Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 (853レス)
Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 73 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 132人目の素数さん [] 2025/07/20(日) 17:27:32.00 ID:JxJPBISF (前“応援”スレが、1000又は1000近くになったので、新スレ立てる) 前スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 72 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721915133/ 詳しいテンプレは、下記旧スレへのリンク先ご参照 Inter-universal geometry と ABC予想 (応援スレ) 52 ://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1613784152/1-13 <IUT最新文書> https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/ 望月新一@数理研 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 宇宙際タイヒミュラー理論 <新展開> ・2025年5月、中国の若手数学者の周中鵬はフェルマーの最終定理の一般化がIUT理論から得られると発表した https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%9A%9B%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%92%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%90%86%E8%AB%96 ・日仏遠アーベル共同研究 Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/ ://www.sankei.com/article/20240402-WNUUSYIAO5PRVNCBQSEEUETGMU/ 産経 2024/4/2 宇宙際タイヒミューラー理論を提唱、望月新一氏らに賞金10万ドル 同理論の発展に重要な貢献を果たした論文の執筆者に贈られる「IUTinnovator賞」の最初の受賞者として望月氏ら5人が選ばれ ://www3.nhk.or.jp/news/html/20230707/k10014121791000.html NHK 数学「ABC予想」新たな証明理論の研究発展させる論文に賞創設 20230707 研究を発展させる論文を対象に、100万ドルの賞金を贈呈する賞が国内のIT企業の創業者によって創設されることになりました ▽新たな発展を含む論文を毎年選び、最大で賞金10万ドル ▽理論の本質的な欠陥を示す論文を発表した最初の執筆者に対しては100万ドル ://ahgt.math.cnrs.fr/activities/ Anabelian Geometry and Representations of Fundamental Groups. Oberwolfach workshop MFO-RIMS Sep. 29-Oct. 4, 2024 Org.: A. Cadoret, F. Pop, J. Stix, A.. Topaz (J. Stixさん、IUT支持側へ) ://collas.perso.math.cnrs.fr/documents/Collas-Anabelian%20Arithmetic%20Geometry-IUT.pdf “ANABELIAN ARITHMETIC GEOMETRY - A NEW GEOMETRY OF FORMS AND NUMBERS: Inter-universal Teichmüller theory or “beyond Grothendieck’s vision” Benjamin Collas Version 11/15/2023” このスレは、IUT応援スレとします。番号は前スレ43を継いでNo.44からの連番としています。 (なお、このスレは本体IUTスレの43からの分裂スレですが、実は 分裂したNo43スレの中では このスレ立ては最初だったのです! つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/1
753: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:55:23.24 ID:ri9WPA52 >>744 >それを読んで 君のいうことの検証をするからwww 集合積∩も分からないパープリンに何が検証できると? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/753
754: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 18:57:54.67 ID:33yZ2vv2 >>742 >By Terence Tao >There’s more to mathematics than rigour and proofs July 2016 (1) >3.The “post-rigorous” stage, in which one has grown comfortable >with all the rigorous foundations of one’s chosen field, (以下略) 「数学には厳密性と証明以上のものがある」というタオのポストの コピペなわけだが、タオはバカが勘違いしないようにはっきり 「“post-rigorous”ステージとは、自分が選んだ分野の厳格な 基礎すべてに慣れてきた段階です」って書き始めてるわな 人工無能はパターンマッチングのコピペだけで内容は読んでないからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/754
755: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 19:01:25.18 ID:ri9WPA52 オチコボレ君、発狂すんのは勝手だけど、「無限回の操作は well-defined でない」を認めるのかちゃんと答えてね シレっとごまかさないでね 君いつもごまかすじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/755
756: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 19:54:18.42 ID:TyT53DUJ >>739 追加 https://www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp/~kihara/ Takayuki Kihara, Associate Professor (Curriculum Vitae) Department of Mathematical Informatics Graduate School of Informatics Nagoya University, Japan https://www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp/~kihara/wakate2019.html 数学基礎論若手の会 2019 講演リストおよびスライド 荒武 永史 (京都大学): トポス理論と圏論的論理学への誘い https://www.math.mi.i.nagoya-u.ac.jp/~kihara/workshop/wakate/aratake.pdf トポス理論と圏論的論理学への誘い 荒武永史 京都大学大学院理学研究科 2019 年12月6日 数学基礎論若手の会2019in岡崎 Contents Toposes as Mathematical Universes 圏論的論理学と分類トポス 1 トポス理論入門:Grothendieckトポスと初等トポス ・Grothendieck トポス ・初等トポス 2 Toposes as Mathematical Universes ・トポスにおける一階論理の解釈 ・Kripke-Joyal 意味論とSheaf Semantics 3 圏論的論理学と分類トポス ・函手的意味論 ・一階理論の分類トポス ロジック的な視点からは、トポスには主に2つの側面がある ▶ Toposes as Mathematical Universes ▶ “トポスの中で”数学的構造を考えられる ▶ 集合論や型理論の圏論的解釈を与えられる ▶ Toposes as Theories ▶ 理論とトポスが“対応する”(理論の分類トポス) ▶ 理論のモデルは分類トポスからの函手と見なせる 同じトポスを様々な視点から調べられるのが最大の特徴! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/756
757: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 20:09:13.67 ID:TyT53DUJ >>747-748 >>このテーラー展開 は、無限級数である(項は無限でなければならない(有限ではありませんwww))■ >無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。 ふっふ、ほっほ 背理法を使っているのは、おれだよ オレオレオレ!w さて >>742より 指数関数 g(x)=e^(x)のテーラー展開 e^(x)=Σ n=0〜∞ 1/n! x^n もし、これが有限和だとすると 複素指数函数公式 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0%E6%8C%87%E6%95%B0%E5%87%BD%E6%95%B0 z = x + yi(x, y は実数)(i は虚数単位)に対して、 exp(x+iy)=e^x(cos y + isin y) [2][3] が成立しなくなる それはまずいよねw ;p) よって 背理法により 指数関数 g(x)=e^(x)のテーラー展開 は 無限項の和■ww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/757
758: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/17(日) 20:19:36.02 ID:TyT53DUJ >>747-748 補足 >>このテーラー展開 は、無限級数である(項は無限でなければならない(有限ではありませんwww))■ >無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。 こいつ ”無限級数は無限項の和”を、必死で否定しようとしているよ そんな考えだから 数学科でオチコボレになるんじゃね? ”無限級数は有限項の和ではない”だろ■w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/758
759: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 20:38:52.62 ID:ri9WPA52 >>757 >テーラー展開 は無限項の和■ww ;p) はい、大間違いです。 テイラー展開は無限級数であり、無限級数は有限部分和列の極限であって無限項の和ではない。 無限級数は無限項の和とか言ってたら高校生に笑われるぞw てか既に何度も教えてあげてるんだけど、君、言葉が通じないの? 言語障害は病気だから病院行けよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%B1%95%E9%96%8B 数学においてテイラー級数(テイラーきゅうすう、英: Taylor series)は、関数のある一点での導関数の値から計算される項の無限和として関数を表したものである。そのような級数を得ることをテイラー展開(テイラーてんかい)という。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E5%92%8C 有限和の場合を拡張して、可算無限個の元の列 x1,x2, … に対しても総和を定義することができる。これを特に無限和 (infinite sum)、無限級数 (infinite series) あるいは単に級数(きゅうすう、series)と呼ぶ。総和と同様に、部分和をとる操作を行う。しかし、この操作は、元が有限個である場合と違って有限回で終了しない。ここで、部分和 si の極限を級数の値とする(ただし、チェザロ和などのように値の算出法が異なる総和法も存在する)。部分和の列 si が収束または発散することを以って、級数は収束 (converge) あるいは発散 (diverge) するという。与えられた列から作られる級数が収束するとき、その級数の値をもとの列の和と呼ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/759
