掛け算の順序問題 (40レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 10:23:43.67 ID:xi9GMtUy(1) AAS
式を綺麗に書くことが採点されてるのってどうなんや
2: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 11:36:25.82 ID:+XuY0woP(1) AAS
数学教育は数学じゃないからなあ
3: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 12:17:14.30 ID:/enNocYI(1) AAS
式を綺麗に書くことは重要
掛け算の順序も重要
これらが出来ぬとワクチンに操られる
4: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/21(月) 12:34:21.51 ID:fw99j+XX(1/2) AAS
働け爺
5: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 15:11:51.13 ID:jAnECrgW(1) AAS
式を正しく書かないと、ワクチンに操られて中国と戦争をしてしまう
6: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 15:52:43.19 ID:4hjHoubL(1) AAS
掛け算順序を正しく教えねば、徴兵制になるぞ
7: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/21(月) 16:09:24.13 ID:fw99j+XX(2/2) AAS
三段論法
五段論法
七段論法
8: 132人目の素数さん [] 2025/07/22(火) 00:39:05.74 ID:j/8korky(1) AAS
計算結果が同じなら式がどんな形だろうと同じだろ
9: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/22(火) 20:55:13.23 ID:4gZx05GL(1) AAS
じゃ、りんご3個とりんご5個、合わせて何個ですかって問題で 7+1=8 で正解になるの?
10: 132人目の素数さん [] 2025/07/23(水) 00:37:15.20 ID:we4Kub0D(1) AAS
そうだよ
柔軟な捉え方を認めないのは教育に良く無い
11: 132人目の素数さん [] 2025/07/25(金) 17:58:46.22 ID:kTNAUQsE(1) AAS
ただのキチガイやん
12: 132人目の素数さん [] 2025/07/30(水) 20:50:13.35 ID:1/joJsBb(1) AAS
自分の考えを他人に分かるように書けるか見ているんだよ
答えが合っているだけで良いなら計算式など要求しないだろ
13: 132人目の素数さん [] 2025/08/03(日) 13:42:12.80 ID:r9tiZs8b(1) AAS
その人の考えが誤ってるのか立式が誤ってるのか採点できないだろ
14(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/03(日) 14:39:30.79 ID:yItRnlm2(1) AAS
javaでは乗数x被乗数です。
15: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/04(月) 14:11:44.70 ID:LCNU8GEW(1) AAS
>>14
そなの?ソース頼む!
16: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/04(月) 19:03:00.99 ID:9dXD20+8(1/2) AAS
https://docs.oracle.com/javase/jp/23/docs/api/java.base/java/math/BigDecimal.html#multiply(java.math.BigDecimal)
this(multiplier) × multiplicand = product なのだ。
米国ではあたりまえ。乗数×被乗数となる。
17: 132人目の素数さん [] 2025/08/04(月) 19:09:31.31 ID:9dXD20+8(2/2) AAS
なので、日本で作られたjavaの会計処理はバグだらけ() (真に受けないように)
18: 132人目の素数さん [] 2025/08/05(火) 12:59:37.83 ID:NtWaU4kB(1) AAS
「乗数」「被乗数」という考え方が世界的にも歴史的にもあるんだから順序はある
19: 132人目の素数さん [] 2025/08/05(火) 14:27:53.80 ID:AGJuKUCX(1) AAS
なんでその式で答えが求まるのか説明できてればオーケー
どうじゃないからバツにされる
20: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/05(火) 15:03:25.89 ID:eFSj92o7(1/2) AAS
解答にlocaleを記載して、乗数と被乗数の関係が記載したlocaleとあっていればOK()
問題文において乗数・被乗数の関係があいまいならば、どっちでもよいと思う。
問題文の不備が最大の問題なのだろう。教師の技術不足。
