[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
473(1): 132人目の素数さん [] 2025/05/20(火) 13:16:23.41 ID:RQcH7pd9(1) AAS
>>472
何を読みたいと思うのも勝手だが
読んでも理解できないなら無駄である
491(5): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/05/20(火) 17:53:52.97 ID:9Dv5LoIH(2/4) AAS
>>473-474
>ディリクレ少年:
>いいえお母さん、僕は理解できるまで読むのです。
ID:BGl5UhB7 は、御大か
巡回ご苦労様です
人それぞれのところもあり
まあ だれかも書いているが、天才と凡才とも違うし
で、下記の 謎の数学者 氏は、一つの見識でしょう
彼は、東京理科大の機械工学科のあと、米国の修士で基礎論をやって
そのあと、純粋数学の方へ転向したという(いま 某旧帝大の数学科准教授)
なので、これは 参考になるでしょうね・・(^^
私の場合は、ガロア理論を齧ってみようとして
最初、秋月先生の 高等代数学1で 早々に挫折(学部1年だった。”作用域を持つ群”だったかで始まっていてねw )
次に、院卒業か就職したかのころ、
アーベル ガロア 群と代数方程式 (現代数学の系譜 11) で、ガロア第一論文の訳があって買って
で 守屋 美賀雄先生の翻訳と解説もあり だがこれも 読めなかった(読んだが読めず)
で 服部昭先生の現代代数学も読んでみた。 結構ねばったが(何回も読んだがw) やはり挫折
下記謎の数学者氏の基準でいえば、
レベルが 読むに適したレベルに達していなかったのでしょう
その後、矢ケ部先生の数III方式ガロアの理論を見つけて、
こいつは レベルの低いところから書いてくれているので、これはなんとか読めて
でも もやっとしているところが残ったが、「ガロアを読む―第1論文研究」倉田 令二朗 で補って(これも何回も読んだ)
そのあとは、寺田先生のアルティン本とかいろいろ読みました
いま、Cox のガロワ理論 上下 が、良いと思っています
(歴史ノートとかある)
挫折のところが、みなさんの参考になるでしょう (^^
(参考)
https://www.youtube.com/watch?v=iRXfk8Bhj0o
大学数学を独学で学ぶ際の教科書の選び方。とりあえず、本の○○を見よ!
謎の数学者
2021/07/10
動画内で言及した動画
教科書は一冊に絞る: • 大学レベルでの数学の教科書を読む際の注意点。
大学で学ぶ数学の概観: • 数学科で学ぶ数学の概観。大学ではこんな数学を学びます。数学の三本柱。
数学者を目指すための数学の勉強法: • 数学者を目指すための数学の勉強法
大学レベルでの数学の教科書を読む際の注意点。
作成者: 謎の数学者
@ルイス-q2u
3 年前
数学の考え方とテキストの合う合わないは人それぞれ
@六連佑斗-h8t
3 年前
有り難い
@Scutigeromorpha
1 年前
個人的に一冊やり込むって読み方にもよるけど、難しいものになればなるほどめちゃくちゃ効率悪いと思う。
なんでかって、わからんから。このわからないには言い方が悪いとか間違ってるとか。
他の本には別の言い方されたりしてるからどうしてもわからなくなったら複数冊を見比べたりしないと沼にハマるし一冊にこだわりすぎるのはダメだと思うな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s