[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
502
(2): 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 05:31:15.97 ID:ER8eZebp(1/12) AAS
>>501 そこはガロア以前のガウスが見つけたことだからさ
探すの面倒だから、命題1とその例示の10行、ここに書いてくれる?それが一番話早いからさ
年寄りならそういう配慮自然にできるもんだぜ
今まで何度もトラブって来ただろ?
504
(3): 132人目の素数さん [] 2025/05/21(水) 06:57:56.52 ID:4hfas3rf(1) AAS
>>502
顰蹙を買っていることを知るべし
505
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/21(水) 07:53:04.30 ID:+3NhFfLb(1/3) AAS
>>502
>>>501 そこはガロア以前のガウスが見つけたことだからさ
>探すの面倒だから、命題1とその例示の10行、ここに書いてくれる?それが一番話早いからさ

うむ
ここを見ている他の人にも参考になるだろうから

『彌永 「ガロアの時代 ガロアの数学」 第二部 数学篇
第3章 ガロアの主著』P237より

命題I
定理 α,b,c,・・・を、m個の根としてもつ方程式が与えられたとしよう.
そのときいつも次の性質1,2をもつα,b,c,・・・の置換から成る群がある.
1. 根の関数でこの群の置換によって変わらないものは,必ず有理的に知られる.
2. 逆に有理的に決定される根の関数は,この群の置換によって変わらない.

(代数方程式の場合は,この群は1・2・・・・m(= m!)個のm個
の文字のすべての置換から成る群にほかならない.その場合,根
の有理的に知られる関数は対称関数だけであるからである.)

(方程式(x^m-1)/(x-1)=0の場合は、gを(mod nの)原始根(γを1の
原始n乗根)としα=r,b=r^g,C =r^g^2,・・・とすれば,その群は
単に
a,b,c,d,・・・,k
b,c,d,・・・,k,a
c,d,・・・,k,a,b
 ・・・
k,a,b,・・・,i
となる.この特別な場合には,順列の数は方程式の次数に等しい.
これと同じことは,すべての根が1つの根の有理関数として表さ
れる場合に対して成り立つであろう.)

証明 与えられた方程式がどんな方程式であっても,(上に示した
ように)根の(有理)関数Vであって,すべての根がVの有理関数
として表されるようなものを見出すことができる.そこでVを根
以下略す
(引用終り)

上記で、方程式(x^m-1)/(x-1)=0 以下 成り立つであろう までの約10行がそれだよ
そして、命題は8番まである。命題Iは、当然ながら 冒頭部分にすぎない
繰り返すが 一度、ガロア第一論文を読んでみて(>>501)

”自分は、1のp条根を、べき根でどう解くか、書いてあるHP読んで
 可解性ってそういうことだったんだぁと、理解しましたね
 まあ、たぶん教科書にもどっかに書いてあるんだろうけど"
が、滑っているのが分るよ
(なお 上記”方程式(x^m-1)/(x-1)=0”が、1のべき根を求める式であることは 自明だが、中高一貫生のために 注意しておく)

追伸
 >>504 ID:4hfas3rf は、御大か
巡回ありがとうございます
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s