21(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/05(火) 15:08:46.75 ID:eFSj92o7(2/2) AAS
問題文にでてくる順番のまま式をたてるのが政治的に正しい思考だと思う。
これを×とか△にする教師は要再教育。
22: 132人目の素数さん [] 2025/08/06(水) 14:33:57.27 ID:wqgw1MT7(1/2) AAS
>>21
それは意味わからん
お前が小学校で再教育受けろ
ルールを決めてそれに従ってパズルするのが算数・数学だろ
勝手なルールは明確に×
23(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 16:29:33.18 ID:Ud3lD47l(1/5) AAS
ルールが明記されているならそれに従うが、教師の考える暗黙のルールに従う必要はない。
問題文にでてくる順序のほうが言語的には暗黙のルールとして強い。
問題文によってルールが上書きされている。
24(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 16:45:32.62 ID:Ud3lD47l(2/5) AAS
おれよりIQ低い教師が、自分の教えたやりかたと違うと難癖つけてきても、
頭の悪いやつだな、とかも考えず、ただの雑音として無視した。
おれの考え方のとおりに式を書いたわけで、考え方が問題文に指定されていなければそれでよい()
25: 132人目の素数さん [] 2025/08/06(水) 16:56:10.78 ID:wqgw1MT7(2/2) AAS
>>23
ひとつ分のまとまりがいくつ分あった時に、その全体の数を
「ひとつ分×いくつ分」と表記するという旨の説明で×という記号が導入されてるのが現実な
聞いたこともない暗黙の謎ルール出してくんなよ低IQ
26: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 21:22:30.24 ID:61hD+ChX(1/5) AAS
>>24
「ひとつ分×いくつ分」を掛け算の式として定義しておけば、数値が少数、分数、文字になっても同様に適用できる。
1mあたりakgの鉄棒を、bmだけ取り出すとき、その重さはいくらか…って問題で、「根拠を持って」立式の根拠を説明できる。
また、学校生活では互いに助け合う事が重視されており、友達に根拠を明確にして立式を説明できる。「これ前に習った式だよね」と。
27: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 21:26:37.60 ID:61hD+ChX(2/5) AAS
また、掛け算になるか割り算になるか分からない問題でも、式を覚えておくとどちらになるか説明できる。
たとえば企業活動でもプレゼンやるとき数学あまり得意じゃない人から質問されても「オレの考えた式だから正しい」
ではなく、根拠を持ってその立式の根拠を述べることができる。
まあ、「ひとつ分✕…」を相手が覚えていればだけどね。
28(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 21:58:00.68 ID:Ud3lD47l(3/5) AAS
javaのBigDecimal/BigIntegerは乗数x被乗数なんだな。
29(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 22:13:49.78 ID:61hD+ChX(3/5) AAS
>>28
アメリカは日本と逆固定しているだけ。アメリカの数学者はその逆固定を批判しているよ。
30(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/06(水) 22:26:46.59 ID:Ud3lD47l(4/5) AAS
>>29
AIくんによれば、アメリカの数学者は乗数と被乗数の順序を批判していないってよ。
しかも、アメリカは日本と逆固定している、なんて話もガセだということ。
日本の教育者が順序を固定させて、こどもたちの数学的思考能力や算数への興味を奪おうとしているわけだよね。
31(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 22:44:17.25 ID:Ud3lD47l(5/5) AAS
ちなみに、おれは問題文にでてくる順番で式をたてるのが政治的に正しい、といっているわけで、
「政治的に正しい」はjokeによく使われる。意訳すれば、「働け無職」つーこと。
32: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 23:07:23.85 ID:61hD+ChX(4/5) AAS
>>30
なんでAIに頼むw
それに >>31 も根拠なしだし、オレが提示した論拠を完全無視!w
33: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/06(水) 23:09:19.71 ID:61hD+ChX(5/5) AAS
オレがAIで調べると
>アメリカの数学教育における掛け算の順序問題に関する数学者からの批判は、主に「かけられる数」と「かける数」の順序に
>関するもので、日本の算数教育における「1つ分の大きさ×いくつ分」という順序を重視する考え方とは異なる視点から議論されています。
となるぞ。
34: 132人目の素数さん [] 2025/08/07(木) 18:13:24.01 ID:9bFzBqxu(1) AAS
この手の議論になると必ず現れるプログラマは何なん?
