[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
394(1): 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 08:06:44.46 ID:y2zepp9J(1/13) AAS
>>393
>一方R上の良い性質の関数は、可算個の点の値で関数を特定できると想定され
>その場合、R^N(Nは自然数全体の集合)の部分集合で表せる
↓
そこを、もう一歩進めたのが
開集合(位相空間論)の思想だな
つまり、開集合を使うと
非可算個の点→”可算”開集合の族
として扱える
数学科1年で詰んだオチコボレさん(>>10)に 気づけるかどうか・・・
”非可算個の点→可算開集合の族”を、更に発展させたものが
岡の不定域イデアル & カルタンの層 の思想
数学科1年で詰んだオチコボレさん(>>10)に 気づけるかどうか・・・
絶対無理!!w ;p)
399(3): 132人目の素数さん [] 2025/05/17(土) 09:00:36.29 ID:0l6LbjtF(3/15) AAS
>>394
大学1年の一般教養の数学で詰んだオチコボレ1曰く
>開集合を使うと
>非可算個の点→”可算”開集合の族
>として扱える
>”非可算個の点→可算開集合の族”を、
>更に発展させたものが
>岡の不定域イデアル & カルタンの層 の思想
なんか”知ってる”(けどよくわかってない)ことを
とりあえず並べた書き込み5963
では、わかってるかどうか質問
「実数から実数への連続関数は
すべての有理数の点の上での値だけで特定できる」
これ本当? 本当としてその証明示せる?
ん?どうした開集合?どうした層?
どうした岡潔?どうした日本チャチャチャ(嘲)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s