高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (810レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
342
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 12:41:04.48 ID:fkyKGCZB(1/19) AAS
>>341
式(1)と式(2)を比較するとそうなる。
344
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 14:05:39.76 ID:fkyKGCZB(2/19) AAS
>>343
はい、そうです。
346
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 15:23:30.55 ID:fkyKGCZB(3/19) AAS
>>345
どのようなk_4,k_5,k_6でも式(1)と式(2)が等しくならなければ
ならないので、係数比較ができる。
349
(1): ◆pObFevaelafK [age] 2025/07/27(日) 16:31:14.56 ID:fkyKGCZB(4/19) AAS
Another definitive proof of Goldbach conjecture
https://mathlog.info/articles/HkvrTN0O7vORvkjQ9b1O
ゴールドバッハ予想の証明を公開しました。
350
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 16:38:12.33 ID:fkyKGCZB(5/19) AAS
>>347-348
式(1)×4-式(2)より
((4m_4n_4)^2-w)k_4^2+((2(m_5^2-n_5^2))^2-x)k_5^2+((4m_6n_6)^2-v)k_6^2=0
がどのようなk_4,k_5,k_6でも成立しなければならない。
352
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 17:00:21.11 ID:fkyKGCZB(6/19) AAS
>>351
k_4,k_5,k_6が整数倍になるとは限りません。
354
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 17:09:44.70 ID:fkyKGCZB(7/19) AAS
>>353
係数が全て0になる。
356
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 17:22:36.37 ID:fkyKGCZB(8/19) AAS
>>355
式(1)から式(2)を出したのは、同値変型だから、全てのk_4,k_5,k_6で
式(1)と式(2)が成立しなければならない。
359
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 18:11:36.84 ID:fkyKGCZB(9/19) AAS
>>357
>とりあえず論文の(1)式のg^2=(rk_4k_5k_6)^2がどんなk_4,k_5,k_6でも成り立つ理由を高木くんはどう考えているのか聞こうか
k_4,k_5,k_6が互いに素という条件は、それで表される立体が、原始完全直方体になるということで、式(1)と式(2)が
成立しなければならないということになるのは、その条件で表される立体が完全直方体になるということだから。

>>358
論理的に導いているから、式(1)は成立するが、式(2)は成立しないだとか、その逆になる場合がないということになる。
362
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 19:50:51.86 ID:fkyKGCZB(10/19) AAS
>>360
数式だけの行の11行目の式から。

>>361
括弧のなかを読んでいなかった。
364
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 20:31:15.98 ID:fkyKGCZB(11/19) AAS
>>363
「全ての」と書いたのは間違いで、任意のが正しいのであり
式(1)を満たす任意のk_4,k_5,k_6に対して、式(2)が成立する
と考えられる。
367
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 21:39:58.99 ID:fkyKGCZB(12/19) AAS
>>363
g=(m_4^2+n_4^2)k_4=(m_5^2+n_5^2)k_5=(m_6^2+n_6^2)k_6
を満たす任意のk_4,k_5,k_6に対して
g^2=(rk_4k_5k_6)^2
が成立する。

>>366
差別語を書くな。
369: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 21:52:28.34 ID:fkyKGCZB(13/19) AAS
k_4,k_5,k_6の条件を追加して、完全直方体の証明を修正しました。
370
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 21:53:54.71 ID:fkyKGCZB(14/19) AAS
>>368
それは間違いだった。
372
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 22:04:16.60 ID:fkyKGCZB(15/19) AAS
>>371
364で
>「全ての」と書いたのは間違いで、任意のが正しい
と書いたのが間違い。
374: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 22:14:53.81 ID:fkyKGCZB(16/19) AAS
>>349
logの表記を修正しました。
375
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 22:17:16.23 ID:fkyKGCZB(17/19) AAS
>>373
元々k_4,k_5,k_6は互いに素であるとしているから。
377
(1): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 22:45:39.93 ID:fkyKGCZB(18/19) AAS
>>376
375の条件は正確には、GCD(k_4,k_5,k_6)=1。

以前は、それぞれが互いに素としていたが、この定義を修正したので
式(2)(以前は式(1))の修正を行いました。
379
(2): ◆pObFevaelafK [sage] 2025/07/27(日) 23:01:33.11 ID:fkyKGCZB(19/19) AAS
>>378
最新の証明では、式(2)は原始完全直方体のときに成立するので
原始完全直方体のときだけを考えればよいということになりました。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s