760: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 20:48:07.14 ID:ri9WPA52 >>758 >こいつ >”無限級数は無限項の和”を、必死で否定しようとしているよ そりゃ否定するやろ、間違いなんだから >そんな考えだから 数学科でオチコボレになるんじゃね? >”無限級数は有限項の和ではない”だろ■w ;p) 誰が有限項の和と言った? 言葉が通じないの? 言語障害? 何度も何度も何度も何度も言ってるが、無限級数は有限部分和列の極限。無限項の和でも有限項の和でもない。 だから病院行けと言っとるのに頑固だね君も。言語障害は病院行かなきゃ治らんぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/760
761: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 20:52:05.91 ID:ri9WPA52 オチコボレ君さあ、君、高校生に笑われるようなことを繰り返し言ってるんだけど自覚あるかい? まあ自覚無いからアホ晒し続けるんだろうけどなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/761
762: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 20:55:59.58 ID:ri9WPA52 オチコボレ君、近所に高校生おらんの? 教えてもらえよ 無限級数って何ですか?って 有限部分和列の極限って教えてくれるぞ 無限項の和とか言ったら笑われるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/762
763: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 21:02:11.76 ID:ri9WPA52 てかさ 仮に無限項の和だとしたら、ある項から先がすべて0であるような特殊な無限級数以外、どこまで足しても値が確定しないのに、どうやって計算すんだよw 根本的にバカだね君 そりゃ落ちこぼれるわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/763
764: 132人目の素数さん [] 2025/08/17(日) 21:14:23.24 ID:ri9WPA52 今日も口を開けば間違いだらけのオチコボレ君 いいかげん数学板から去れば? 居ても無駄だよ 言語障害を治さないと数学どうこう以前だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/764
765: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/17(日) 21:18:18.50 ID:g6zMoUaF >>744 お前人間として必要な機能が完全に壊れてるわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/765
766: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/18(月) 00:01:40.96 ID:8aDEijVq 日本語数学の地の文はまだレベルが低い人が多いな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/766
767: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/18(月) 11:50:01.36 ID:8aDEijVq スレ主さんのように手早く読めるほうが美文。ほかは筋が通らず苦戦の跡が見られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/767
768: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/18(月) 11:51:41.78 ID:8aDEijVq 日本語で数学の戦略を練る意味を考えた方が良い。役に立つものであるに越したことはない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/768
769: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/18(月) 14:02:35.51 ID:Dtpskvro こいつらもう戻れないんだろうなと思うと爆笑する っていうかこいつらが税金抜いてんのがなあ、、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/769
770: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/18(月) 14:02:45.43 ID:Dtpskvro 私費でやれよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/770
771: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/18(月) 14:45:06.80 ID:NRTT2lqv IUTも万博も民間ロケットも税金使う必要無し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/771
772: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 15:11:07.29 ID:kpyn+6QM 「相乗の公理」というのが過ごそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/772
773: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 17:28:18.84 ID:UkND8yRN >>767-768 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん ありがとうございます 今後ともよろしくお願いいたします >>769-772 みなさま、ご苦労様です ところで、下記のように 話は IUTを包含した もっと大きな Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN フランスと日本の共同の研究 Seminars of the Network に発展していることを 認識願いますね 要するに お金はフランスからも出ていますよ (参考) https://ahgt.math.cnrs.fr/activities/ Arithmetic & Homotopic Galois Theory IRN Seminars of the Network ・RIMS Number Theory / Arithmetic Geometry Seminar (local) 日 ・Lille Arithmetic and Topology Seminars 仏 ・Osaka Number theory Seminar 日 ・TIT Arithmetic and Geometry Seminar 日 ・Sorbonne-X ``Variétés Rationnelles'' Seminar 仏 ・Sorbonne Paris Nord ``Géométrie Arithmétique et Motivique'' Seminar 仏 ・ENS DMA ``Raconte-moi...'' Algebra and Geometry Seminar 仏 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/773
774: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/18(月) 17:55:26.23 ID:UkND8yRN >>765 >お前人間として必要な機能が完全に壊れてるわ ヒキコモリの基礎論くんに マジレスするのも 大人げないが まあ 日本では 言論の自由は 君にもあり ですからw ;p) >>763 >仮に無限項の和だとしたら、ある項から先がすべて0であるような特殊な無限級数以外、どこまで足しても値が確定しないのに、どうやって計算すんだよw 妄想出まくりじゃんw 君みたいな チンケな考えは リーマンはしていなかったんじゃね?w というのは、下記のリーマンゼータ関数は ζ(s):=?n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ で、リーマンは きっと 無限項の和 だと 素直に考えていたんじゃないかね?ww ;p) 下記の リーマンゼータ関数 を 百回音読してねw なお、君のいう 無限級数で収束を考えることと 無限級数が無限項の和であることは 矛盾しない というか、もし 有限項の和であるならば 収束とか 問題にならないよww (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0 リーマンゼータ関数 リーマンゼータ関数は、s を複素数、n を自然数とするとき、 ζ(s):=?n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ で定義される関数 ζ のことをいう。上記の級数は s の実部が 1 より真に大きい複素数のとき,すなわち Re s > 1 のときに収束する(なお s = 1 のとき調和級数となり発散する)が、解析接続によって s = 1 を一位の極とし、それ以外のすべての複素数において正則な有理型関数となる。 解析接続 ゼータ関数の表示と関数等式 ゼータ関数と素数計数関数 この公式は、リーマンの素数公式、あるいは明示公式 (explicit formula) などと呼ばれている ゼータ関数の零点の分布に関する未解決問題であるリーマン予想は、素数公式の近似精度に関連している。この予想は純粋数学における最も重要な未解決問題であると考える数学者は多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/774
775: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/18(月) 17:59:55.93 ID:UkND8yRN >>774 文字化け訂正 (2か所) ζ(s):=馬=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ ↓ ζ(s):=Σ n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ ζ(s):=馬=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ ↓ ζ(s):=Σ n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/775
776: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 18:28:41.05 ID:NRTT2lqv >>774 >無限級数で収束を考えることと 無限級数が無限項の和であることは 矛盾しない 収束を考える考えないではなく、有限部分和の極限と定義されている。 矛盾するしない以前に、そもそも無限項の和なるものは存在しない。 >というか、もし 有限項の和であるならば 収束とか 問題にならないよww 有限項の和? 誰が言ったの? 幻聴? 昨日も聞いたんだけど、君、言葉が通じないの? 言語障害? 幻聴+言語障害って重症じゃん君、さっさと精神病院行かないと 数学板でデタラメほざいてる場合じゃないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/776
777: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 18:31:19.38 ID:NRTT2lqv 訂正 × 有限部分和の極限 〇 有限部分和列の極限 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/777
778: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 18:37:21.80 ID:NRTT2lqv >>774 君、>>759が読めないの? 「部分和 si の極限を級数の値とする」と書かれていて「無限項の和を級数の値とする」とは書かれてないよ。 言語障害だから読めない? 病院へGO http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/778
