ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (445レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(7): 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 23:03:05.10 ID:mVXlvt9d(1/15) AAS
前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる
2chスレ:math
前スレ ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17
このスレは、ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレです
関連は、だいたい何でもありです(現代ガロア理論&乗数イデアル関連他文学論・囲碁将棋まであります)
資料としては、まずはこれ
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/
ガロアの第一論文を読む
渡部 一己 著 (2018.1.28)
PDF
https://sites.google.com/site/galois1811to1832/galois-1.pdf?attredirects=0
<乗数イデアル関連>
ガロア第一論文及びその関連の資料スレ
2chスレ:math 以降ご参照
https://en.wikipedia.org/wiki/Multiplier_ideal Multiplier ideal
https://mathoverflow.net/questions/142937/motivation-for-multiplier-ideal-sheaves motivation for multiplier ideal sheaves asked Sep 23, 2013 Koushik
<層について>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
層 (数学)
https://en.wikipedia.org/wiki/Sheaf_(mathematics)
Sheaf (mathematics)
https://fr.wikipedia.org/wiki/Faisceau_(math%C3%A9matiques)
Faisceau (mathématiques)
あと、テンプレ順次
つづく
16(1): 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 08:41:19.11 ID:uq0xgPMK(1/2) AAS
このスレは終了しました。
このスレの>1set Aは実数論で
「同値類”概念は 必須でなく、本質でもない 」
と断言したが、元々>1は中学課程から落ちこぼれ専門がむやみにコピーをペタと貼ると罵倒のクズ。
同値関係の概念を理解できないクズ>1は
体の拡大を理解できない。
クズ>1へエサをあたえないでください
このスレは終了しました
18: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 09:09:51.34 ID:uq0xgPMK(2/2) AAS
このスレは終了しました。
このスレの>1set Aは実数論で
「同値類”概念は 必須でなく、本質でもない 」
と断言したが、元々>1は中学課程から落ちこぼれ専門がむやみにコピーをペタと貼ると罵倒のクズ。
同値関係の概念を理解できないクズ>1は
体の拡大を理解できない。
クズ>1へエサをあたえないでください
このスレは終了しました
24: 132人目の素数さん [] 2025/05/28(水) 14:07:11.75 ID:QeSOI01O(1) AAS
お知らせ
このスレは終了しました。
このスレの>1set Aは実数論で
「同値類”概念は 必須でなく、本質でもない 」
と断言したが、元々>1は中学課程から落ちこぼれ専門がむやみにコピーをペタと貼ると罵倒のクズ。
同値関係の概念を理解できないクズ>1は
体の拡大を理解できない。
クズ>1へエサをあたえないでください
このスレは終了しました
241: 暇人 [] 2025/06/28(土) 14:52:49.88 ID:4S+Arcik(16/23) AAS
>>240
>>> 原始根自身を添加するのではなく、1のべき根で 原始根に相当する指数の根を添加するのだが
>>「原始根に相当する指数の根」 何それ 大丈夫?君
>やれやれ馬脚だよ 一言補足すれば、”1 の原始n乗根”はありだが
>(google)AI による概要
>1のn乗根のうち、1以外のすべての冪乗が1にならないものを原始n乗根と呼びます
>原始n乗根は、1のn乗根全体を生成する役割を持ちます。
>1のn乗根は、原始n乗根を生成元として、それらの整数乗で表すことができます。
>例えば、1の12乗根は、原始12乗根の1乗、5乗、7乗、11乗で生成されます。
高卒君はAIもロクにつかえなかったか
256(1): 132人目の素数さん [sage] 2025/06/29(日) 09:49:05.63 ID:D/OwAG+k(1/8) AAS
>>255
>1の冪根の方程式 x^n-1=0 (2≦n) において
>この方程式のガロア群は 本質的に巡回群だ
nは素数ですか、一般の自然数ですか?
いずれにしても、x^n-1は既約ではない。
ガロア群は基礎体上の既約方程式に対して定義されるのではないですか?
「この方程式のガロア群は 本質的に巡回群だ」とのことですが
「Q上のすべてのアーベル拡大は、円分体またはその部分体として得られる」
というクロネッカー-ウェーバーの定理と齟齬が生じるとは思いませんか?
つまり、巡回群より一般の「アーベル群」がガロア群として
生じるのではありませんか?
こういった細かい点を疑問に思わないのは、自分の頭で
一切考えたことがないからではないですか?
303: 132人目の素数さん [] 2025/07/06(日) 15:43:19.85 ID:/E5gvvZ5(1/5) AAS
>>300
>『実数量子論』(実2変数 (x,y)の関数論を使う)のと
>1変数複素関数論 z=x+iyとの違いは、
>"開性定理"にありってことですかね?
頭わるそう
307: とおりすがり [] 2025/07/06(日) 17:58:53.81 ID:bD6lgxLz(1) AAS
実数論でも同値関係の概念が理解不能な
なトンデモ>1や量子力学と場の量子論の
違いが理解不能なもみ消し徘徊元教授に
は、量子力学の基礎は理解不能。
オカルトIUTがお似合いだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s