Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (766レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(2): 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 17:27:32.00 ID:JxJPBISF(1/7) AAS
(前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる)
前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 72
2chスレ:math
詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52
2chスレ:math
<IUT最新文書>
https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/
望月新一@数理研
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
宇宙際タイヒミュラー理論
<新展開>
・2025年5月、中国の若手数学者の周中鵬はフェルマーの最終定理の一般化がIUT理論から得られると発表した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96
・日仏遠アーベル共同研究 Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/
http://www.sankei.com/article/20240402-WNUUSYIAO5PRVNCBQSEEUETGMU/
産経 2024/4/2
宇宙際タイヒミューラー理論を提唱、望月新一氏らに賞金10万ドル
同理論の発展に重要な貢献を果たした論文の執筆者に贈られる「IUTinnovator賞」の最初の受賞者として望月氏ら5人が選ばれ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121791000.html
NHK 数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設 20230707
研究を発展させる論文を対象に、100万ドルの賞金を贈呈する賞が国内のIT企業の創業者によって創設されることになりました
▽新たな発展を含む論文を毎年選び、最大で賞金10万ドル
▽理論の本質的な欠陥を示す論文を発表した最初の執筆者に対しては100万ドル
http://ahgt.math.cnrs.fr/activities/
Anabelian Geometry and Representations of Fundamental Groups. Oberwolfach workshop MFO-RIMS Sep. 29-Oct. 4, 2024
Org.: A. Cadoret, F. Pop, J. Stix, A.. Topaz
(J. Stixさん、IUT支持側へ)
http://collas.perso.math.cnrs.fr/documents/Collas-Anabelian%20Arithmetic%20Geometry-IUT.pdf
“ANABELIAN ARITHMETIC GEOMETRY - A NEW GEOMETRY OF FORMS AND NUMBERS: Inter-universal Teichmüller theory or “beyond Grothendieck’s vision” Benjamin Collas Version 11/15/2023”
このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。
(なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです!
つづく
667: 132人目の素数さん [] 2025/08/14(木) 23:20:57.49 ID:wLpg/jrm(11/12) AAS
オチコボレさんは"可算個"、"演算"でヒットした文書を印籠よろしく取り出して
「この紋所が目に入らぬかぁ! 京大だぞぉ!」
と啖呵切ってみたものの、出した本人がチンプンカンプンで、秒で返り討ちにされましたとさ ちゃんちゃん
668: 132人目の素数さん [] 2025/08/14(木) 23:34:41.54 ID:wLpg/jrm(12/12) AAS
>>663
>「箱入り無数目」スレでの トンチンカン振りをみれば それがよく分るww
それがトンチンカン
なぜなら箱入り無数目の標本空間はΩ={1,2,・・・,100}であって、君がΩ=R^Nと勝手読みしてるだけだから
重川より国語を勉強した方が良い
669: 132人目の素数さん [] 2025/08/15(金) 20:32:27.74 ID:nJcFSjwf(1/2) AAS
オチコボレくん答えられないの?
答え教えてあげようか?
670: 132人目の素数さん [] 2025/08/15(金) 22:38:58.54 ID:nJcFSjwf(2/2) AAS
>>663
>ここは、中高一貫校生も来る可能性があるから ハッキリさせておくが
ハッキリしたのはオチコボレ君が分かってないのに分かってるふりをする詐欺師であること
だって君、自分から持ち出した
>”σ集合体では加算個の演算が自由にできる”
の意味を答えられないじゃん
671(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 07:29:17.25 ID:psDSFTci(1/9) AAS
>>636
>ついでにいうと可算選択公理では可算集合の整列はできない
>なぜなら可算集合の空でない部分集合の全体は、非可算集合だから
>ただし、別のやり方で整列はできる
>可算=自然数の全体との全単射が存在する
>ということだから、この全単射を使えばいい
そこ 意味不明だよ
ここは、中高一貫校生が来る可能性があるので
赤ペン先生をしておく
1)下記 可算選択公理 Axiom of countable choice ACω は
”Application of ACω yields a sequence (Bn) n∈N ”
つまり ω長さの sequence (Bn) n∈N を作る能力がある
2)一方 Axiom of dependent choice DC は 下記
”The axiom of dependent choice implies the axiom of countable choice and is strictly stronger.[4][5]
It is possible to generalize the axiom to produce transfinite sequences.
If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice.”
3)要するに、DC は ACωより強力で ωを超えて ”produce transfinite sequences”だ
また ”If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice.”
ってこと。つまりは、種々の選択公理の能力は、生成できる列長さで 測ることができる■
なお、下記”every countable collection of non-empty sets must have a choice function. ”
において ”collection of non-empty sets”の素性は不問
可算の集合の collectionであれ、非可算の集合の collectionであれ なんであれ 無問題
問題は ”countable collection”のところ
collectionが 非可算だと 可算選択公理の守備範囲外
下記を百回音読してね ;p)
(参考)
https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_countable_choice
Axiom of countable choice
The axiom of countable choice or axiom of denumerable choice, denoted ACω, is an axiom of set theory that states that every countable collection of non-empty sets must have a choice function.
Applications
ACω is particularly useful for the development of mathematical analysis, where many results depend on having a choice function for a countable collection of sets of real numbers.
Example: infinite implies Dedekind-infinite
As an example of an application of ACω, here is a proof (from ZF + ACω) that every infinite set is Dedekind-infinite:[2]
Let X be infinite. For each natural number n, let An be the set of all n-tuples of distinct elements of X.
Since X is infinite, each An is non-empty.
Application of ACω yields a sequence (Bn) n∈N where each Bn is an n-tuple.
One can then concatenate these tuples into a single sequence (bn)n∈N of elements of X, possibly with repeating elements.
つづく
672: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 07:30:11.74 ID:psDSFTci(2/9) AAS
つづき
Weaker systems
Paul Cohen showed that ACω is not provable in Zermelo–Fraenkel set theory (ZF) without the axiom of choice.[6] However, some countably infinite sets of non-empty sets can be proven to have a choice function in ZF without any form of the axiom of choice.
For example, Vω∖{∅} has a choice function, where Vω is the set of hereditarily finite sets, i.e. the first set in the Von Neumann universe of non-finite rank.
The choice function is (trivially) the least element in the well-ordering.
Another example is the set of proper and bounded open intervals of real numbers with rational endpoints.
ZF+ACω suffices to prove that the union of countably many countable sets is countable. These statements are not equivalent: Cohen's First Model supplies an example where countable unions of countable sets are countable, but where ACω does not hold.[7]
https://en.wikipedia.org/wiki/Axiom_of_dependent_choice
Axiom of dependent choice
In mathematics, the axiom of dependent choice, denoted by
DC, is a weak form of the axiom of choice (AC) that is still sufficient to develop much of real analysis. It was introduced by Paul Bernays in a 1942 article in reverse mathematics that explores which set-theoretic axioms are needed to develop analysis.[a]
Relation with other axioms
Unlike full AC, DC is insufficient to prove (given ZF) that there is a non-measurable set of real numbers, or that there is a set of real numbers without the property of Baire or without the perfect set property. This follows because the Solovay model satisfies ZF+DC, and every set of real numbers in this model is Lebesgue measurable, has the Baire property and has the perfect set property.
The axiom of dependent choice implies the axiom of countable choice and is strictly stronger.[4][5]
It is possible to generalize the axiom to produce transfinite sequences.
If these are allowed to be arbitrarily long, then it becomes equivalent to the full axiom of choice.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
従属選択公理(英語: axiom of dependent choice; DCと略される)
(引用終り)
以上
673: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 07:42:17.42 ID:OYmbWtXJ(1/10) AAS
>>649
>ふっふ、ほっほ
高卒ホモが●の穴に●ン●ン入れられて歓喜しとる
正真正銘の変態だな
>お二人は 数学科でオチコボレさんか?