779: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 18:39:03.75 ID:NRTT2lqv やれやれ 幻聴と言語障害持ち相手にしても拉致開かんな さっさと精神病院入院して欲しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/779
780: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 19:58:39.39 ID:J7bpNK4+ >>773 名乗り忘れてますよwww >IUTを包含した 書いてないものが見えるのはビョーキですよwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/780
781: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/18(月) 20:41:45.23 ID:NRTT2lqv 彼の評判 ・人間として必要な機能が完全に壊れてる ・幻聴と言語障害持ち ・書いてないものが見えるビョーキ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/781
782: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 21:21:32.74 ID:x1BypRaJ 山下真由子とは 山下真由子(やました まゆこ)は、1995年生まれの日本の数学者です。 主な研究分野は微分幾何学、トポロジー、数理物理学で、非可換幾何学を専門としています。 彼女は、東京大学工学部計数工学科を中退後、東京大学大学院数理科学研究科で学び、2022年に博士号(数理科学)を取得しました。京都大学数理解析研究所の助教や准教授を務めた後、2025年4月からはカナダのペリメーター理論物理学研究所の研究教員として勤務しています。 受賞歴には、第54回国際数学オリンピック銀メダル(2013年)、日本数学会賞建部賢弘奨励賞(2021年)、第1回マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞最優秀賞(2022年)、ゲッティンゲン科学アカデミーよりダニー・ハイネマン賞(2024年)などがあります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/782
783: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 23:08:20.63 ID:/vImjCrG 無限項の和はもともと定義されているものでないので 何らかの妥当な定義が無いと話噛み合わないよ 「素朴な」無限和のイメージは別に持ってて構わんけど 数学にするためにはチャンとした定義が無いとね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/783
784: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/18(月) 23:38:27.02 ID:YmDNmTO3 >>776 >矛盾するしない以前に、そもそも無限項の和なるものは存在しない。 ここは、中高一貫校生も来る可能性があるから 赤ペン先生をしておくよw ;p) 数学科オチコボレの視野狭窄 狭いんだよ、君の思考は 勉強不足だよ 21世紀 現代数学では 無限項の和は存在する 君の頭は、古代ギリシャ 君は、ゼノンかアリストテレスかい?w オイラーは、無限級数の天才手品師であり、その名人だったという 彼は、無限級数を扱って その収束は直観で分っていたらしいと だれかが書いていたね 高木 近世数学史談 17.ベルリン留学生に アーベルの無限級数論の話がある クレルレ誌第1巻のアーベルの級数論が画期的だと 高木はいう 収斂円(|x|=1)における級数動作が余蘊なく研究し尽くされているという ”連続関数を項とする級数の和は連続であろうなどと上滑っている時代では空谷の跫音というべきである”などと記す (なお、高木は”「発散級数は和を有しない」とはコーシーの標語である”と特筆している。 逆に言えば、”発散しない無限級数は和を有する” つまりは この場合 無限項の和は存在すると解して良い) 類似の話が下記の”集合論の歴史”で、カントールのフーリエ級数の研究から 彼の無限集合論が考え出されたという 当然 これは無限項のフーリエ級数だよ(項が有限ならば それほどおかしなことは おきない) かように、現代数学では 無限項の和を扱うことは 日常茶飯事なのだ もちろん、有限項の和の極限と一致することは妨げないが それに拘泥するのは 視野狭窄というものさ まあ、数学科オチコボレには 理解できないかな 君は、勉強不足だよw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 集合論 集合論の歴史 ゲオルク・カントールによるフーリエ級数の研究において、実直線上の級数がよく振る舞わない点を調べる過程で集合の概念が取り出された 彼はやがて有理数や代数的数のなす集合が可算であるという結果を得て、・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/784
785: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 23:57:47.64 ID:NRTT2lqv >>784 君、>>759が読めないの? 「部分和 si の極限を級数の値とする」と書かれていて「無限項の和を級数の値とする」とは書かれてないよ。 言語障害だから読めない? 病院へGO http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/785
786: 132人目の素数さん [] 2025/08/18(月) 23:59:57.98 ID:NRTT2lqv >>784 だから言ってんじゃん 幻視、幻聴、言語障害は精神病院行けって 数学板で嘘デタラメほざいてる場合じゃないって http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/786
787: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 00:03:14.86 ID:0Rl6AIyy >>784 君、人からこう見られてる自覚ある? 少しは自覚持った方が良いと思うよ ・人間として必要な機能が完全に壊れてる ・幻聴と言語障害持ち ・書いてないものが見えるビョーキ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/787
788: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 07:31:51.19 ID:6rG8V9j8 >>784 補足 >(なお、高木は”「発散級数は和を有しない」とはコーシーの標語である”と特筆している。 コーシーの後の世に、有理型関数で ミッタク=レフラーの定理 などが考えられた 正則関数が 無限級数展開を持つことを認めると 有理型関数においては 無限級数が無限大に発散する→極 と解することができて 発散級数に意味を与えることができる。現代数学では、そういうケースは山ほどあります (^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%82%AF%EF%BC%9D%E3%83%AC%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 ミッタク=レフラーの定理 複素解析において、ミッタク=レフラーの定理(Mittag-Leffler's theorem)とは、前もって与えられた極を持つ有理型関数の存在に関する定理である。一方、ワイエルシュトラスの因数分解定理は、前もって与えられた零点を持つ正則関数の存在を主張する定理であり、本定理と対をなす。この定理の名称は、ヨースタ・ミッタク=レフラー (Gösta Mittag-Leffler) に因んでいる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Meromorphic_function Meromorphic function (google訳) 有理型関数 複素解析で、複素平面の開部分集合D上の有理型関数とは、関数の極となる孤立点 の集合を除くD全体にわたって正則な関数のことである。この用語はギリシャ語のmeros ( μέρος )に由来し、「部分」を意味する D上のすべての有理型関数は、D上で定義された 2 つの正則関数(分母が定数 0 ではない)間の比として表すことができます。つまり、任意の極は分母のゼロと一致する必要があります。 ヒューリスティックな記述 直感的に言えば、有理型関数とは、2つの行儀のよい(正則な)関数の比です つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/788
789: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 07:32:30.37 ID:6rG8V9j8 ついでに https://tetobourbaki.hatenablog.com/entry/2016/12/14/110319 記号の世界ゟ loveブルバキ 20161214 「正則関数」という用語を使うの止めたい 一般に「正則関数」は「holomorphic function」の訳であると考えている人が多いです。しかし、こう考えると明らかな誤訳です。「正則関数」は「holomorphic function」の訳ではありません このことは高木貞治の『解析概論』に書いてあります。もう少し言うと、regular analytic function つまり「正則な解析関数」が正確な訳ですが、『解析概論』で単に正則関数と呼ぶと書いてあります。僕は、この高木先生の訳を何も考えず使っている人が多いのだと考えています。高木先生は regular analytic function だと考えているので全く問題はないのですが、holomolphic の訳だと考えている人がほとんどなのが問題なのです 私の考える対案 それでは、どのような用語にすればいいかを考えてみます。 まず、岩波基礎講座では holomorphic は「整型」、meromorphicは「有理型」が使われていますね。「正則関数」よりはずいぶん良い訳です。morpheに対応して、共に「型」の言葉が使われていることも非常に良いです。ただ、「有理型」が他の言葉にできないかとは考えたくなります。 僕は、用語の作り方、特に、翻訳語については中国語に従えばたいてい問題ないと考えています。中国語では、holomorphic は「全純」、meromorphicは「亜純」という用語を採用しており、上で述べた私の解釈と同じであることが分かります。岩波のようにmorpheの対応はないものの、さすが中国という感がありますね。 僕の結論としては、「整型関数」を採用し「有理型関数」を他の用語にする、もしくは、中国の訳を使うあたりで良いかなと思います。二つの良いところをとって、「整型関数」と「亜整型関数」でもそんなに悪くないと思います (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/789
790: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 08:11:36.03 ID:0Rl6AIyy >>788 「無限級数は無限項の和ではなく有限部分和列の極限」に対する何の反論にもなってなくて草 >発散級数に意味を与えることができる どんな意味か具体的に述べよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/790
791: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 08:11:46.23 ID:4LF+N/nt >オイラーは、無限級数の天才手品師であり、その名人だったという >彼は、無限級数を扱って その収束は直観で分っていたらしいと だれかが書いていたね そうですね 無限級数は有限和の極限ですね オイラーどころか、はるか以前から 条件収束級数を考えてきてるわけで 数学者が無限級数を極限として捉えてきたのは当然でしょう 無限項の和とか言っている御仁は以下のような 無限級数をどのように正当化するのでしょうか? (当人のレベルでは質問の意味すら分からないと思います) ニュートン=メルカトル級数 Σ_[n=0]^∞ (-1)^n/(n+1) = 1-1/2+1/3-1/4+1/5-… = log 2 ライプニッツの公式 Σ_[n=0]^∞ (-1)^n/(2n+1) = 1-1/3+1/5-1/7+1/9-… = π/4 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/791
