[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
17
(1): 132人目の素数さん [] 2025/05/07(水) 16:26:48.86 ID:j5ktu5Ri(2/2) AAS
前スレ>>718をテンプレに入れとけと言ったのに何で入れねーんだよ
ほんと使えんゴミサルだな
19: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/07(水) 19:28:53.25 ID:UuTgToOW(2/3) AAS
>>17
これね
2chスレ:math

(引用始)
1:…有理数が 普通の絶対値の距離で 稠密であることが肝なのです
2:有理数が稠密なので、有理数によるコーシー列 を作ると
3:有理数集合Q内に収束することもあれば、Q外に収束することもある
4:有理数Qによる全てのコーシー列の収束点を集めた集合が、実数Rです
5:有理数Qによる全てのコーシー列で、同じ収束点に収束するコーシー列が複数存在する
6:そうすると 対応が 全射になる。これを全単射(1対1対応)にしたい
7:そこで、同じ収束点に収束するコーシー列をまとめて 同値類とする
8:同値類と収束点との対応は、全単射(1対1対応)です
9:こうすると、万人で同じ対応付けができる
(引用終)

1&2 「稠密性が胆」「有理数が稠密なので…」は嘘ね
3&4 「Q外に収束」「収束点を集めた」は論点先取だからダメね
6 「全射なので」じゃなく「多対1なので」というべきだろうけど、
それ以前からおかしいんで、そこだけ直しても無駄ね
8 「同値類と収束点との対応」これも論点先取なのでダメね
9 「万人で同じ対応付け」誰がやっても同じっていいたいんだろうけど、
それ以前からおかしいんで、全然意味ないね

「稠密だから」のトンチンカンぶりと
「Q外の収束」の論点先取でツーアウト
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s