高卒ホモは工学部一年の一般教養の微積と線形代数で落第か
正真正銘の白知だな
>必死で、人にマウントしたいんだね
高卒ホモは散々数学に負けたので、聞きかじりの知識をひけらかして人にマウントしたがる
正真正銘のルサンチマン太郎だな
>君たちは 語るべき何もない オチコボレさん
高卒ホモは数学に負けた負け犬
イヌコロは囲碁将棋でもやってろ
674(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 07:48:16.52 ID:OYmbWtXJ(2/10) AAS
>>671
>>ついでにいうと可算選択公理では可算集合の整列はできない
>>なぜなら可算集合の空でない部分集合の全体は、非可算集合だから
>そこ 意味不明だよ
意味は明快
理解できない高卒ホモは人間失格
>ここは、中高一貫校生が来る可能性があるので赤ペン先生をしておく
灘も甲陽学院も落ちてクソ公立中クソ公立高にしかいけなかった高卒ホモは嘘指導で大恥かく
>DC は ACωより強力で
はい自爆
DCはACωから導けない と白状する正真正銘の白知
人間失格の高卒ホモは、囲碁将棋でもやってなさい
675(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 07:51:14.19 ID:psDSFTci(3/9) AAS
>>664-670
ここは、中高一貫校生が来る可能性があるので
書いておくが ;p)
>>”σ集合体では加算個の演算が自由にできる”
>加算個は可算個の誤記として、
そこね >>663 確率論基礎 重川 P6からの転記だが
重川先生の誤記だね。教えてあげると 喜ぶだろう (^^
さて、下記 確率の公理 にその答えの記述がある
百回音読してね
なお、『簡単な例:コイントス』があるよね
コイン投げの可算回も可!!!www ;p)
サイコロ投げも 同じだ
(参考)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86
確率の公理
コルモゴロフの公理は、1933年にアンドレイ・コルモゴロフが導入した、確率論の基礎となる公理である[1]
コルモゴロフによる公理系
略
公理5と6より、次の一般化加法定理(完全加法牲)が導かれる[7]。
一般化加法定理
集合列
{An}n∈N は、互いに素であり、
⋃n=1〜∞An∈Fならば、
P(⋃i=1〜∞Ai)=?i=1〜∞P(Ai).
一般化加法定理を満たす
P は、F が生成する完全加法族(σ-集合体)上の非負かつ完全加法的な集合関数に一意的に拡張可能である[8]。
簡単な例:コイントス
一回のコイントスを考え、コインが表 (H) または裏 (T) のいずれかで着地するものとする(両方は起きえない)。コインが公正であるかどうかに関して仮定はしない。
略
上記の通り、表の確率と裏の確率の合計は1である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%8A%A0%E6%B3%95%E6%97%8F
完全加法族
完全加法族(英: completely additive class [of sets], completely additive family [of sets])とは、主な用途として測度を定義することに十分な特定の性質を満たす集合の集合である。特に測度が定義される集合全体を集めた集合族は完全加法族になる。
可算加法族(英: countably additive class [of sets], countably additive family [of sets])、(σ-)加法族((シグマ)かほうぞく、英: σ-additive family [of sets])、σ-集合代数(シグマしゅうごうだいすう、英: σ-algebra [of subsets over a set], σ-set algebra)、σ-集合体(シグマしゅうごうたい、英: σ-field [of sets])[注 1]ともいう。
この概念は、解析学ではルベーグ積分に対する基礎付けとして重要であり、また確率論では確率の定義できる事象全体の成す族として解釈される。完全加法族を接頭辞「完全」を付けずに単に「加法族」と呼ぶことも多い(つまり、有限加法族の意味ならば接頭辞「有限」を省略しないのがふつう)ので注意が必要である[1]。
いくつかの等価な定義がある。
略
(引用終り)
以上
676(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 07:55:05.86 ID:OYmbWtXJ(3/10) AAS
公立中→公立校→二流国立大工学部 の 実質高卒ホモ は
自分が一般教養の微分積分と線形代数で落ちこぼれたエテ公である
という事実を認めたがらない自己愛性人格障害者
大学の理系学部卒でも、9割は大学1年の実数論も線形空間論も分かってない
要するに理論というものが分からん 論理が分かってないから
日本語でも英語でも構わんが、文章を論理で理解する能力が欠如してる
高校までの日本の学校教育で論理を全く教えないから
こういう人間失格のエテ公が大量に生まれる
計算芸を覚えるだけのエテ公が何匹いようが、
欧米や中国やインドの人間たちには勝てない
日本の衰退は、日本の学校教育の致命的欠陥の賜物
677: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 07:57:28.98 ID:OYmbWtXJ(4/10) AAS
完全加法性を可算個の演算が自由にできると誤読する高卒ホモ
こりゃ大学1年の一般教養の数学で落第するわけですわ
日本語が正しく読めないんだから
678: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 08:00:00.71 ID:OYmbWtXJ(5/10) AAS
Σ(n=1〜∞) を 可算回の加法演算 と誤読する高卒ホモ
これが「論理が分からぬエテ公」ってやつ
679: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 08:03:07.44 ID:OYmbWtXJ(6/10) AAS
級数を「可算回の和」と読む高卒ホモは、
数列の収束なんてなぜ必要か理解もせず、
結果として大学1年の微分積分で落第。
680: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 08:07:08.03 ID:OYmbWtXJ(7/10) AAS
当然無限次元線形空間の基底も誤解する
Rの可算個の直積による線形空間R^Nの基底の集合は可算無限ではなく非可算無限
R上の可算次元(つまり基底の集合が可算無限)の線形空間は、∪(n∈N)R^nで構成されるが
これはもちろんR^Nの真部分集合であって、R^Nそのものではない
こんな初歩が分からん奴は、線形代数も落第するし、
もちろん関数解析なんかわかりようがない
論理が分からんエテ公には大学1年の数学すら理解できない
681: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 08:07:26.32 ID:gZjqvGya(1/7) AAS
>>671
>そこ 意味不明だよ
そこ 意味明確だよ
>赤ペン先生をしておく
まったくトンチンカンだよ
整列可能定理の証明の方法で可算集合Xの整列順序を作るには選択関数f:2^X-{}→Xが必要。且つ|2^X-{}|は非可算。よって可算選択公理は役に立たない。
一方で全単射g:N→Xが存在するからg(0)<g(1)<・・・で整列順序<を定義可能。(よって整列可能定理の証明の方法を取る必要が無い。よっていかなるタイプの選択公理も不要。)
たったこれだけのことが分からないオチコボレが口から出まかせに妄言吐かないでね。
682(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 08:12:01.82 ID:psDSFTci(4/9) AAS
>>674
>灘も甲陽学院も落ちてクソ公立中クソ公立高にしかいけなかった高卒ホモは嘘指導で大恥かく
神戸の小学校時代 灘の難しさは すでに有名だった(実話として 私の叔父が公立中から灘高校へ入って すごいと言われた)
小学校で一人通るか通らないか と当時言われていた(いまは全国区らしい。当時は 地方区)
私の小学校からは 受験する人は居なかったと思う
中学校で、2年で同級生になった子が クラスで1番で 学年でもトップクラスで
噂では 灘中を落ちて 進学は灘高を狙っていると言われた
(のち 灘高は受からず 公立のナンバーワン高へ)
私が高校に入学して、入試で一番の子と同級生
噂では、その子は 灘を落ちて この高校に来たという
もう一人別に、凄くできる子がいて、全国模試で常に上位で 東大合格圏(学年ではほとんどトップ)
その子は 東大法学部に入った。あとで聞くと、その子も 灘におちて 公立校に来たらしい
灘高生でも 東大法学部おちる人いるから まあ 公立校周り道もありだろう
私? 私立の中や高はお金かかるし 家から遠い
考えたことも無かったが、成績でも とても灘とかのレベルではなかったね ;p)
> DCはACωから導けない と白状する正真正銘の白知
ふっふ、ほっほww ;p)
下記
”従属選択公理は可算選択公理を導き、それより真に強い公理である。[5][6]”だってよ
文献[5][6]を 百回音読してねw ;p)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%93%E5%B1%9E%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
従属選択公理(英語: axiom of dependent choice; DCと略される)
他の公理との関連
完全な ACと違って、DCは(ZFの下で) 実数の不可測集合やベールの性質を持たない集合や perfect set property を持たない集合の存在を証明するのに不十分である。これはソロヴェイモデルにおいては ZF+DCが成り立ちながら実数の集合が全てルベーグ可測でベールの性質を持ち perfect set property を持つからである。
従属選択公理は可算選択公理を導き、それより真に強い公理である。[5][6]
参考文献
5.^ ベルナイスが従属選択公理から可算選択公理が導かれることを証明した。参照: p. 86 in Bernays, Paul (1942). “Part III. Infinity and enumerability. Analysis.”. Journal of Symbolic Logic. A system of axiomatic set theory 7 (2): 65–89. doi:10.2307/2266303. JSTOR 2266303. MR0006333.