792: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 08:18:31.48 ID:0Rl6AIyy >>788-789 君さあ、大量コピペでごまかすのやめない? いくらコピペしても君の嘘デタラメな持論が正しくなることはないんだから 一方>>759は最小限のコピペで君の持論が嘘デタラメであることを反論の余地無く示している コピペってのはこうやるんだよ 分かったかい? コピペ小僧君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/792
793: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:03:02.20 ID:wEZZRo6q >>688 >”無限回の演算”について、例えば 極限 として定義すれば 良いだけのこと >「数学において無限回の操作の繰り返しは許されない」は 古代ギリシャ時代の話だ >これに対する反例は、21世紀 現代数学ではいくらでもある >単に一つの反例が 極限と解釈する方法だし 高卒◆yH25M02vWFhP 極限の定義が理解できず 大学1年の一般教養の微分積分を落第 それ以来トンデモ数学街道 驀進中 >>690 >極限の定義に無限回の操作の繰り返しは使ってません。 >実際 lim[n→∞]an=α は 論理式 >∀ε∈{r∈R|r>0}.∃n0∈N.∀n∈N(n≧n0→|α-an|<ε) >で定義されており、どこにも無限回の操作の繰り返しは出てきません。 高卒◆yH25M02vWFhP 述語論理によるε-Nの壁が乗り越えられず http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/793
794: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:03:31.54 ID:wEZZRo6q >>748 >無限級数は無限項の和ではありません。有限項の和の列の極限です。 >>757 >ふっふ、ほっほ >背理法を使っているのは、おれだよ オレオレオレ!w >指数関数 g(x)=e^(x)のテーラー展開 >e^(x)=Σ n=0〜∞ 1/n! x^n >が有限和だとすると >複素指数函数公式 >z = x + yi(x, y は実数)(i は虚数単位)に対して、 >exp(x+iy)=e^x(cos y + isin y) [2][3] >が成立しなくなる >それはまずいよね >よって背理法により >指数関数 g(x)=e^(x)のテーラー展開 >は無限項の和 高卒◆yH25M02vWFhP は背理法も正しく使えず 指数関数 g(x)=e^(x)のテーラー展開は 有限和か有限和でないかのいずれかである は正しいが 有限和か無限和のいずれかである は誤り(笑) >>758 >こいつ >”無限級数は無限項の和”を、必死で否定しようとしているよ >そんな考えだから 数学科でオチコボレになるんじゃね? >”無限級数は有限項の和ではない”だろ 大学1年の一般教養の微分積分を 落第した落ちこぼれは、高卒◆yH25M02vWFhP だろ 有限和でない⇒無限項の和 は、いえない ナイーブな素人はウソを平気で盲信するから 大学数学が初歩から全く理解できない >>759 >無限級数は有限部分和列の極限であって無限項の和ではない。 高卒◆yH25M02vWFhP は 実数の定義も 数列の極限の定義も 関数の連続性の定義も 全然理解できんから 大学1年の一般教養の微分積分を落第 高校の論理からやり直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/794
795: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:09:44.40 ID:wEZZRo6q >>774 >リーマンゼータ関数ζ(s):=Σ n=1〜∞ 1/n^s = 1+1/2^s+1/3^s+1/4^s+⋯で >リーマンは きっと 無限項の和 だと 素直に考えていたんじゃないかね? 高卒◆yH25M02vWFhP リーマンを自分と同レベルのオチコボレだと愚弄する(笑) 絶対収束しない級数は順序交換によって任意の値に収束させることができる と示したのは外ならぬリーマンなんだがね これだけでリーマンが級数を無限項の和 だと 素直に考えていなかったことが明らか こんな初歩すら知らん高卒◆yH25M02vWFhPが 大学1年の一般教養の微分積分で落第するのは当然 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/795
796: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:20:59.05 ID:QWfEcpY0 >>784 >ここは、中高一貫校生も来る可能性があるから赤ペン先生をしておくよ 大学1年の一般教養の微分積分で落第した高卒◆yH25M02vWFhPに赤ペン先生は無理だろ(笑) >数学科オチコボレの視野狭窄 >狭いんだよ、君の思考は 一般教養数学オチコボレの盲目 ないんだよ 君には思考ってものが >勉強不足だよ >21世紀 現代数学では 無限項の和は存在する 不勉強だよ 19世紀以降の現代数学では無限項の和なんて考えない >オイラーは、無限級数の天才手品師であり、その名人だったという >彼は、無限級数を扱って その収束は直観で分っていたらしい >と だれかが書いていたね 直観ではダメなんだよ 天才だけでなく工学部の平凡な学生でも理解できないとね(笑) それがε-Nによる極限の定義 こんなもの理解するのに何の天才も必要としない ついでにいうと極限の定義だけでは 極限があらかじめ分かってる必要があるが それは無理筋 コーシー列は極限が分かってなくても 極限が存在するとわかる そしてそこから逆に 「実数を有理コーシー列の同値類で定義すりゃいいじゃん」 とカントールは閃いた これが大学の実数論よ まあ、高卒◆yH25M02vWFhPにはチンプンカンプンだろうがね だからいってるだろう、述語論理から勉強しろって 言葉と思考法が分からん奴が数学書読んでも 定理の論理式もその証明の推論も理解できないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/796
797: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:30:37.47 ID:iqfU8/Ct >>791 >無限項の和とか言っている御仁は以下のような >無限級数をどのように正当化するのでしょうか? >(当人のレベルでは質問の意味すら分からないと思います) >ニュートン=メルカトル級数 >Σ_[n=0]^∞ (-1)^n/(n+1) = 1-1/2+1/3-1/4+1/5-… = log 2 >ライプニッツの公式 >Σ_[n=0]^∞ (-1)^n/(2n+1) = 1-1/3+1/5-1/7+1/9-… = π/4 >>795で述べたが、 実は上記の数列は絶対収束しないので、順序を入れ替えることで、 それぞれlog 2やπ/4以外の任意の値に収束させることができる (いっとくが、有限個の入れ替えでは変化しないので、 当然無限個いっぺんに入れ替える) もし単純に無限個の和だというなら、どう入れ替えようが値は変わらないだろう しかしそうならないのだから、無限個の和ではないということは明らかである 極限の定義に基づいて考えることが大学数学の基本 これを蔑ろにする高卒◆yH25M02vWFhPが、 大学1年の一般教養の微分積分で落第するのは当然のこと こんな奴を技術者としてやとった会社は 不良製品を製造して破産するだろ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/797
798: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:36:14.58 ID:kuRldLGK >>788 >発散級数に意味を与えることができる。 高卒◆yH25M02vWFhPは、極限の定義も理解してないのに 勝手に解析接続を魔法の技と思い込んで、 発散する級数も解析接続で値が求まるとか 訳の分からん誤解をしているのだろう 大学1年の微分積分も分からん奴に 大学2年の複素解析は分からんよ 多変数の微分もベクトル解析もグリーンの定理も分からんのだろ? 意味ないわ 述語論理から勉強しろ 式が読めないヤツに数学書は読めない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/798
799: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:41:32.80 ID:LH7elq1b >>789 >ゟ 江戸時代の古文書にこの文字が大量にあらわれるので調べたら、「より」の合字だそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/799
800: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 09:43:43.40 ID:LH7elq1b >>792 高卒◆yH25M02vWFhPは、漫然とコピペしてる時点で、AIにも負けてる 完全に統失患者のワードサラダ状態 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/800
801: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 14:08:28.01 ID:6UaSw7YM ホイヨ https://mathlog.info/articles/x4lObSnn03Hwffg1Gff7 (元)浪人生 大学数学基礎 ディリクレ積分類似の積分と級数の一致について 250817 予想 1以上の自然数kに対して、 ∫ -∞〜+∞ {(sin x)/x}^k dx= Σ n=-∞〜+∞ {(sin x)/x}^k が成り立つ。 上の予想は K=1,2,3,4,5,6 までしか成り立たず、 K >6では 左辺は依然(有理数)πの形になる一方で、 右辺はπのべき乗の線形結合となります。 参考文献に乗せた論文では、類似のsinc の積で表される総和と積分との一致についてより詳しく研究されているので、ぜひ読んでみてください。 参考文献 [1]Baillie, R., Borwein, D., & Borwein, J. M. , Surprising Sinc Sums and Integrals., The American Mathematical Monthly, 2007 https://en.wikipedia.org/wiki/Sinc_function Sinc function https://ja.wikipedia.org/wiki/Sinc%E9%96%A2%E6%95%B0 sinc関数 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%83%AC%E7%A9%8D%E5%88%86 ディリクレ積分 ∫ 0〜+∞ {(sin x)/x} dx これは π/2 に収束することが知られている。これは絶対収束ではなく、ルベーグ積分では可積分でない。ディリクレ積分の名は数学者ペーター・グスタフ・ディリクレから取られている。 この項では、この事実を複素積分に立脚して証明する。 https://en.wikipedia.org/wiki/Dirichlet_integral In mathematics, there are several integrals known as the Dirichlet integral, after the German mathematician Peter Gustav Lejeune Dirichlet, one of which is the improper integral of the sinc function over the positive real number line. ∫ 0〜+∞ {(sin x)/x} dx = π/2 This integral is not absolutely convergent, meaning |(sin x)/x| has an infinite Lebesgue or Riemann improper integral over the positive real line, so the sinc function is not Lebesgue integrable over the positive real line. The sinc function is, however, integrable in the sense of the improper Riemann integral or the generalized Riemann or Henstock–Kurzweil integral.[1][2] This can be seen by using Dirichlet's test for improper integrals. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/801
