高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (678レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
146
(28): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/23(水) 20:28:58.79 ID:pUcEXHsK(6/15) AAS
>>145
見つからないからダメなんだよwww

高木くんがやりたいのは方程式群※
α_1^2+α_2^2=α_4^2、
α_2^2+α_3^2=α_5^2、α_3^2+α_1^2=α_6^2、
α_4^2+α_3^2=α_7^2、α_5^2+α_1^2=α_7^2、α_6^2+α_2^2=α_7^2

を満たす(α_1…α_7)の解のうち(α_1,α_2,α_3)が互いに素になるものを、(a,b,c,d,e,f,g)としたいわけでしょ

で、(a,b,c,d,e,f,g)が※
の解のとき

(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)も※の解だと言ってるわけだよね

ここまではオーケー?

(α_1…α_7)を>>144のabcdefgのアルファベット順に対応させてるはずだが、ズレてたらすまん
147: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/23(水) 20:38:47.74 ID:pUcEXHsK(7/15) AAS
>>145

ガイジといえど>>146にオーケーぐらいは言えると信じてるよ(俺がちゃんと1-7をズレずに添えつけてることも信じてる…)
148
(5): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/23(水) 20:50:30.29 ID:7G0AvtP3(20/33) AAS
>>146
>定義されたk,s,tは見当たらないぞ
に対して見つかるわけがない書いていないのだから、と書いている。

>ここまではオーケー?
それは私が何度も書いていることだ。
149
(4): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/23(水) 21:02:46.37 ID:pUcEXHsK(8/15) AAS
>>148
書いてないんだよ
abcの方程式の解はabcだとかいうガイジ構文だから

まず>>146はオーケー?
150
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/23(水) 21:04:26.02 ID:7G0AvtP3(21/33) AAS
>>149
>まず>>146はオーケー?

>それは私が何度も書いていることだ。>>148
176
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/23(水) 23:45:32.01 ID:lfZm2bGV(1/4) AAS
>>175
そっか

>>146に頑なにオーケーしない
2倍にされたガイジ直方体がガイジ方程式を満たすんだー
2倍にされた直方体の辺の長さは互いに素ではない

の3点セットで大体何が間違ったか分かったよ
179: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/23(水) 23:52:37.98 ID:lfZm2bGV(3/4) AAS
>>177
数学に素養があるなら秒で>>146にオーケー出すよ
ガイジはオーケー出さなかったけど
182
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 00:24:32.46 ID:KENF9T7m(1) AAS
ちなみに一つ前の最終版について>>146にオーケーがまだ出てないので待ってます
183
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 06:43:49.41 ID:4Mgsvkti(1/2) AAS
>>146のなにが不満なんだろう
186
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 08:08:00.76 ID:rHJ6gxds(2/5) AAS
>>184
問題はあると思ってるよ

さて論文はabcdefgは正の整数だというところから始まるが、
このabcdefgは>>146
α_1…α_7に対応するのかabcdefgに対応するのか、どっちのつもりで「問題はない」と書いたんだい?

https://i.imgur.com/m9MB97V.jpeg

189
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 08:26:27.64 ID:rHJ6gxds(3/5) AAS
>>187
>意味が分からない

本文のabc…は
>>146でいうところの
方程式の変数α_1…α_7なのか、方程式の解abcdefgなのか、どっちに対応するか分からないのに、「問題ない」と言ったのかいwww

さすがガイジ
190
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 08:37:39.81 ID:rHJ6gxds(4/5) AAS
>>187
公約数の話は後だよ、
abcdefgは>>146の方程式の変数なのか、方程式の解のうちの一つなのか聞いてるんだから
192
(2): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 09:06:26.58 ID:rHJ6gxds(5/5) AAS
>>191
読んでるよ、高木ガイジくん

>アルファベットが変数なのは当たり前
>解を示しているのもそうだが。

解は定数ですよ
ついでにアルファベットが定数なのとか物理とかテンプレじゃん、やっぱガイジだな

で、変数ってことは、本文中のabcdefgは、>>146の方程式の変数α_1…α_7に対応するってことでオーケー?
195
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 12:07:37.64 ID:NH6bm8zd(1/2) AAS
>>193
何を何度もそうだと書いてるの?

>>194
>始めは解の値が分からないから、それを変数だとしている

始めっていうけど、途中で解の値が分かるの?

で、変数ってことは、本文中のabcdefgは、>>146の方程式の変数α_1…α_7に対応するってことでオーケー?
196
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/24(木) 12:21:51.86 ID:FxCWWJLE(7/12) AAS
>>195
>本文中のabcdefgは、>>146の方程式の変数α_1…α_7に対応する
何度もそうだと書いている。これが通じないのは日本人なのか?
197
(3): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 12:34:56.23 ID:zz9jzrSl(1) AAS
>>196
どこで何度も書いてんの?書いてないことをいちいち書いたというなガイジ

次に
We consider that a ,b and c have no common prime factors(画像シャドー部)のa,b,cは>146のa,b,cに対応するの?
>>146のα_1からα_3に対応するの?どっち?
202
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 14:14:14.87 ID:MkqI9jlz(1/2) AAS
>>200

We consider that a ,b and c have no common prime factors(画像シャドー部)のa,b,c

↑これは ">146のa,b,cに対応するの?
>>146のα_1からα_3に対応するの?どっち?"