6.^ 可算選択公理が従属選択公理を導かないことの証明は次のものを参照: Jech, Thomas (1973), The Axiom of Choice, North Holland, pp. 130–131, ISBN 978-0-486-46624-8
683(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 08:38:48.19 ID:gZjqvGya(2/7) AAS
>>675
>さて、下記 確率の公理 にその答えの記述がある
はい、ゼロ点です。
訳も分からずコピペしたところでぜんぜん答えになってないよ。
「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」
「演算」とは集合の合併∪と交叉∩を指す。
「可算個の演算」とは可算個の集合の演算を指す。
「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」とは「σ集合体は可算個の演算について閉じている」すなわち「σ集合体の可算個の元の演算結果もσ集合体の元である」という意味。
実際そのことが合併については定義1.1(3)、交叉については命題1.2(2)で述べられている。
つまり「σ集合体において演算が自由にできる」とは「σ集合体において演算結果が閉じている」という意味であって、
「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」に対する反例としてσ集合体を持ち出すのはまったくトンチンカン。
どうせ文字列検索でヒットしたというだけで持ち出してきたんでしょ? また赤っ恥かいちゃったね。
因みにσ集合体は測度を定義するのに十分な性質を持っており、それが確率空間における事象の集合にσ集合体であることを要請する理由。
ということで持ち出すならσ集合体ではなく単純に可算個の集合の合併(交叉)とすべきであった。
しかしそれも大間違い。実際、
・任意の集合族の合併は和集合の公理により ∀X∃A∀t(t∈A⇔∃x∈X(t∈x)) で定義される。
・任意の集合族の交叉は ∩X={x∈∪X|∀y∈X(x∈y)} で定義される。
の通り、どこにも無限回の操作の繰り返しは出てこない。当然だ。そんなものwell-definedでないのだから。
オチコボレ君はσ集合体以前にこんな初歩の初歩から分かってないのだろう。
数学板で分かってるふりしてもみっともないだけ。少しは恥を知った方が良いと思うよ。
684: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 09:01:48.82 ID:gZjqvGya(3/7) AAS
>>675
中高一貫校生の面前で分かってるふりをする詐欺師であることをハッキリされてしまってどんな気分ですか?
685(3): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/16(土) 11:18:48.66 ID:r4GwHs6E(1/2) AAS
望月先生に粘着嫌がらせ書き込んでるのって反日サイコパスだけなんだな
686(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 14:02:37.94 ID:psDSFTci(5/9) AAS
>>685
>望月先生に粘着嫌がらせ書き込んでるのって反日サイコパスだけなんだな
ID:r4GwHs6E さん、ありがとうございます
スレ主です。私が 日の丸数学を応援して何が悪い?
日本のRIMS 望月数学を 日本人が応援して 何も悪いことはない!
望月先生 がんばってください!!
687(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/16(土) 14:07:54.49 ID:r4GwHs6E(2/2) AAS
そうだよ
688(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 14:15:00.08 ID:psDSFTci(6/9) AAS
>>683
>「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」
>「演算」とは集合の合併∪と交叉∩を指す。
>「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」に対する反例としてσ集合体を持ち出すのはまったくトンチンカン。
ゴキブリくんは、そういう粗雑な頭だから 数学科のオチコボレさんなのだw
そもそも
1)例えば 下記 古代ギリシャのアキレスと亀においては、無限というものが 十分理解できていないから
パラドックスに見えたが、現代数学の視点からは 幾通りかの数学的な解が可能
その一つが、無限回の演算を認めることだ
つまり、『アキレスが今度は地点Bに達したときには、亀はまたその時間分だけ先へ進む(地点C)』
これを 無限回繰り返して良い と すれば パラドックスに見えたが その実”無限回の演算”について
例えば 極限 として定義すれば 良いだけのこと(これは 21世紀では ほんの一つの解釈にすぎない)
2)つまりは、「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」は 古代ギリシャ時代の話だ
これ対する反例は、21世紀 現代数学ではいくらでもある
単に一つの反例が上記の 極限と解釈する方法だし
あるいは、上記の「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」の話だ
測度論による確率で σ集合体を使うと 無限回のコイン投げやサイコロ投げの確率を扱える
つまり、「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」の反例の一つだ
3)他にも いろいろあるが 例えば下記のオイラー積がある
下記”ディリクレ級数を素数に関する総乗の形で表した無限積”
左辺をディリクレ級数、右辺を無限積として もし ディリクレ級数が有限和であったり
あるいは 無限積が有限で打ち切られたら? 有限演算限定では 左辺=右辺 の等号は不成立!■
(なお、これが リーマン予想に直結することは ご存知の通り(下記小山))
(参考)>>663より
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ゼノンのパラドックス
アキレスと亀
スタート後、アキレスが地点Aに達した時には、亀はアキレスがそこに達するまでの時間分だけ先に進んでいる(地点B)。アキレスが今度は地点Bに達したときには、亀はまたその時間分だけ先へ進む(地点C)。同様にアキレスが地点Cの時には、亀はさらにその先にいることになる。この考えはいくらでも続けることができ、結果、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%A9%8D
オイラー積(英: Euler product)はディリクレ級数を素数に関する総乗の形で表した無限積である。ディリクレ級数の一種のリーマンのゼータ関数についてこの無限積が成り立つことを証明した18世紀の数学者レオンハルト・オイラーの名前にちなむ
https://researchmap.jp/koyama/published_papers/16345243/attachment_file.pdf
深リーマン予想 researchmap 小山信也 2019 数理科学
— ちょうど当時,黒川氏も木村氏と独立に臨界領. 域内のオイラー積を研究しており,黒川氏は,そ. の予想を「深リーマン予想」と名付け,解説書 4). を著した
689: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 14:16:49.34 ID:psDSFTci(7/9) AAS
>>687
ID:r4GwHs6E さん、ありがとうございます
690(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 15:19:47.54 ID:gZjqvGya(4/7) AAS
>>688
>2)つまりは、「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」は 古代ギリシャ時代の話だ
> これ対する反例は、21世紀 現代数学ではいくらでもある
> 単に一つの反例が上記の 極限と解釈する方法だし
はい、大間違いです。
極限の定義に無限回の操作の繰り返しは使ってません。
実際 lim[n→∞]an=α は 論理式(∀ε∈{r∈R|r>0})(∃n0∈N)(∀n∈N)(n≧n0→|α-an|<ε) で定義されており、どこにも無限回の操作の繰り返しは出てきません。
> あるいは、上記の「σ集合体において可算個の演算が自由にできる」の話だ
君の勝手読みであることを親切丁寧に説明してあげたのに、君、言葉が通じないの? 言語障害?
