23:38:54.23 ID:DFIv9tZ30 >>1 https://p.potaufeu.asahi.com/cec2-p/picture/28360534/bdddbb50d4e72e4cb5bc2ebef1676996_640px.jpg http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1230183729/917
918: 774円/60分 [sage] 2025/08/17(日) 23:43:06.18 ID:DFIv9tZ30 0241 名無しどんぶらこ 2025/08/16(土) 19:13:22.51 >>917 ★川口・八潮の地盤沈下は必然。海底だった埼玉県 埼玉県は、現在のさいたま市まで東京湾とつながる入江であり、旧浦和市域の3分の2が海底にありました。 *大宮台地の嘘。台地の地下は海底軟弱層。 大宮台地の地下にも、氷河期に形成された谷を埋めるように海底軟弱層が分布しており、台地でありながら、深度30mまでの平均N値が10前後と、荒川低地とあまり変わらない値を示すことが明らかになっています。 この地が海であった証拠に、見沼たんぼ周辺では縄文時代前期の貝塚が数多く発見されています。 その後、約6000年前を境に海が後退し、入り江が東京湾と分離して、無数の沼・湿地が生まれました。高麗郡の誕生です。 享保12年(1727年)に 八丁堤はっちょうづつみを切って見沼溜井みぬまためい が干拓され、見沼たんぼが生まれました。 長い間、水田として維持されてきた見沼たんぼですが、1950年代に入り、高度経済成長期をむかえると、東京都市圏の拡大に合わせて開発の圧力が高くなり、一部で住宅建設や学校・道路など公共施設への土地利用の転換が行われるようになりました。 ■軟弱地盤と地盤沈下、液状化リスク 埼玉県主要都市部の地下の軟弱層の分布を3次元で可視化 www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2025/pr20250424/pr20250424.html ■埼玉県は活断層銀座 i.imgur.com/iY7gx9M.gif i.imgur.com/YX0iUVa.jpeg i.imgur.com/gC7jBZP.jpeg i.imgur.com/rCGfGUO.png i.imgur.com/azahOyb.jpeg i.imgur.com/nqIAhZQ.jpeg ID:HQXN5laQ0 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/netspot/1230183729/918
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s