802: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 14:43:53.51 ID:6UaSw7YM >>790-800 ふっふ、ほっほ オチコボレさんとその仲間か? >>798 ID:kuRldLGK は、ヒキコモリ 基礎論研究の基礎論くんかw ;p) これは分かるな それはともかく、ニュートンの微積の前の時代 ジョン・ウォリスが、無限演算を熱心に研究したそうな 無限大を表す記号 ∞ を 導入したのも彼だという(下記) 彼は、連分数についても論じているそうな ところで、2 の正の平方根 √2 は、当然無限連分数になるべきだよ なぜならば、有限連分数ならば √2 は 有理数になり 矛盾(∵ √2は 無理数) で? √2 が、無限連分数になることを 否定したいのか? 現代数学は、ジョン・ウォリス以降の多数の数学者の無限に対する研究を 包含し発展した そして いま 21世紀に至る その営みの中で、数学的な無限操作について 21世紀の数学において 十分消化吸収され 認められていることは多いよ 無限連分数展開も その一つだ (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AA%E3%82%B9 ジョン・ウォリス(John Wallis、1616年11月23日 - 1703年10月28日) イングランドの数学者で、微分積分学への貢献で知られている 主な業績 ウォリス積 無限大を表す記号 ∞ 積分法 この著作では連分数についても論じている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%88%86%E6%95%B0 連分数 以下は二次無理数であるため、循環する連分数展開を持つ。 2 の正の平方根 √2=[1;2¯]=[1;2,2,2,…] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/802
803: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 15:18:18.51 ID:0Rl6AIyy >>801 それが何? >>802 >√2 が、無限連分数になることを 否定したいのか? 誰がそんなこと言ったの? また幻聴? 君、無限連分数は無限回の割り算と思ってるでしょ。 はい、大間違いです。 下記の通り、無限連分数は有限部分連分数の列の極限です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%88%86%E6%95%B0 また、極限の概念により、分数を無限に連ねたものも考えられる。 [a0;a1,a2,a3,…]=lim[n→∞][a0;a1,a2,a3,…,an] あらら、無限級数、無限乗積に続いてまた同じような間違いやらかしちゃったね 赤っ恥だね >現代数学は、ジョン・ウォリス以降の多数の数学者の無限に対する研究を 包含し発展した >そして いま 21世紀に至る >その営みの中で、数学的な無限操作について 21世紀の数学において 十分消化吸収され 認められていることは多いよ >無限連分数展開も その一つだ なんか達観したようなことほざいてるけど、初歩の初歩から間違ってるから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/803
804: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 15:26:12.76 ID:0Rl6AIyy 無限級数は有限部分和の列の極限。無限乗積も無限連分数も同様。 高校生でも知ってる初歩の初歩すら分かってないオチコボレが、現代数学がー 多数の数学者の研究がー 21世紀の数学がー とかほざいても無意味だから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/804
805: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 15:39:55.67 ID:6UaSw7YM >>791 (引用開始) オイラーどころか、はるか以前から 条件収束級数を考えてきてるわけで 数学者が無限級数を極限として捉えてきたのは当然でしょう 無限項の和とか言っている御仁は以下のような 無限級数をどのように正当化するのでしょうか? (当人のレベルでは質問の意味すら分からないと思います) (引用終り) ご苦労様です 条件収束級数 vs 絶対収束級数 (下記の高校数学の美しい物語) ね。高校での話を思い出しました さて、いまの議論は、数学では無限の操作は許されないかどうかということだった で、オチコボレさんたちは、数学では”無限の操作は終わらないから 許されない”wという 一方私は、多分 ウォリスやニュートン、リーマンの時代までは、結構 無限の操作を許容していたし カントールも 無限の操作を許容していたろう と思いますよ 一方で、ラッセルパラドックスなどで 無限操作を無批判に許容するとまずいとなって 出来るだけ抑制すべきという時代が 20世紀中ころまであった その後、また数学の発展があって(超準解析とかね) 21世紀の数学では、無限大や無限小を含めて けっこう無限操作を許す範囲が広がっている 上記の条件収束級数の話においては、下記の高校数学の美しい物語にあるとおりですよ 話は逆で 絶対収束する場合は、無限級数を 無限項の和 と考えてもいい かまわない場合があるってことですね (「無限級数が絶対収束すると,有限和のときに可能な様々な操作が自由に行える」下記) 高校での数学の話を思い出しましたよ (^^ (参考) https://manabitimes.jp/math/1116 高校数学の美しい物語 絶対収束と条件収束の意味と具体例 2022/10/01 無限級数の絶対収束と条件収束について整理しました。絶対収束なら収束することの証明,絶対収束するとなぜ嬉しいのかを解説します。 注:絶対収束・条件収束は「数列」に対する議論です。一方,各点収束・一様収束は「関数列」に対する議論です。→各点収束と一様収束の違いと具体例 目次 絶対収束,条件収束の定義 具体例 絶対収束すれば収束 絶対収束だとなぜ嬉しいのか 絶対収束だとなぜ嬉しいのか 無限級数が絶対収束すると,有限和のときに可能な様々な操作が自由に行える。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/805
806: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 15:49:18.81 ID:6UaSw7YM >>803 (引用開始) 下記の通り、無限連分数は有限部分連分数の列の極限です。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E5%88%86%E6%95%B0 また、極限の概念により、分数を無限に連ねたものも考えられる。 (引用終り) ふっふ、ほっほ ;p) 無限連分数が、分数の無限操作であることと それが、収束したり 極限を持つこととは 両立していますよwww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/806
807: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 16:08:41.71 ID:6UaSw7YM >>805 追加 下記のディラックのデルタ関数 も、最初は 1点 x=a ∈Rで正の無限大の値を取り、デルタ関数を積分すると 積分値が1になる関数として導入された 下記にあるように、それは通常の関数では無かったが 便利な存在だった そして、シュワルツ超関数 δとして正当化された シュワルツさんは 超関数の理論でフィールズ賞 ゲット 数学の無限操作も同じこと 無限操作を含めて 数学として その概念を拡張することで ”無限”を認める数学の範囲は 徐々に広がっていますw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0 ディラックのデルタ関数 シュワルツ超関数 δ のことである デルタ関数は古典的な意味での関数ではないシュワルツ超関数(英: distribution)の最初の例になっている。 概要 点 x = 0 においてのみ不連続であることを認めても、デルタ関数の特徴付けに用いられている積分が、通常の関数の(広義)リーマン積分やルベーグ積分として理解されるならば、このような関数の積分は恒等的に 0 に等しい関数を積分するのと同じであり積分値は 0 になる。したがって、このような条件を満たすような通常の関数は存在しない。 しかし、通常の意味ではまったく関数ではないデルタ関数は、適当な枠組みの下では意味を持ち、例えばデルタ分布はヘヴィサイドの階段関数の弱微分(超関数の意味での微分)を与えている。 Sinc関数による近似 Sinc関数から変数変換とスケーリングによって得られる関数族 佐藤超関数としての定義 佐藤超関数の流儀では、ディラックのデルタ関数は複素領域から実軸への抽象的境界値 略 と定義される。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/807
808: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:29:22.30 ID:lCs39xn9 >>801 >ホイヨ モンゴル語?(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/808
809: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:35:55.55 ID:lCs39xn9 >>802 >2 の正の平方根 √2 は、当然無限連分数になるべきだよ 2 の正の平方根 √2 は、当然有限連分数ではあらわせない そして、有限連分数の無限列で、任意のε>0について、ある自然数nが存在して n番目以降の項の二乗と2の差がε>0以内に収まるようにできるものが存在する いわゆる無限連分数は、このような無限列として正当化し得る これが正しい しかしホイヨーとか叫ぶばかりのモンゴル人には理解できないらしい ナイーブに無限が存在するとか妄想する高卒素人は大学の数学では単位がとれない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/809
810: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:39:28.21 ID:lCs39xn9 >私は、多分 >ウォリスやニュートン、リーマンの時代までは、結構 無限の操作を許容していたし >カントールも 無限の操作を許容していたろう と思いますよ 高卒素人はウォリス、ニュートン、リーマン、カントールが自分と同じ落ちこぼれだと愚弄する だから大学1年の実数論が理解できずに一般教養の微分積分で単位が取れず落第する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/810
811: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:41:40.19 ID:lCs39xn9 >無限連分数が、分数の無限操作であることと >それが、収束したり 極限を持つこととは >両立していますよ 有限連分数の列としての無限連分数が、 収束して極限をもつからといって 連分数の無限操作が実現されたと考えるのは 論理が理解できない直観馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/811
812: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:44:21.33 ID:TM28zm6o >ディラックのデルタ関数 も、最初は1点 x=a ∈Rで正の無限大の値を取り、 >積分すると 積分値が1になる関数として導入された >それは通常の関数では無かったが 便利な存在だった >そして、シュワルツ超関数 δとして正当化された >シュワルツさんは 超関数の理論でフィールズ賞 ゲット >数学の無限操作も同じこと >無限操作を含めて 数学として その概念を拡張することで >”無限”を認める数学の範囲は徐々に広がっています 肝腎なのはどう正当化するか 無限操作とかいう馬鹿語をわめく高卒素人は 現代数学の論理が理解できず なんでもかんでも粗雑な直感を そのまま正当化しようとして爆死する アーメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/812
813: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:45:51.24 ID:TM28zm6o 無限操作なんてものは実行できない 実行できないものをできると妄想することから 精神の荒廃が始まる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/813