> 測度論による確率で σ集合体を使うと 無限回のコイン投げやサイコロ投げの確率を扱える
はい、大間違いです。
無限回のコイン投げではなくΩ={0,1}^N、無限回のサイコロ投げではなくΩ={1,2,3,4,5,6}^N。
無限回の〇〇投げが投げ終わることはありません。もし投げ終わるなら無限回であることと矛盾しますから。
> つまり、「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」の反例の一つだ
上記の通り反例になってません。
>3)他にも いろいろあるが 例えば下記のオイラー積がある
> 下記”ディリクレ級数を素数に関する総乗の形で表した無限積”
はい、大間違いです。
無限乗積は無限回の積ではなく総乗列の極限。列の極限は上記の通り。
> 左辺をディリクレ級数、右辺を無限積として もし ディリクレ級数が有限和であったり
> あるいは 無限積が有限で打ち切られたら? 有限演算限定では 左辺=右辺 の等号は不成立!■
まったくトンチンカン。
無限回の操作の繰り返しは well-defined でないことがどうしても理解できないオチコボレ君、数撃ちゃ当たるとばかりに反例持ち出すも一発も当たりませんでしたとさ。
縁なき衆生は度し難し。
691(2): 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 15:44:18.23 ID:gZjqvGya(5/7) AAS
>>688
>例えば 下記 古代ギリシャのアキレスと亀においては、無限というものが 十分理解できていないから
無限を理解できていないのは、無限回のサイコロ投げはいつか終わると思ってる君。
いつか終わるならそれは無限回ではなく有限回。
無限と大きな有限の違いが理解できなきゃ人間にはなれないぞ? おサルさん。
692: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 16:15:53.77 ID:OYmbWtXJ(8/10) AAS
>>686
日本とは日の出る方向という意味しかない
中国から見て東だから日本と呼ばれてるだけ
こんなとってつけた名前をドヤ顔で誇るのはモノを知らぬ土人
693: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 16:20:13.64 ID:OYmbWtXJ(9/10) AAS
>>682
中学高校のハナクソみたいな学業で負けてる奴が
最先端の数学で勝てるわけなかろう
誇大妄想狂か?高卒ホモは
694: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 16:22:48.00 ID:OYmbWtXJ(10/10) AAS
>>688
>(”無限回の演算”を)例えば 極限 として定義すれば 良いだけのこと
高卒ホモはこれで阪大1年の一般教養の微分積分、モノの見事に落第したとさ
縁なき衆生は度し難し
695(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 20:12:49.81 ID:psDSFTci(8/9) AAS
>>690-691
>>3)他にも いろいろあるが 例えば下記のオイラー積がある
>> 下記”ディリクレ級数を素数に関する総乗の形で表した無限積”
>無限回の操作の繰り返しは well-defined でないことがどうしても理解できないオチコボレ君
やれやれ
数学科1年の1日目で 目を白黒させて オチコボレさんになった人よ
そういう 固い頭だから ダメなんじゃないの?
現代数学は、いくつかの 無限回の操作の繰り返しを well-defined にできる
そう考える方が 現代数学 を深く理解できるよ
例えば、下記のゼータ関数のオイラー積 高校数学の美しい物語 などな (^^
百回音読してね ;p)
(参考)
https://manabitimes.jp/math/2836
高校数学の美しい物語
ゼータ関数のオイラー積 2023/09/04
目次
証明のスケッチ
応用
素数の無限性の証明
オイラー積表示によって素数が無限個あることが証明できます。
メビウス関数との関連
ウォリス積との類似
https://tsujimotter.hatenablog.com/entry/2014/03/30/172641
tsujimotterのノートブック
2014-03-30
ゼータ関数のオイラー積
オイラー積とは
レオンハルト・オイラーといえば世界一美しい公式と呼ばれる「オイラーの公式」が有名ですが、私が一番好きなのは次のオイラー積と呼ばれる公式です。
オイラー積(完全版)
略す
左辺が「1以上のすべての整数を使った和」となっており、右辺が「すべての素数を使った積」となっています。右辺が積の形をしているのでオイラー積と呼ばれます。
ポイントは「すべての整数」「すべての素数」を漏れなくだぶりなく使っている点で、まさに整数と素数をつなぐ架け橋になっているといえます。筆者はこのコンセプトが大好きです。
オイラー積の導出方法
略
素因数分解の一意性
ここで使っているのは、ただ一点、「素因数分解の一意性」です。
この「素因数分解の一意性」という整数の当たり前の性質を使っておきながら、それを的確な式の表現に落とすことで、誰も見たことない結果を生み出してしまう、というやり方が鮮やか
おわりに
ゼータ関数のオイラー積という美しい式を紹介しました。この式は「整数の和と素数の積に変換する」という一貫したコンセプトを持っていたのです。
しかもその導出は、「素因数分解の一意性」という整数の根源的な性質を用いるという、とびきり鮮やかなものでした。
オイラーがゼータ関数に着目したのは、素数の性質を探るためだと言われています。実際、オイラーはこの式から「素数の逆数の和が発散する」ことを示しています。いつかこの方法についても紹介したいですね。
696: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 20:32:36.39 ID:gZjqvGya(6/7) AAS
>>695
>例えば、下記のゼータ関数のオイラー積 高校数学の美しい物語 などな (^^
何の反論にもなってなくて草。
オイラー積は無限乗積であり既に反例にならない理由を説明済み。
君、言葉が通じないようだね 言語障害だから病院行きなよ
697(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/16(土) 20:35:18.54 ID:psDSFTci(9/9) AAS
>>691
>>例えば 下記 古代ギリシャのアキレスと亀においては、無限というものが 十分理解できていないから
>無限を理解できていないのは、無限回のサイコロ投げはいつか終わると思ってる君。
>いつか終わるならそれは無限回ではなく有限回。
現代数学は、いくつかの 無限回の操作の繰り返しを well-defined にできる
そう考える方が 現代数学 を深く理解できるよ
例えば、下記の重川一郎 確率論基礎 P47 ランダム・ウォーク より
"定義1.1 時間t∈T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.
T として[0,∞),Z+={0,1,2,・・・}などがよく使われる.
[0,∞)のとき連続時間,Z+のとき離散時間という."
いま、簡単に 確率変数 Xtが 0 又は 1の値を 各1/2の確率で取るとする
これは コイン投げと同じ事象だ。それで パラメーターt で 連続として
0〜100秒を考える。連続だから、この時間内で 可算無限個の t1,t2,・・・
のサンプリングが考えられる。これは コイン投げを可算無限行ったことに等しい
同じことを Xtが {1,2,3,4,5,6}の6つの値を 各1/6で取る 確率過程を考えることが可能
コイン投げと同様に、可算無限個の t1,t2,・・・のサンプリングが考えられる
これは サイコロ投げを可算無限行ったことに等しい■
>>663より再録
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/index_j.html
重川一郎
講義ノート
https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/2013bpr.pdf
確率論基礎
重川一郎 平成26年8月11日
P6
確率空間
基本的にσ集合体では可算個の演算が自由にできる.確率論では可測空間に,確率を付加したものを考える.
P7
例1.1 サイコロ投げの場合確率空間として次のものを準備すればよい.
Ω={1,2,・・・,6}^N ∋ω=(ω1,ω2,・・・)
ωnは、1,2,・・・,6のいずれかで,n回目に出た目を表す
これが実際にσ-加法的に拡張できることは明らかではないが,Kolmogorov
の拡張定理と呼ばれる定理により証明できる.
P47
第4章ランダム・ウォーク
この章では,最も簡単な確率過程としてランダム・ウォークを扱う.
1.単純ランダム・ウォーク
単純ランダム・ウォーク
定義1.1 時間t∈T をパラメーターとして持つ確率変数の族(Xt)を確率過程という.
T として[0,∞),Z+={0,1,2,・・・}などがよく使われる.
[0,∞)のとき連続時間,Z+のとき離散時間という.
698: 132人目の素数さん [] 2025/08/16(土) 21:11:33.18 ID:gZjqvGya(7/7) AAS
>>697
>これは コイン投げを可算無限行ったことに等しい
だからそれも既に反例にならない理由を説明済み。
君、言葉が通じないようだね 言語障害だから病院行きなよ
699: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/16(土) 23:42:14.40 ID:sqG0IuUS(1/2) AAS
>>685
在日朝鮮ニセ右翼のセリフワラタw
朝鮮人麻生周りのゴミw
旧満州=北朝鮮&中国瀋陽=李氏朝鮮=朝鮮族=清和=在日偽右翼=統一=勝共=朝鮮道院=紅卍会(日本赤十字)=大本教(偽装神道)=在日偽右翼=昭恵
WW2後、英米から東アジアの防共を任されていたが
所詮はチョンカスなので結局はロシア北朝鮮に寝返って
日本に右翼を騙って規制しつつ李氏朝鮮復興を目指している
(特に兵庫県の淡路島が大本教聖地なので狙われている。親北朝鮮国家独立狙い。統一教会知事が強引になってるのもこれのせい)
700: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/16(土) 23:43:27.32 ID:sqG0IuUS(2/2) AAS
>>685
お前みたいな街宣右翼の中身が朝鮮人しかいねーの知ってる?