excel使いのおっさんと大差ないのに、Java使えるのはお前固有の特殊能力だとでも思ってんのか
表示的意味論とか評価戦略だとかコンピュータサイエンス的な話題を絡められるわけでもないのに何でアイデンティティとして成立すると思って主張してくるんだ
35(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/09(土) 07:51:30.32 ID:4jxtdxdz(1/2) AAS
なんかでたらめな話が多いのでちょっかいだしてしまうのだ()
まず、数学においては可換なのでわけりやすければどーでもよい。
日本とアメリカにおける教育の現場での算数の問題だ。
公式には、調べる限り、日本でもアメリカでもどーでもよい話。
おれがいやだったのは、教師から彼の考え(方)を強要されること。おれは無視した。迎合などしない。
36: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/09(土) 08:39:43.31 ID:4jxtdxdz(2/2) AAS
算数問題とは国語の問題であり、もっと柔軟に情報を扱えるように教育してほしいものだ。
考える力を抑制するような指導はやめてほしい。
37: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/09(土) 13:47:53.27 ID:y9LPHEgx(1) AAS
だからそれをやるには教員の人数が足りないんだよ。1クラス数人程度で子どもの思考を全チェックできるならそれは可能だけどな。
だから僻地や離島では掛け算固定をしなくて良いと思うよ。僻地の警察の子女や派遣医の子女は後で大きな小学校に戻ることを考えたら指導すべきかもしれんが。
38: 132人目の素数さん [] 2025/08/09(土) 15:16:34.34 ID:dEOsyTPg(1) AAS
>>35
ルール定めるのを「強要」って悪印象な言葉でレッテル貼りしとけば否定できるとでも思ってんのか?
強要もなんも、古来世界史的に掛け算導入のきっかけはある数の繰り返しの足し算なんだよ
どちらか足される数だから順序がある
可換性が出てくるのはその後の話な
「可換かわからんのに可換として扱った」とか、バカ自慢にしかなってねえよw
39: 132人目の素数さん [] 2025/08/14(木) 06:15:58.07 ID:/DikW1nE(1) AAS
>ひとつ分×いくつ分
全体とひとつ分がわかっていていくつ分か知りたいときは
ひとつ分の段を辿ればいい
ひとつ分×1
ひとつ分×2
ひとつ分×3
これは単純にひとつ分を引いていって引ける回数を数える操作に等しい
全体といくつ分がわかっていていくつ分か知りたいときは…
いくつ分の”柱”を辿ればいい
1×いくつ分
2×いくつ分
3×いくつ分
これは1つずついくつ分に分けてその分を引く操作を繰り返せる回数を数えるに等しい
そして、実は「1つずついくつ分に分けてその分を引く」操作は
「いくつ分を引く」操作と引き算としては同じである
なぜなら1をいくつ分回足したものが、いくつ分だから
40: poem [] 2025/08/14(木) 21:13:09.23 ID:UVglFqlL(1) AAS
古典新章。外積を中心固定したら球転三体軌道となる2chスレ:sci─
1poem225/08/14(木) 18:43:12.53ID:akjqA9tq
この一言を導入すれば皆理解得て貰える
「円運動は中心固定との内積合力運動である」
二体を中心制限すれば円転は2次元
二体を中心自由すればラプラス回転は2次元
三体を中心制限すればカオスだが球転は3次元
三体を中心自由すればカオスの三体問題
(2)√次元や(3)√次元は2次元や3次元の両翼(1次元が底だから)
2次元は曲線運動の複雑
(2)√次元は直線運動の複雑
(2)√次元は直線運動が未来予知できないランダム化。(2)√次元まではラプラス
2次元は曲線運動が未来予知できないランダム化。2次元まではラプラス
(2)√体を軸制限したら、2次元の円運動みたいな単一な運動になるのは振動?わからない
(2)√体を軸自由したらラプラスな面触れランダム
(3)√体を軸制限したら円筒形のカオスランダムか?わからない
(3)√体を軸自由したら人間の未来のようにカオスランダム
33poem225/08/14(木) 20:16:06.71ID:DZYyuKqr
重力ってのも古典力学の機構なのかなぁ…
古典力学は技法であり
オカルト力学は物術
物術は音の制御の数学だが
技法は音のやりくりの物理である
数学作法のみ共通した各数学単元関連性が無さそうなのは天にて結ばり関連している
これを底にした底の結ばりが物理宇宙の可能不可能であり物理作法へと到る
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s