814: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:50:12.80 ID:TM28zm6o シュワルツ超関数の定義も理解できない高卒◆yH25M02vWFhPが δ関数ガーとかいっても無意味なので諦めて碁でも打ってろ馬鹿 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%84%E8%B6%85%E5%87%BD%E6%95%B0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/814
815: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/19(火) 16:54:26.99 ID:TM28zm6o ウォリスもニュートンもリーマンも無限操作なんて実行していない 延々と続く数列が、なにがしかの数を表すと、想像したに過ぎない そして、その完全な定義は、カントールによってなされた 定義を理解できない奴に現代数学は無理だから諦めろ 高卒は大学行っても落第するだけ 無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/815
816: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 17:03:53.79 ID:0Rl6AIyy >>805 君、頑固だね。正しいことを頑固に言うのは良いんだけど、君は間違いを頑固に認めないから困る。 >一方私は、多分 ウォリスやニュートン、リーマンの時代までは、結構 無限の操作を許容していたし >カントールも 無限の操作を許容していたろう と思いますよ はい、妄想です。 >一方で、ラッセルパラドックスなどで 無限操作を無批判に許容するとまずいとなって 君、ラッセルのパラドックス知らないの? 内包公理を認めるとラッセルのパラドックスとなる集合を構成できる。分出公理に弱めることで集合を制限してるんだよ。 >21世紀の数学では、無限大や無限小を含めて けっこう無限操作を許す範囲が広がっている 無限操作って何? 無限回の操作のことを言ってるなら嘘。そんなものは存在しない。実際君はたった一例も挙げれていない。 >絶対収束する場合は、無限級数を 無限項の和 と考えてもいい え? 無限項の和なるものを無限級数で定義するの? じゃあ無限級数を無限項の和なるもので定義できないじゃん 君、自分が何言ってるか分かってる? バカ過ぎて話にならんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/816
817: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 17:08:23.02 ID:0Rl6AIyy >>806 >無限連分数が、分数の無限操作であることと >それが、収束したり 極限を持つこととは 両立していますよwww ;p) 両立うんぬん以前に、まず分数の無限操作なるものの定義を示してね、無限項の和なるものを無限級数で定義しようとするおバカさん。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/817
818: 132人目の素数さん [] 2025/08/19(火) 17:20:16.14 ID:0Rl6AIyy >>807 >ディラックのデルタ関数 無限回の操作と何の関係も無くて草 >数学の無限操作も同じこと 妄想 妄想語らないでくれない? 証拠として無限回の操作の例を一つでいいから出してよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/818
819: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 22:44:23.19 ID:6rG8V9j8 加藤文元氏 メンタルピクチャー、形式化図式と数学の「理解」 IUTに欠落しているのは、メンタルピクチャー&形式化図式か (参考) https://note.com/katobungen/n/nccba3ef014f6 note.com なぜ微分積分学は不完全なのか? 加藤文元 2025年2月23日 メンタルピクチャー 私は数学や数学の理解に関するいくつかの概念とその用語を導入したいと思う。そのうちのひとつは「メンタルピクチャー(MP)」というものだ。 形式化された理論 メンタルピクチャーの対極にあるのは、形式化(formalize)されコード化された理論(FT)だ。 数学の研究論文における形式的●●●議論は、例えばLean4やCoqなどのコンピューター言語による形式化からすれば、まだまだ「非形式的(informal)」なものだろう。人間のやる数学はまだまだインフォーマルであり、行間が広く、とてもとても形式的議論とは言えない。 とはいえ、ここで「メンタルピクチャー(MP)」の対極にある概念としての「形式化された理論(FT)」は、人間の書いた論文の議論のようなものも含む、広い概念である。そして、数学の厳密化とか精密化とは、このような緩い意味での形式化 (*) MP ーーーー形式化ー> FT のことである。 形式化図式と数学の「理解」 形式化図式は数学を「理解する」という行為の内実とも、深く関係している。人間による数学の理論とは、単なるコードの連なりとして理解することではない。それは理論のメンタルピクチャー(MP)と、それと形式的理論との関連付け、すなわち形式化図式を構築することである。メンタルピクチャーだけによる理解は危険であるが、メンタルピクチャーによる裏付け・接地のない理解は不健康である。それは健康でないだけでなく、理解の深さがないという意味でも、完全な理解とは言えない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/819
820: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/19(火) 23:28:16.04 ID:6rG8V9j8 >>808-818 なんだ? IDが3つだが、一人?w ;p) >無限操作なんてものは実行できない >実行できないものをできると妄想することから >精神の荒廃が始まる ふっふ、ほっほ 君は、数学的思考が理解できないらしいな 「無限操作なんてものは実行できない」か 笑えるwww 数学は あくまで思念の産物であって、頭の中で考えるものだ 操作は頭の中で行うもの 現実の実行が不可能だからといって、頭の中で行う数学の操作を有限に制限するべきと妄想する 君の意図が わからんww 下記の de.wikipedia Unendlichkeitsaxiom (google英訳) Infinity axiom を 見てたもれw 要するに Infinity axiom とは ”N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)}”を 実現するものだ ”inductive”は、mathematical induction 即ち 数学的帰納法 だね 無限公理は、加藤文元氏 メンタルピクチャー 風にいえば>>819 ”inductive”を無限回やっていいってことよ ”Without the infinity axiom”では、そうならないとある お分かりか? ZFで無限公理を認めるとは 無限操作を認めることだよ もちろん、ZF+無限公理で導ける無限操作だ が、大概の無限数学はZFCで間に合うらしいなw ;p) (参考) https://de.wikipedia.org/wiki/Unendlichkeitsaxiom Unendlichkeitsaxiom (google英訳) Infinity axiom Natural numbers By the existence of at least one inductive set I together with the exclusion axiom, the existence of natural numbers as a set is also ensured: N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)} The natural numbers are therefore defined as the intersection of all inductive sets, as the smallest inductive set. Infinite quantities Without the infinity axiom, ZF would only guarantee the existence of finite sets. No statements could be made about the existence of infinite sets. The infinity axiom, together with the power set axiom , ensures that there are also uncountable sets, such as the real numbers. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法(英: mathematical induction) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/820
821: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 00:52:15.32 ID:FFMsJxNV >>820 >現実の実行が不可能だからといって、頭の中で行う数学の操作を有限に制限するべきと妄想する 君の意図がわからんww 誰も現実うんぬんの話はしていない。数学の話をしている。 無限項の和なるものは well-defined でない。違うと言うなら定義を示せよ。話はそれからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/821
822: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 01:56:12.54 ID:FFMsJxNV >>820 >要するに Infinity axiom とは >”N:={x∈I|∀z(z inductive → x∈z)}”を 実現するものだ また幻視? 書かれてないことが見えるのは病気だよ >”inductive”は、mathematical induction 即ち 数学的帰納法 だね はい、大間違いです。 "z inductive"は「zは帰納的である」という命題関数。 君、勝手読み癖治らんね。論理を知らんから妄想で勝手読みする。論理勉強しろよオチコボレ。 >無限公理は、加藤文元氏 メンタルピクチャー 風にいえば>>819 >”inductive”を無限回やっていいってことよ はい、大間違いです。 無限公理の論理式のどこにも「無限回やってよい」だの「無限回」だの「無限」だのは書かれてません。 勝手読みしてなんちゃらピクチャーだの妄想しても間違うだけ。 その証拠に君、いつも口を開けば間違いだらけじゃん。 また”inductive”は帰納的という意味だから「”inductive”を無限回やる」はそもそも意味が通りません。 もうズタボロだね君。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/822
823: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 01:56:25.60 ID:FFMsJxNV >”Without the infinity axiom”では、そうならないとある そうならない じゃなく 有限集合の存在を保証するのみ な 君、英語も読めんのか? 「Without the infinity axiom, ZF would only guarantee the existence of finite sets.」 いつも言ってる通りじゃん。仮に無限回の操作が許されるとしたら対の公理の無限回適用で帰納的集合を構成できるから無限公理は不要。 無限公理が存在することが無限回の操作が許されない何よりの証拠。 >お分かりか? 何一つ分かってないくせに口の利き方に気を付けろ >ZFで無限公理を認めるとは 無限操作を認めることだよ 正反対。 無限公理が存在することが無限操作を認めない証拠。 なぜなら仮に無限操作を認めるとしたら対の公理の無限回適用で帰納的集合を構成でき、無限公理は不要だから。 >もちろん、ZF+無限公理で導ける無限操作だ ZFに無限操作なんて存在しない。実際おまえは無限操作の例をただの一つも示せてない。無限項の和なるものも定義を示せていない。 ZFは無限公理を含んでいるのにZF+無限公理って何だよw もうズタボロだね君。 >が、大概の無限数学はZFCで間に合うらしいなw ;p) 意味不明。 オチコボレは大の勉強嫌いで論理を勉強しないから論理式を読めず勝手読みしてなんちゃらピクチャーを独善妄想するから間違える。 実際言ってることがズタボロで間違いだらけ。 そんなに勉強嫌いなら数学板から去れよ。ここは勉強嫌いが来る場所じゃない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/823