リアル右翼舐めんなはゴミ
701: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 02:46:23.45 ID:WdDumjV+(1/18) AAS
亀の空海か。撃ち合ってない宗教体験が低い
702: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 02:46:45.51 ID:WdDumjV+(2/18) AAS
。
703: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 02:47:58.06 ID:WdDumjV+(3/18) AAS
ガルーダでもチョウザメでも遅くともライフは差しきれる。
704: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 02:49:14.60 ID:WdDumjV+(4/18) AAS
先に生まれたから偉いんかな。あとのものが目立たないよ。俺は引退。
705: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 02:50:37.17 ID:WdDumjV+(5/18) AAS
亀が永遠に勝ちですか。後ろに合わせて怠惰なだけじゃ。
706: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 02:53:04.23 ID:WdDumjV+(6/18) AAS
そういう意味でゼノンのパラドクスはおかしい。過去に勝たないと意味がないが過去は時として邪魔なもの。
707: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 02:54:11.38 ID:WdDumjV+(7/18) AAS
点数も過去の蓄積じゃないの。生まれながらにして負けた存在など。
708: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 02:55:45.80 ID:WdDumjV+(8/18) AAS
無垢なものが負かされていいのか。俺は後輩つまり未来に勝ったことはない。
709: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 03:25:39.26 ID:WdDumjV+(9/18) AAS
例えば競馬でも競技でも俺は無敗の実績だがそれを負けたとこから超えられるかというパラドクスの方は。
710: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 03:27:04.93 ID:WdDumjV+(10/18) AAS
採点者にしても同じことさ俺は未来の無敗だけに満点をつける。
711: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 03:35:16.05 ID:WdDumjV+(11/18) AAS
負けてないグラミーやノーベル賞ブッカー賞フィールズ賞のほうが世界一の美女なバレエダンサーかつ数学者じゃん。スレ主さんじゃなく。
712: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 03:36:01.96 ID:WdDumjV+(12/18) AAS
現実逃避するな。
713: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 07:47:34.02 ID:ri9WPA52(1/27) AAS
オチコボレ君、結局無限回の操作の例をひとつも出せず敗北するも、負けを認めずまたいつもの言語障害に逃避するのだった
ほんとクズやね
714: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 07:53:19.02 ID:ri9WPA52(2/27) AAS
根本的に無限を分かってない
限りが無いことを無限と言うのだから、無限回の操作が完了したら矛盾
なんでこんな簡単なことが分からないのだろう 頭悪すぎない? 数学? とてもじゃないが無理
715: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 08:02:21.20 ID:ri9WPA52(3/27) AAS
仮に無限回の操作が well-defined だとしたら、対の公理の無限回適用で帰納的集合を構成できるから無限公理は不要。
無限公理があるのは well-defined でないからに他ならない。
そんなことも分からないパープリン。
716: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 08:11:19.15 ID:ri9WPA52(4/27) AAS
なんでこんなに頭悪いのに数学板に居るんだろう
数学で落ちこぼれたコンプレックスの反動?
717: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 08:16:56.24 ID:33yZ2vv2(1/3) AAS
その人工無能はずーっと前から同じようなこと言ってて成長ないから
つきあっても無駄でっしゃろ
述語論理(主義)をまったく理解してない
718: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 09:22:34.06 ID:WdDumjV+(13/18) AAS
神工知能。SI。脳神経内科の織田姫。
719: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 09:23:29.73 ID:WdDumjV+(14/18) AAS
神工細胞も実用化しました。神大。
720: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 09:24:20.72 ID:WdDumjV+(15/18) AAS
生物化学には数学の基礎が大事だよ。
721: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 09:25:20.51 ID:WdDumjV+(16/18) AAS
地学、心理学、人類学も待て。理系な。
722: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 09:26:46.27 ID:WdDumjV+(17/18) AAS
仙台市民病院なんて元気で宇宙首都。伊達さん。
723(1): 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/17(日) 09:27:48.83 ID:WdDumjV+(18/18) AAS
リハビリアフターケアが大事な時代になった。
724: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 10:32:29.88 ID:ri9WPA52(5/27) AAS
オチコボレ君さあ
必死に反例探さなくていいよ
そんな無駄なことするくらいならさっさと間違い認めて論理の勉強でもしな
725(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 11:27:45.98 ID:TyT53DUJ(1/11) AAS
>>676 補足
(引用開始)
>>例えば 下記 古代ギリシャのアキレスと亀においては、無限というものが 十分理解できていないから
>無限を理解できていないのは、無限回のサイコロ投げはいつか終わると思ってる君。
>いつか終わるならそれは無限回ではなく有限回。
現代数学は、いくつかの 無限回の操作の繰り返しを well-defined にできる
そう考える方が 現代数学 を深く理解できるよ
(引用終り)
数学科でオチコボレさんになった人が、グダグダ言っている
古代ギリシャの”無限”観を 引き摺る人よ
下記を百回音読してねw ;p)
(参考)
google 検索:アキレスとカメ PDF 無限
https://www.mathsoc.jp/publications/tushin/backnumber/index-3-3.html
数学通信1998
https://www.mathsoc.jp/publication/tushin/0303/kakuda3-3.pdf
無限に小さいとは 無限小の意味と形式 角田譲 神戸大学
§1.ライブニッツの無限小及びその排除
最初に,ツェノンの逆理と呼ばれている“アキレスは決して亀を追い抜くことはできない”という逆理について考えてみましよう.
アキレスが地点x2に到着したときには,亀はやはりアキレスの前方何メートルかの地点諾3にいる.
このことは無限に繰り返される.従って,永遠にアキレスは亀を追い抜くことはできない.
上のもっともらしい屈理屈をどの様に論破したらいいのでしょうか?
確かに,上のプロセスは無限に繰り返されます
だからといって,永遠にアキレスは亀を追い抜くことができないと言うことになるでしょうか?
このようにある変化する量の 絶対値が限りなく小さくなるとき,それを無限小と呼びます
ライプニッツは無限小及び無限大について一見矛盾をしている次のような二つの見解を述べています
(a)無限小や無限大は微積分を展開するために便宜的に導入された仮想的な数(fiction)であり,必要であればそれらを排除してアルキメデス流の取り尽くし法に還元できる
(b)無限小や無限大は有限の量である.ただし,それは通常の量とは異なり,変動する量である.無限小は欲すれば欲するだけ小となる,無限大は欲す れば欲するだけ大となる変動する量である
この二つの無限小と無限大についての見解は,後に見るように,一つの概念の二面をつく深い洞察を含んでいるものであります
§2.無限小の復活
そのことほ,ようやく,1950年代の終わりに1ロビンソン(A.Robinson, 1918−1974)により解決されました
https://hokkyodai.repo.nii.ac.jp/record/4595/files/47-1-1C-03.pdf
倉賀野志郎 1996 北海道教育大
いわゆる“ゼノンの逆理は,『無限小解析』によって “解決され ...
「アキレス:アキレスが亀を追うとする.
https://researchmap.jp/read0167313
倉賀野志郎
https://ds.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~math/toybox/omoshiro/publishing/inf_all.pdf
無限の話 中内伸光 2003 山口大
P3. この冊子の目的. 奇妙で、不思議で、. ちょっぴり怖い. 「無限」の世界を. 世にも奇妙な物. かいま見てみましょう
https://researchmap.jp/read0017262
中内伸光
726(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 11:31:41.89 ID:TyT53DUJ(2/11) AAS
>>725 補足
古代ギリシャと違って
21世紀の現代数学では
無限大、無限小、それに無限回の繰返し演算について
現代数学の理論で、十分正当化できる
そういう分野が多数出現している
それが 理解できない 1980年代の数学科オチコボレさんの 古い頭 進歩のない人
ダメだねw ;p)
727: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 11:33:36.67 ID:TyT53DUJ(3/11) AAS
>>723
死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん
ありがとうございます
スレ主です
今後ともどうかよろしくお願いいたします。
728(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 11:49:33.52 ID:ri9WPA52(6/27) AAS
>>726
>無限回の繰返し演算について現代数学の理論で十分正当化できる
だからその例を君が出してきて、ことごとく間違いだったじゃん
なぜ間違いを認められないの? 発達障害?
