ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 (468レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ18 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
95: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ [] 2025/05/31(土) 17:29:20.83 ID:WPV278Mz 武田は馬の君主かもね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/95
123: 信長 [sage] 2025/06/04(水) 17:57:55.83 ID:7pyPA4va >>121 >問(6)f(x)は或る区間[a,b]の有理数xに関してのみ定義されていて >かつ連続の条件を満足するとする. >すなわちε-δ式でいえばlx−x'|<δなるとき, |f(x)-f(x')| < ε. >そのとき,f(x)の定義を拡張して区間[a,b]において連続なる函数が得られるであろうか? >(例:26頁に述べたα^xの拡張.) >[解]必要かつ十分なる条件は,上記の連続条件が一様性を有すること >(εのみに関係してx,x',に関係しないδが存在すること)である. >(中略) >有理数というのは一例で,区間内において稠密なる点集合でもよい. >また二次元以上でも同様である. >ここ、”二次元以上でも同様である”を考えると >1変数複素関数論 C→Cでも、 >多変数複素関数論 C^n→Cでも >同様に問(6)の命題 は、成り立つ アウト 二次元以上でも成り立つ、というのは あくまで「R^nの有界閉集合」の稠密部分集合の点で、であって 「R^nそのもの」に関して一様連続が「必要かつ十分」がいえるわけではない CやC^nについても同様、 あくまで「CやC^nの有界閉集合」に関していえるのみ 「CやC^nそのもの」についてはいえない この違いがわからん奴が学部1年の1日目で詰む 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP こと ハゲネズミ おぬしのことか ふっふっふ、ほっほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/123
141: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/10(火) 07:00:02.83 ID:c+NJ0JxA これいいね https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/daigakunyushi/20250610-OYT1T50024/ [AI近未来]第3部 功罪の間で<1>「生成文」で大学入試…見分けつかず 揺らぐ公平性 2025/06/10 [読者会員限定]読売新聞 昨年秋、千葉県市川市にある和洋女子大学の一室。机の上に積み上げられた受験生約300人分の「自己PR書」を読み込んでいた三木千恵子・入試センター長(67)は手を止め、ため息をついた。 「これは、AI(人工知能)に書いてもらったな」 出願書類と面接などで審査する総合型選抜(旧AO入試)で、事前提出された自己PR書には、部活動での努力やボランティアの経験などが、600〜800字の手書きでつづられている。 目に留まったのは、実体験から得た学びを説明した部分だ。高校生らしい文体から突然、大人びた言葉遣いに変わった。文脈もつながらない。生成AIの回答を書き写したのではないかと疑った。 三木センター長は、「一部に生成AI使用の可能性あり」とメモを残し、面接試験を担当する教授らに突っ込んだ質問をするよう申し送った。「大事な部分だからこそ、自分の言葉にこだわって書いてほしかった」と訴える。 生成AIが入試の書類審査に与える影響を調べた九州工業大(北九州市)の木村智志准教授は、「AIを相談相手として作成した審査書類は、受験生の実力が反映されにくくなる」と指摘する。 木村准教授は、同じ学生が志望理由書を「自力で作成」した場合と「生成AIを議論の相手にして作成」した場合で、評価がどう変わるかを調べた。生成AIを相談相手に使うと、自力作成時には低かった学生の得点が上がり、高かった学生の一部では得点が下がる傾向がみられた。 木村准教授は「AIの回答に引きずられ、それぞれの志望理由が均質化し、得点差がつきにくくなったと考えられる」と分析する。 大学入試学会理事長の倉元直樹・東北大教授(教育心理学)は「出願書類は誰が書いたのか。以前から教師ら大人の手が入るケースが問題視されてきたが、AIの登場で一気に顕在化した。今後は書類審査だけでの選抜は、ほぼ不可能になるだろう。受験生自身にどう向き合うか。先はまだ見通せない」と話した。 AIがもたらす便利さの裏側には、思わぬリスクが潜んでいる。第3部では、リスク管理など対応を迫られる現場の混乱や苦悩を取り上げる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/141
295: 132人目の素数さん [] 2025/07/05(土) 14:54:53.83 ID:tHLA7S63 AIじゃない生身の人間のコピペハリボテは速攻でバレバレだったけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/295
415: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/03(日) 16:55:58.83 ID:KnuX/usk ゴキブリ ◆yH25M02vWFhPには 1.「問いを立てる能力」がない そもそも高校卒業程度の数学しか知らないのだから 2.「数ある選択肢の中から最善を選び、決断する能力」がない そもそも論理が全然わからないのだから 3.「責任を取る能力」がない そもそも自分が罰を受けることを全く想定せず ただただ罰を受けることから逃げ回るゴキブリだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1748354585/415
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s