824: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 02:04:40.33 ID:FFMsJxNV >お分かりか? 何一つ分かってないくせにこの上から目線は何? こいつは大の勉強嫌いで大の上から目線好き おまえ何で論理勉強したか書いてみな 書けねーよな? 勉強してないから 4ねよクズ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/824
825: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 02:18:11.56 ID:FFMsJxNV 論理式が読めないおまえは我々とレベルが違い過ぎる。 レベルが違い過ぎると会話が成立しない。 おまえは数学板へ来るべきではない。去れ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/825
826: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 02:49:09.19 ID:snc5ukVk 初学者や未経験を馬鹿にするより筋道をつけてやれよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/826
827: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 02:50:19.33 ID:snc5ukVk ちゃんとスカウト育成しろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/827
828: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 02:51:36.46 ID:snc5ukVk 数学する人が減ってしまうよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/828
829: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 02:52:51.61 ID:snc5ukVk ただでさえ女子は特に人材才能不足なのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/829
830: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 02:54:40.84 ID:snc5ukVk 論理式、その間違いだらけのつまらないもんな、がわかることが数学者の条件ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/830
831: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 03:03:58.07 ID:snc5ukVk 君等が間違いながら進んできたから読む人が意味がわからないんじゃないの。そいつらのせい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/831
832: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 03:04:48.64 ID:snc5ukVk 一般の読者に罪はないさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/832
833: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 03:05:42.91 ID:snc5ukVk 間違ったもんをお教えとるからヒヤヒヤする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/833
834: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 03:11:02.85 ID:snc5ukVk 教えとる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/834
835: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 03:26:48.80 ID:snc5ukVk 間違ったから正解を真似るとかじゃ数学の真理に届かないさ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/835
836: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/20(水) 07:21:11.16 ID:faz+vbtX >>821-825 (引用開始) >ZFで無限公理を認めるとは 無限操作を認めることだよ 正反対。 無限公理が存在することが無限操作を認めない証拠。 なぜなら仮に無限操作を認めるとしたら対の公理の無限回適用で帰納的集合を構成でき、無限公理は不要だから。 (引用終り) ふっふ、ほっほ 1)無限公理の”メンタルピクチャー”(加藤文元>>819)が欠落している 2)集合の制限なしの無限操作を認めると、ラッセルのパラドックスなどが起きる 一方、無限操作を一切認めないと 不便。というか カントールの無限集合論に 公理として到達できない そこで、制限された集合の無限操作として 無限公理をおいた もう一つは、選択公理による無限操作 この二つの無限操作と他の公理との組合せによる無限操作は、ZFC内で認められる■ (参考)>>819より再録 https://note.com/katobungen/n/nccba3ef014f6 note.com なぜ微分積分学は不完全なのか? 加藤文元 2025年2月23日 メンタルピクチャー 私は数学や数学の理解に関するいくつかの概念とその用語を導入したいと思う。そのうちのひとつは「メンタルピクチャー(MP)」というものだ。 形式化図式と数学の「理解」 形式化図式は数学を「理解する」という行為の内実とも、深く関係している。人間による数学の理論とは、単なるコードの連なりとして理解することではない。それは理論のメンタルピクチャー(MP)と、それと形式的理論との関連付け、すなわち形式化図式を構築することである。メンタルピクチャーだけによる理解は危険であるが、メンタルピクチャーによる裏付け・接地のない理解は不健康である。それは健康でないだけでなく、理解の深さがないという意味でも、完全な理解とは言えない https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 ラッセルのパラドックス 矛盾の解消 公理的集合論によって何をもって集合とするかについての形式的な整備が進められ、素朴(だが超越的)な R^ の構成を許容しない体系が構築された。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86%E7%9A%84%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 公理的集合論 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%A0%E6%9C%B4%E9%9B%86%E5%90%88%E8%AB%96 素朴集合論 素朴集合論は非形式的に自然言語で定義される。離散数学で馴染み深い数学的集合の側面(たとえば、 ベン図やブール代数に関する記号の取り扱い)を説明するものであり、現代の数学における集合論の概念を日常的に扱うのに十分なものである[4]。 素朴集合論は多くの目的に十分であると同時に、より形式的な取り扱いへの足がかりとしても有効である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/836
837: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/20(水) 07:25:14.89 ID:faz+vbtX >>835 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ さん スレ主です ありがとうございます 今後ともどうかよろしく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/837
838: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 08:27:48.66 ID:FFMsJxNV >>836 >1)無限公理の”メンタルピクチャー”(加藤文元>>819)が欠落している 君は勝手読みして間違ったなんちゃらピクチャーを妄想するから口を開けば間違う。 >2)集合の制限なしの無限操作を認めると、ラッセルのパラドックスなどが起きる こいつ教えてやったのに間違えてる。 ラッセルのパラドックスが生じる原因はひとえに内包公理であって集合の制限なしの無限操作なるものではない。 そもそも制限があろうが無かろうが無限操作なるものは一切認められない。実際おまえは無限項の和なるものの定義を示せていない。 教えられて間違いに気づくのが普通のバカ。教えてもらったのに間違えるこいつは救い様の無いバカ。 > 一方、無限操作を一切認めないと 不便。というか カントールの無限集合論に 公理として到達できない だから早く無限項の和なるものの定義を示せよ。示せもしないくせに無限操作とかほざいてんじゃねーよ基地外。 > そこで、制限された集合の無限操作として 無限公理をおいた 妄想w ラッセルのパラドックスの防止はひとえに内包公理を分出公理に弱めたことによる。 無限公理が必要なのは分出公理からは無限公理を導出できないから。対の公理、和集合の公理、べき集合の公理も同じ。 と教えてやったのに間違えてる。教えてもらったのに間違えるこいつは救い様の無いバカ。 そして無限公理は無限操作を許すのではなく帰納的集合の存在を保証する公理。 論理式が読めないから勝手読みして間違ったなんちゃらピクチャーを妄想する。それが口を開けば間違いだらけの原因。 >もう一つは、選択公理による無限操作 選択公理も無限操作を許すのではなく選択関数の存在を保証する公理。 口を開けば間違いだらけ。 >この二つの無限操作と他の公理との組合せによる無限操作は、ZFC内で認められる■ これは酷い。よくもここまで妄想できるものだ。 妄想野郎にはこの一言でよい。「早く無限項の和なるものの定義を示せ。」 示せないことがこいつのなんちゃらピクチャーが全部妄想である何よりの証拠。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/838
839: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 08:38:30.48 ID:FFMsJxNV >>836 いつになったら無限項の和なるものの定義を示すの? well-defined なら定義を示せるはずなんだが、なんでいつまでも示さないの? 君の妄想だから示せないの? 無限操作教信者の君、なんでたった一つの定義すら示せないのに無限操作が許容されてるとかデタラメ言うの? 基地外だから? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/839
840: 132人目の素数さん [] 2025/08/20(水) 08:41:02.27 ID:FFMsJxNV そりゃ定義を示せ言われても妄想だから示せんわなw 妄想野郎は数学板から出てけよ 数学板は妄想を語る場ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/840
841: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:43:49.58 ID:snc5ukVk 無限イキ狂いか、有限イキ狂いか。というとこか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/841
842: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:44:39.63 ID:snc5ukVk 狂い咲きは西行。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/842
843: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:45:34.13 ID:snc5ukVk 別にどっちでもいいじゃん。苦手な苦しい方。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/843
844: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:46:25.42 ID:snc5ukVk 隠喩に込めた性欲の問題では。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/844