729: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 11:51:33.94 ID:ri9WPA52(7/27) AAS
正当かできると言いつつ一つも例挙げれないじゃん
正当化できるできる詐欺かよw
730: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 11:54:31.22 ID:ri9WPA52(8/27) AAS
間違いを認めたくないからって詐欺はやめようねオチコボレ君
731: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 13:28:56.40 ID:33yZ2vv2(2/3) AAS
人工知能なら学習して賢くなる仕組みが備わってるけど
人工無能はパターンマッチングのルールに従って
コピペ・回答を繰り返すのみ
732(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 14:46:27.11 ID:TyT53DUJ(4/11) AAS
>>728
>>無限回の繰返し演算について現代数学の理論で十分正当化できる
・君には、C^∞ 級 無限回微分可能と C^ω 級 解析函数と
この差 理解できないだろう
・下記の佐々木浩宣 千葉大「至るところ実解析的ではない無限回微分可能な関数」を百回音読してね
・なお、超関数で シュワルツのは C^∞ 級、佐藤hyperfunctionは C^ω 級 だと言われる (^^
(参考)
https://manabitimes.jp/math/1144
高校数学の美しい物語
C1級関数,Cn級関数などの意味と具体例 2021/03/07
一般化
〜高階微分へ〜
・何回でも微分可能な関数を C^∞ 級,無限回微分可能などと言います。
・C^ω 級というクラスもあります。べき級数展開可能(テイラー展開できる)という意味です。
C^ω 級なら C^∞ 級ですが,逆は成立しません。無限回微分可能でもテイラー展開できない
(剰余項 →0 とならない)場合があるからです。→テイラーの定理とテイラー展開〜例と証明
https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~sasaki/
佐々木浩宣 千葉大 数学・情報数理学科
https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~sasaki/011_C_infinity_not_C_omega.pdf
至るところ実解析的ではない無限回微分可能な関数 2013
参考文献[1]松島,多様体入門,裳華房
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86
微分
高階微分
何回でも微分可能な関数は無限回微分可能である(または C ∞ 級である)という
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%AE%E5%88%86%E5%8F%AF%E8%83%BD%E9%96%A2%E6%95%B0
微分可能関数
微分可能性のクラス
連続的微分可能関数は、C1-級であると言われる。関数に一階および二階の導関数が存在し、それらが両方とも連続であるとき、その関数は C2-級にであると言われる。より一般的に、k-階までの導関数 f'(x), f″(x), ... , f(k)(x) が存在し、すべて連続であるなら、その関数は Ck-級であると言われる。すべての正の整数 n に対して導関数 f(n) が存在するなら、その関数は滑らか、あるいは、C∞-級であると言われる
複素解析における微分可能性
複素解析において、ある点の近傍で複素微分可能な関数はすべて正則と呼ばれる。そのような関数は必ず無限回微分可能であり、実は解析的である
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%89%87%E9%96%A2%E6%95%B0
正則関数
概要
正則な複素関数は、その導関数も正則である。すなわち微分操作を無制限に繰り返してよい[6]
正則函数が解析的であること:複素解析における正則関数は何回でも微分可能であり、したがって冪級数に展開できる
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%96%A2%E6%95%B0
超関数
1940年代末にはシュワルツがこれらを超関数の理論としてまとめた
1958年に佐藤幹夫が層コホモロジーの理論を応用して、シュワルツらとは別の見地に立った超関数論を組み立てた
名称
「超関数」という言葉自体は日本でつくられた数学用語である
英語文献において、一般の超関数を指すときは generalized function(一般化された関数)という
シュワルツの超関数は "distribution" と呼ばれ、佐藤の超関数は "hyperfunction"(超関数)と呼ばれる
733(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 15:47:39.25 ID:ri9WPA52(9/27) AAS
>>732
>・君には、C^∞ 級 無限回微分可能と C^ω 級 解析函数と
> この差 理解できないだろう
は?
理解できないも何も
>C^ω 級なら C^∞ 級ですが,逆は成立しません。無限回微分可能でもテイラー展開できない
>(剰余項 →0 とならない)場合があるからです。
と書かれてる通りじゃんw
で、君は
>無限回微分可能
という言葉の語感から「無限回微分ができる」と連想ゲームしちゃったのね? それ勝手読みだよ。実際、
>・何回でも微分可能な関数を C^∞ 級,無限回微分可能などと言います。
の通り、何回でも微分可能な関数と定義されている。何回でも可能=任意有限回可能≠無限回可能。分かるかい?
はい、またまた大惨敗のオチコボレ君。
だから言ったろ? 反例探しは無駄だと。そんなことする暇あったら論理のひとつも勉強しなよ。君、論理ちんぷんかんぷんなんだから。
734(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 16:14:50.02 ID:ri9WPA52(10/27) AAS
f(x)=e^(-x) が無限回微分できると仮定し、無限回微分した関数をg(x)と書く。
f(x)=e^(-x) を偶数回微分した関数はいずれもf(x)、奇数回微分した関数はいずれも-f(x)。
よってg(x)はf(x)か-f(x)のいずれかであるが、どちらであっても自然数に偶数または奇数の最大値が存在することとなり矛盾。
よって仮定は偽。
f(x)=e^(-x) は何回でも微分できるため定義により無限回微分可能であるが上記の通り無限回微分することはできない。
この反例で分かる通り、無限回微分可能という語は文字通り無限回微分できることを意味していない。
よってオチコボレ君の連想ゲームは間違い。
735(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 16:30:44.55 ID:ri9WPA52(11/27) AAS
この例から分かる通り、任意有限回微分できる≠無限回微分できる。
そして無限回微分可能という語は任意有限回微分できることと定義されている。
よって無限回微分可能という語の存在は「無限回の操作は well-defined でない」の反例とはならない。
はい、オチコボレ君の反例探しの旅はまたまた徒労に終わりましたとさ
論理的に存在しないものを探し続けるのはバカのすることだよ、オチコボレ君
736(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 16:55:52.69 ID:ri9WPA52(12/27) AAS
列極限、無限級数、無限乗積、無限合併/交叉、σ集合体、確率過程、無限回微分可能
オチコボレ君が無限回の操作の例として出してきたものは悉く間違いでした。
勝手読み&独善理解するから落ちこぼれるんだよ。分かったかい?オチコボレ君
737(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 17:06:13.54 ID:ZRSLeudn(1/2) AAS
「無限回微分可能」というのは、正確には「任意有限回微分可能」
解析関数も、「無限回」微分可能なわけではない
これ豆な 知らん高卒は大学1年の一般教養の微分積分で落第
738(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 17:10:00.78 ID:ZRSLeudn(2/2) AAS
現代数学の理論はどれ一つとして、無限回の繰返し演算なんて実行してないが
ついでにいうと、最小の無限順序数ωに対して、ωー1は存在しない
これ、数学分かってる人は知ってるが、数学分からん高卒は理解できない(笑)
739(1): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 17:16:57.10 ID:TyT53DUJ(5/11) AAS
望月IUTは、圏論を使う
圏論を知らない 基礎論の人が
推論規則 ウンヌンカンヌン それって お笑いだよ
下記の 荒武 永史 『圏論的論理学の拡がり』などを 百回音読してねw ;p)
https://researchmap.jp/hisashi-aratake/
荒武 永史 アラタケ ヒサシ (Hisashi Aratake)
講演・口頭発表等
圏論的一階述語論理(1)
荒武永史
ロジックウィンタースクール2023 2023年2月20日 招待有り
圏論的一階述語論理(2)
荒武永史
ロジックウィンタースクール2023 2023年2月21日 招待有り
高階直観主義論理とトポス
荒武永史
ロジックウィンタースクール2023 2023年2月22日 招待有り
圏論的論理学の拡がり
荒武永史
ロジックウィンタースクール2023 2023年2月23日 招待有り
https://researchmap.jp/hisashi-aratake/presentations/41535386/attachment_file.pdf
圏論的論理学の拡がり
荒武永史
京都大学数理解析研究所
2023 年2 月23 日 Logic Winter School 2023
Contents
1 トポスにおける数学
2 トポスと集合論
3 理論の双圏と分類トポス
P5
トポスにおける数学
トポスを“集合の宇宙”と見なして内部論理で数学を展開する
▶
高階論理(型付き!)で表現できる範囲という制限はつく
▶
排中律や選択公理は成り立つとは限らない
構成的数学と相性がいいが、非可述的な操作(分離公理, 冪など)も許される
740(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/17(日) 17:49:36.87 ID:ikoXWBgs(1/3) AAS
圏論を知らない基礎論屋がいるわけないやろが
どこまでなんにもしらんのじゃゴミ
741(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/08/17(日) 17:54:34.44 ID:ikoXWBgs(2/3) AAS
そもそも数学などまともに勉強したことなど一ミリもないゴミの分際で言いたい放題の無礼な言い草
百回よめとか自分は教科書すらもってない分際でどの口で言うとんじゃゴミ
742(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 17:56:57.37 ID:TyT53DUJ(6/11) AAS
>>733-738
>f(x)=e^(-x) が無限回微分できると仮定し、無限回微分した関数をg(x)と書く。
ふっふ、ほっほ
そういう雑な思考をしているから 数学科のオチコボレさんになる
それは、下記の chiebukuro 無限級数 ”1-1+1-1+1,,,,,,,,,, ”の話と類似であって そのような 無限級数があるからと 全ての無限級数を否定するのは オチコボレのみ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14298410794
chiebukuro.yahoo
1252701449さん 2024/5/22 無限級数のついて質問です。 1-1+1-1+1,,,,,,,,,, はなぜ発散なのですか?