https://i.imgur.com/69vu9hs.jpeg

206
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/24(木) 17:05:14.53 ID:FxCWWJLE(12/12) AAS
だいたい、>>146のレスは私が証明で書いた内容を変数を変えて書いているだけであり
それがOKと聞かれても、なぞっているだけだろうよとしか考えられないのであり
それ以降何が言いたいのかさっぱり分からない。
207
(2): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/24(木) 22:50:17.74 ID:rrXFLaaz(1/2) AAS
>>205
>>146
・α_1からα_3を互いに素にするか
・(α_1…α_7)の解の一つとしてabcdefgについて、abcが互いに素とするか

この2つは大違い

高木ガイジがいうWe consider that a ,b and c have no common prime factorsでいうところのabcはどっち?
212
(4): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 06:14:46.34 ID:XNrKPAjQ(1/2) AAS
>>210
α_1からα_3を互いに素にする。
(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)は>>146の方程式群※の解には絶対になりません。

α_1からα_3が互いに素にだからです。

終わり
213: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 06:44:36.83 ID:XNrKPAjQ(2/2) AAS
>>212に納得できないとしたら
なぜ(1/2a,1/2b,…1/2g)が>>146の※の解にならない理由を考えれば良い

この理由は、α_1…α_7を整数としているからです(>>196)

それと同様にα_1からα_3が互いに素にしているから、(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)は>>146の方程式群※の解には絶対になりません
216
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 08:04:14.20 ID:2oSKlaQl(1/8) AAS
>>215
曲解しないように聞いた(>>210)結果ですよ

(1)(2)が満たそうが満たさないとしようが、根本的に
α_1からα_3を互いに素とした>>146の方程式群※について
(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)を解と言い張ることがおかしいだけです。

ガイジなことをしたから矛盾が生じただけです
217
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 08:08:32.90 ID:2oSKlaQl(2/8) AAS
>>215
曲解しないように聞いた結果ですよ

207 132人目の素数さん sage 2025/07/24(木) 22:50:17.74 ID:rrXFLaaz
>>205
>>146
・α_1からα_3を互いに素にするか
・(α_1…α_7)の解の一つとしてabcdefgについて、abcが互いに素とするか

この2つは大違い

高木ガイジがいうWe consider that a ,b and c have no common prime factorsでいうところのabcはどっち?

210 ◆q209zgfx1bbw sage 2025/07/25(金) 05:16:43.86 ID:4sY97hOW
>>207
何を書いているのか分からない。私が書いているのは、前者であり後者ではない。
しかし前者であるとき、後者にもなる。207が書いているのは同値だ。

(略)

>前者であり
>前者であるとき、後者にもなる

全部>>146のα_1からα_3を互いに素にすることを肯定してますよね
218
(5): ◆q209zgfx1bbw [sage] 2025/07/25(金) 08:34:47.94 ID:4sY97hOW(5/44) AAS
>>216
>>146の方程式群※について(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)を解
このようなことをどこに書いたのでしょうか?
私が書いているのは、この値が方程式を満たすということですけど。

>>218
>(α_1…α_7)の解の一つとしてabcdefgについて、abcが互いに素とするか
このような事は何度も書いていないと言っているだろうが、しつこい。

>>217
>We consider that a ,b and c have no common prime factorsでいうところのabcはどっち?
差別語を使うな知恵遅れ。何がどっちだ。私は始めは、解となるものはa,b,cが互いに素である
という限定をしている、しかし、その解である、a,b,c(定数:当たり前)の整数倍も方程式
の解になると述べているだけだ。無理にど素人が私が間違っていると情報工作をしなくて
結構だ。
220: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 08:43:41.59 ID:2oSKlaQl(4/8) AAS
>>218

>>146
150 ◆pObFevaelafK sage 2025/07/23(水) 21:04:26.02 ID:7G0AvtP3
>>149
>まず>>146はオーケー?

>それは私が何度も書いていることだ。>>148
221: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 08:45:24.22 ID:2oSKlaQl(5/8) AAS
>>218

>>146の方程式群※について>(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)を解
>このようなことをどこに書いたのでしょうか?

150 ◆pObFevaelafK sage 2025/07/23(水) 21:04:26.02 ID:7G0AvtP3
>>149
>まず>>146はオーケー?

>それは私が何度も書いていることだ。>>148

>それは私が何度も書いていることだ。
>それは私が何度も書いていることだ。
>それは私が何度も書いていることだ。
232
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:17:47.10 ID:tHbJuay1(4/33) AAS
>>230
書き方がよくなくなるから
>>146のように方程式の変数と解とを書き分けるんだよ

>>227
なんと、>>227には質問が見当たりません
276
(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 13:28:17.22 ID:tHbJuay1(20/33) AAS
>>274
方程式の変数と解との混同はまだ冒頭から起きてる
結局>>146から進歩ゼロ
277
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/25(金) 13:40:14.97 ID:4sY97hOW(29/44) AAS
>>276
どちらのことを書いているのか分からないが、Mathlogの完全直方体でどこが
どう間違っているのかを書け。>>146がそうだととんちんかんな事を書いても
無駄だ。そのことに関する私が間違いだと判断した内容は修正している。
過去のことを論って書いても何の説得力もない。いい加減にしろ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s