845: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/08/20(水) 08:47:01.95 ID:snc5ukVk さあどうなるんですかね朝から。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/845
846: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 10:42:21.34 ID:fv7TbqJr >>819 ブンゲン、メンタルピクチャー教の教祖になる(笑) 自らを健全だという奴ほど、不健全なものはない(嘲) ブンゲンの主張は、まったく反駁不可能であるがゆえに、 まったく科学的でなく不健全極まりない このような不健全なカルト宗教を盲信狂信する 高卒◆yH25M02vWFhP も不健全である 私ならこういう 「微分積分が線形代数に比べて不完全(incomplete)と感じられるのは 微分積分が線形代数に比べて不健全(unsound)だからだろう」 もちろん、こんな発言自体、不健全極まりないがね(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/846
847: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 10:57:44.51 ID:zvxRP59z >>820 >君は、数学的思考が理解できないらしいな 高卒 ◆yH25M02vWFhP は論理的思考ができない >「無限操作なんてものは実行できない」か 笑える 有限操作を無限操作と誤解する高卒 ◆yH25M02vWFhP こそ笑える 有限と無限の区別もできんのか? >数学は あくまで思念の産物であって、頭の中で考えるものだ >現実の実行が不可能だからといって、 >頭の中で行う数学の操作を有限に制限するべき >と妄想する 君の意図がわからん 頭の中で考えた有限の操作によって 現実に実行不可能な無限の操作を行った と妄想する高卒 ◆yH25M02vWFhP の精神が狂ってる >無限公理は、加藤文元氏 メンタルピクチャー 風にいえば >(xからx∪{x}を作る操作を)無限回やっていいってことよ >お分かりか? ZFで無限公理を認めるとは 無限操作を認めることだよ >もちろん、ZF+無限公理で導ける無限操作だが 高卒 ◆yH25M02vWFhP は無限公理が分かってないな 無限公理のどこにも 「(xからx∪{x}を作る操作を)無限回やっていい」 なんてことは書いてない xがzの要素なら、x∪{x}もzの要素であるような そんな集合zが存在するといってるだけ このような集合zの存在を前提する無限公理は たった一回の操作である! もしメンタルピクチャーとやらで 「xがzの要素なら、x∪{x}もzの要素であるようなそんな集合zが存在する」から 「空集合に対してxからx∪{x}を作ってそれを集合に追加する操作を 無限回繰り返したものがzである」を正当化できると思ってるなら 実に精神的に不健全である ブンゲンのメンタルピクチャー教はこんな不健全な輩に信仰されるカルト宗教(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/847
848: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 11:06:43.88 ID:zV8Ap9ho 826 >初学者や未経験を馬鹿にするより筋道をつけてやれよ。 述語論理を勉強しなよ、と筋道をつけてやってる。 827 >ちゃんとスカウト育成しろ。 828 >数学する人が減ってしまうよ。 誰も数学しなくても人類は滅びない。 逆に皆数学ばっかりやりだしたら人類滅びそう(笑) 829 >ただでさえ女子は特に人材才能不足なのに。 女性が数学嫌いなのは健全な証拠かも(笑) 830 >論理式、その間違いだらけのつまらないもん、がわかることが数学者の条件ではない。 831 >君等が間違いながら進んできたから読む人が意味がわからないんじゃないの。 おベンツ君がが読めないからといって、間違ってるということにはならん 832 >論理式一般の読者に罪はないさ。 数学が理解できないからといって罪はないさ 835 >間違ったから正解を真似るとかじゃ数学の真理に届かないさ。 数学の真理なんで、高卒一般人のおベンツには生涯縁がないから安心しろ これで安心しただろ? 統失おベンツはさっさと数学板から出ていきな 薬のんで統失治せよ 大丈夫、数が分からないアマゾンのピダハンでもちゃんと生きてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/848
849: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 11:16:39.37 ID:C+cqd7md >>836 >無限公理の”メンタルピクチャー”が欠落している >集合の制限なしの無限操作を認めると、ラッセルのパラドックスなどが起きる >一方、無限操作を一切認めないと 不便。 >というか カントールの無限集合論に 公理として到達できない >そこで、制限された集合の無限操作として 無限公理をおいた >もう一つは、選択公理による無限操作 >この二つの無限操作と他の公理との組合せによる無限操作は、 >ZFC内で認められる なんだこのトンデモ妄想は(笑) ラッセルのパラドックスは無限とは関係がない 「私は自分を愛さない人の全てを愛し、それ以外の人は愛さない」 「」内の言明には無限はどこにも表れない しかしながら「」は矛盾する 「私」が自分を愛さないとすると、私は自分を愛することになるが そうなると、愛する条件に反するから、私は自分を愛せない 結局愛しても愛さなくても矛盾する つまり「自分を愛さない人の全てを愛し、それ以外の人は愛さない」 みたいなことが云えてしまうとダメなのである 素朴集合論でなくても、任意の命題Pについて X⇔(X⇒P) となるような命題Xが存在すると前提すると矛盾する なぜならこんなXが存在するとどんなPも導けてしまうから(笑) もう、無限操作とかきれいさっぱり忘れろ 集合論にそんなもの出てこないし パラドックスの原因ですらないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/849
850: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 11:24:51.40 ID:N6uHb292 ブンゲンのメンタルピクチャー教の最も不健全な点は 「メンタルピクチャー」とかいう正解があると 勝手に決めつけてる点である 神は存在する、と決めつけるくらい不健全である(笑) 微分積分はある意味不健全な動機に基づいた思考を ありとあらゆる屁理屈で正当化しようとした理論である 人は生きるために動物を食わねばならず それゆえ他の動物を死に至らしめることになる しかしながらこんなことを悪だとかいってたら死んでしまうので ありとあらゆる屁理屈で正当化する そういう類のことである しかし、屁理屈をつけたからといって罪が消えてなくなるわけではない 不条理に耐えられる人間だけが生きていける 不条理をウソで誤魔化してそれが正しいと妄想するヤツはその妄想で死ぬ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/850
851: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/08/20(水) 11:45:55.91 ID:n7uBTsIt >>820 (引用開始) https://de.wikipedia.org/wiki/Unendlichkeitsaxiom Unendlichkeitsaxiom (google英訳) Infinity axiom Natural numbers By the existence of at least one inductive set I together with the exclusion axiom, the existence of natural numbers as a set is also ensured: N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)} The natural numbers are therefore defined as the intersection of all inductive sets, as the smallest inductive set. Infinite quantities Without the infinity axiom, ZF would only guarantee the existence of finite sets. No statements could be made about the existence of infinite sets. The infinity axiom, together with the power set axiom , ensures that there are also uncountable sets, such as the real numbers. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6%E7%9A%84%E5%B8%B0%E7%B4%8D%E6%B3%95 数学的帰納法(英: mathematical induction) (引用終り) さて >>39より再録 下記 ”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”なる式が ペアノ公理の自然数の集合論的構成 ja.wikipedia に書かれていたのです おれは、こんな式訳分からんぞといったところ ある 数学科 オチコボレさんが 積集合∩ は、数学科では自明だ と言い出した だが、その数学科 オチコボレさん 数学科で もし 学生や院生(M生)が「自明」といえば 徹底的に 突かれて 黒板ハリツケの刑が 日常茶飯事だ (「自明」と言っていいのは、講義の教授だけだ ;p) 学生や院生(M生)の「自明」は しばしば 理解不十分をゴマカス言い訳と相場が決まっている さてさて、”∩は自明”必死で逃げ回る オチコボレさんよ 詰んでるよね あなたw ;p) (参考) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753002417/55 ”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”ペアノ公理の自然数の集合論的構成 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの” (引用終り) 追記 ・de.wikipedia 独語Unendlichkeitsaxiom 英語Infinity axiom ・ここで 自然数 N:={x∈I∣∀z(z inductive ⟹ x∈z)} と スッキリ ・一方、”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”ペアノ公理の自然数の集合論的構成 ”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの” これは、ちょっとまずい 記号∩が、公理から直接導けないので 公理の裏付けが不明確 ・もちろん、”The natural numbers are therefore defined as the intersection of all inductive sets, as the smallest inductive set.” だから 意図は分かるが この文をそのまま 論理式に書き下したのかもねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/851
852: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/20(水) 12:17:37.51 ID:bAHCyJ5t >>851 >”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”なる式 >おれは、こんな式訳分からんぞ どこがどうわけわからんの? 山ほどあるAの部分集合 {x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]} の共通集合じゃん >積集合∩ は、数学科では自明だ 数学科でなくても、ほぼ自明と思うけど ◆yH25M02vWFhPにとっては自明じゃないっていうんなら 何がどう分からんのか、ここで言ってくれる? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753000052/852
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 1 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s