1になったり0や−1になるからですか?
(引用終り)
別に g(x)=e^(x) を取る。これは 指数関数だ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E6%95%B0%E9%96%A2%E6%95%B0
無限回微分により テーラー展開 e^(x)=Σ n=0〜∞ 1/n! x^n を得る https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%B1%95%E9%96%8B
このテーラー展開 は、無限級数である(項は無限でなければならない(有限ではありませんwww))■
まあ、オチコボレは テレンスタオの“big picture”、謎の数学者氏「絵を描くように」、ポアンカレ&渕野昌 のいう 数学的直観
が欠落している 君は勉強不足だよw ;p)
(参考)
2chスレ:math
テレンスタオ!
https://terrytao.wordpress.com/career-advice/
Career advice (このサイトに、いろんなアドバイスがあり、参考になる。下記は、その一つです)
https://terrytao.wordpress.com/career-advice/theres-more-to-mathematics-than-rigour-and-proofs/comment-page-1/
By Terence Tao
There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1)
3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable with all the rigorous foundations of one’s chosen field, and is now ready to revisit and refine one’s pre-rigorous intuition on the subject, but this time with the intuition solidly buttressed by rigorous theory. (For instance, in this stage one would be able to quickly and accurately perform computations in vector calculus by using analogies with scalar calculus, or informal and semi-rigorous use of infinitesimals, big-O notation, and so forth, and be able to convert all such calculations into a rigorous argument whenever required.) The emphasis is now on applications, intuition, and the “big picture”. This stage usually occupies the late graduate years and beyond.
(google訳)
3. 「ポスト厳密」段階。以下略す
つづく
743(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 17:57:32.93 ID:TyT53DUJ(7/11) AAS
つづき
謎の数学者 の ”数学に向かない人”の話でも 「絵」に例えています
これ“big picture”ですね。 “big picture”が分らないおサルさん(後述)w これでしょうね ;p)
(参考)<いまリンク切れだが>
https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=11https://youtu.be/q-3IWEyfFQg?t=1
数学に向かない人の数学書の読み方。数学者はこうやって読む
謎の数学者 2022/06/07
コメント
@gary8593
2 年前
「絵を描くように」という例えが、めちゃくちゃ腑に落ちました。
特に英語の文献を読む時に精読を心がけすぎて、全体像が掴めなくなることがよくあって困ってたので、参考にします。
https://en.wikipedia.org/wiki/Henri_Poincar%C3%A9
Henri Poincaré
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Value_of_Science
The Value of Science (French: La Valeur de la Science) is a book by the French mathematician, physicist, and philosopher Henri Poincaré. It was published in 1904. The book deals with questions in the philosophy of science and adds detail to the topics addressed by Poincaré's previous book, Science and Hypothesis (1902).
(google訳)
直感と論理
最後に、ポアンカレは幾何学と解析学 の科学の間に根本的な関係があるという考えを提唱しました。彼によれば、直感には二つの主要な役割があります。科学的真理を探求する上でどの道を進むべきかを選択すること、そして論理的展開を理解することです。
論理は確実性しか与えず、証明の手段である。直感は発明の手段である。
<数学と厳密>
あなたのまったく逆を、渕野先生が書いている
”厳密性を数学と取りちがえるという勘違い”
https://www.amazon.co.jp/dp/4480095470
数とは何かそして何であるべきか デデキント 訳解説 渕野昌 筑摩書房2013
「数学的直観と数学の基礎付け 訳者による解説とあとがき」
P314
(抜粋)
数学の基礎付けの研究は,数学が厳密でありさえすればよい, という価値観を確立しようとしているものではない.
これは自明のことのようにも思えるが,厳密性を数学と取りちがえるという勘違いは,
たとえば数学教育などで蔓延している可能性もあるので,
ここに明言しておく必要があるように思える
多くの数学の研究者にとっては,数学は,記号列として記述された「死んだ」数学ではなく,
思考のプロセスとしての脳髄の生理現象そのものであろう
したがって,数学はその意味での実存として数学者の生の隣り合わせにあるもの,と意識されることになるだろう
そのような「生きた」「実存としての」(existentialな)数学で問題になるのは,
アイデアの飛翔をうながす(可能性を持つ)数学的直観」とよばれるもので,
これは, ときには,意識的に厳密には間違っている議論すら含んでいたり,
寓話的であったりすることですらあるような,
かなり得体の知れないものである
(引用終り)
以上
744(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 18:01:46.94 ID:TyT53DUJ(8/11) AAS
>>740-741
口先おとこ*)の基礎論くんか? ( *)口裂け女のもじりw)
圏論の論文を arXiveに投稿しておくれw ;p)
それを読んで 君のいうことの検証をするからwww
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A3%E8%A3%82%E3%81%91%E5%A5%B3
口裂け女
745: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/17(日) 18:02:24.83 ID:ikoXWBgs(3/3) AAS
なぁゴミ、お前人生で一回でも件名に何かに夢中になって人生かけて勉強したことあるんか?自分の人生かけて打ち込んだ仕事があるんか?
なんにもないんやろ?だからそうやって懸命に生きてる人間を小ばかにして楽しめるんやろ?お前狂ってるわ。
746: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:18:18.52 ID:ri9WPA52(13/27) AAS
>>742
>全ての無限級数を否定するのは オチコボレのみ
いつ誰が無限級数を否定したの?
また勝手読みかい?
747(2): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:21:21.10 ID:ri9WPA52(14/27) AAS
>>742
>>f(x)=e^(-x) が無限回微分できると仮定し、無限回微分した関数をg(x)と書く。
>そういう雑な思考をしているから 数学科のオチコボレさんになる
仮定するのは雑なんだ
じゃあ学界に論文出しなよ 背理法は雑だから使えないと
748(2): 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:25:19.27 ID:ri9WPA52(15/27) AAS
>>742
>このテーラー展開 は、無限級数である(項は無限でなければならない(有限ではありませんwww))■
無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。
って何回言わせんの? 言葉が通じないの? また言語障害?
749: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:35:53.38 ID:ri9WPA52(16/27) AAS
>>742
>まあ、オチコボレは テレンスタオの“big picture”、謎の数学者氏「絵を描くように」、ポアンカレ&渕野昌 のいう 数学的直観
>が欠落している 君は勉強不足だよw ;p)
「無限回微分可能という語は実は無限回微分可能ではなく任意有限回微分可能を意味する。」について大間違いしたのごまかそうとして鼻息荒いね君
勉強不足で間違ったの認めるの? シレっとごまかさないでね
750: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:41:13.49 ID:ri9WPA52(17/27) AAS
>>742
で、君、発狂してぎゃーぎゃー喚くのは勝手だけど、結局、無限回の操作の例を一つも示せなかったんだけど、それはどうなの?
間違いと認めるの? ごまかさないでね
751: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:46:56.10 ID:ri9WPA52(18/27) AAS
>>743
>これ“big picture”ですね。 “big picture”が分らないおサルさん(後述)w これでしょうね ;p)
ん? 自己紹介ですか? だって間違ってる(てかいつも間違いだらけ)のは君だよね?
逆に君が私の間違いを指摘できたことはただの一回も無いんだが?
752: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:52:09.85 ID:ri9WPA52(19/27) AAS
>まあ、オチコボレは テレンスタオの“big picture”、謎の数学者氏「絵を描くように」、ポアンカレ&渕野昌 のいう 数学的直観
>が欠落している 君は勉強不足だよw ;p)
口を開けば間違いだらけのオチコボレがなんか言ってますね
753: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:55:23.24 ID:ri9WPA52(20/27) AAS
>>744
>それを読んで 君のいうことの検証をするからwww
集合積∩も分からないパープリンに何が検証できると?
754: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:57:54.67 ID:33yZ2vv2(3/3) AAS
>>742
>By Terence Tao
>There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1)
>3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable
>with all the rigorous foundations of one’s chosen field, (以下略)
「数学には厳密性と証明以上のものがある」というタオのポストの
コピペなわけだが、タオはバカが勘違いしないようにはっきり
「“post-rigorous”ステージとは、自分が選んだ分野の厳格な
基礎すべてに慣れてきた段階です」って書き始めてるわな
人工無能はパターンマッチングのコピペだけで内容は読んでないからな
755: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 19:01:25.18 ID:ri9WPA52(21/27) AAS
オチコボレ君、発狂すんのは勝手だけど、「無限回の操作は well-defined でない」を認めるのかちゃんと答えてね
シレっとごまかさないでね 君いつもごまかすじゃん
756: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 19:54:18.42 ID:TyT53DUJ(9/11) AAS
>>739 追加
https://www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp/~kihara/
Takayuki Kihara, Associate Professor (Curriculum Vitae)
Department of Mathematical Informatics
Graduate School of Informatics
Nagoya University, Japan
https://www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp/~kihara/wakate2019.html
数学基礎論若手の会 2019
講演リストおよびスライド
荒武 永史 (京都大学): トポス理論と圏論的論理学への誘い
https://www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp/~kihara/workshop/wakate/aratake.pdf
トポス理論と圏論的論理学への誘い
荒武永史 京都大学大学院理学研究科
2019 年12月6日 数学基礎論若手の会2019in岡崎
Contents
Toposes as Mathematical Universes
圏論的論理学と分類トポス
1 トポス理論入門:Grothendieckトポスと初等トポス
・Grothendieck トポス
・初等トポス
2 Toposes as Mathematical Universes
・トポスにおける一階論理の解釈
・Kripke-Joyal 意味論とSheaf Semantics
3 圏論的論理学と分類トポス
・函手的意味論
・一階理論の分類トポス
ロジック的な視点からは、トポスには主に2つの側面がある
▶ Toposes as Mathematical Universes
▶ “トポスの中で”数学的構造を考えられる
▶ 集合論や型理論の圏論的解釈を与えられる
▶ Toposes as Theories
▶ 理論とトポスが“対応する”(理論の分類トポス)
▶ 理論のモデルは分類トポスからの函手と見なせる
同じトポスを様々な視点から調べられるのが最大の特徴!
757(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 20:09:13.67 ID:TyT53DUJ(10/11) AAS
>>747-748
>>このテーラー展開 は、無限級数である(項は無限でなければならない(有限ではありませんwww))■
>無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。
ふっふ、ほっほ
背理法を使っているのは、おれだよ オレオレオレ!w
さて
>>742より 指数関数 g(x)=e^(x)のテーラー展開
e^(x)=Σ n=0〜∞ 1/n! x^n
もし、これが有限和だとすると
複素指数函数公式 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%8C%87%E6%95%B0%E5%87%BD%E6%95%B0
z = x + yi(x, y は実数)(i は虚数単位)に対して、
exp(x+iy)=e^x(cos y + isin y) [2][3]
が成立しなくなる
それはまずいよねw ;p)
よって
背理法により 指数関数 g(x)=e^(x)のテーラー展開 は
無限項の和■ww ;p)
758(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 20:19:36.02 ID:TyT53DUJ(11/11) AAS
>>747-748 補足
>>このテーラー展開 は、無限級数である(項は無限でなければならない(有限ではありませんwww))■
>無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。
こいつ
”無限級数は無限項の和”を、必死で否定しようとしているよ
そんな考えだから 数学科でオチコボレになるんじゃね?
”無限級数は有限項の和ではない”だろ■w ;p)
759: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 20:38:52.62 ID:ri9WPA52(22/27) AAS
>>757
>テーラー展開 は無限項の和■ww ;p)
はい、大間違いです。
テイラー展開は無限級数であり、無限級数は有限部分和列の極限であって無限項の和ではない。
無限級数は無限項の和とか言ってたら高校生に笑われるぞw
てか既に何度も教えてあげてるんだけど、君、言葉が通じないの? 言語障害は病気だから病院行けよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%B1%95%E9%96%8B
数学においてテイラー級数(テイラーきゅうすう、英: Taylor series)は、関数のある一点での導関数の値から計算される項の無限和として関数を表したものである。そのような級数を得ることをテイラー展開(テイラーてんかい)という。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E5%92%8C
有限和の場合を拡張して、可算無限個の元の列 x1,x2, … に対しても総和を定義することができる。これを特に無限和 (infinite sum)、無限級数 (infinite series) あるいは単に級数(きゅうすう、series)と呼ぶ。総和と同様に、部分和をとる操作を行う。しかし、この操作は、元が有限個である場合と違って有限回で終了しない。ここで、部分和 si の極限を級数の値とする(ただし、チェザロ和などのように値の算出法が異なる総和法も存在する)。部分和の列 si が収束または発散することを以って、級数は収束 (converge) あるいは発散 (diverge) するという。与えられた列から作られる級数が収束するとき、その級数の値をもとの列の和と呼ぶ。
760: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 20:48:07.14 ID:ri9WPA52(23/27) AAS
>>758
>こいつ
>”無限級数は無限項の和”を、必死で否定しようとしているよ
そりゃ否定するやろ、間違いなんだから
>そんな考えだから 数学科でオチコボレになるんじゃね?
>”無限級数は有限項の和ではない”だろ■w ;p)
誰が有限項の和と言った? 言葉が通じないの? 言語障害?
何度も何度も何度も何度も言ってるが、無限級数は有限部分和列の極限。無限項の和でも有限項の和でもない。
だから病院行けと言っとるのに頑固だね君も。言語障害は病院行かなきゃ治らんぞ。
761: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 20:52:05.91 ID:ri9WPA52(24/27) AAS
オチコボレ君さあ、君、高校生に笑われるようなことを繰り返し言ってるんだけど自覚あるかい?
まあ自覚無いからアホ晒し続けるんだろうけどなw
762: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 20:55:59.58 ID:ri9WPA52(25/27) AAS
オチコボレ君、近所に高校生おらんの?
教えてもらえよ 無限級数って何ですか?って 有限部分和列の極限って教えてくれるぞ 無限項の和とか言ったら笑われるぞ
763: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 21:02:11.76 ID:ri9WPA52(26/27) AAS
てかさ
仮に無限項の和だとしたら、ある項から先がすべて0であるような特殊な無限級数以外、どこまで足しても値が確定しないのに、どうやって計算すんだよw
根本的にバカだね君 そりゃ落ちこぼれるわ
764: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 21:14:23.24 ID:ri9WPA52(27/27) AAS
今日も口を開けば間違いだらけのオチコボレ君
いいかげん数学板から去れば? 居ても無駄だよ 言語障害を治さないと数学どうこう以前だから
765: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/17(日) 21:18:18.50 ID:g6zMoUaF(1) AAS
>>744
お前人間として必要な機能が完全に壊れてるわ
766: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/18(月) 00:01:40.96 ID:8aDEijVq(1) AAS
日本語数学の地の文はまだレベルが低い人が多いな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s